「アルス・ノーヴァ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link FA template (handled by wikidata)
編集の要約なし
1行目:
{{Redirect|アルス・ノヴァ|日本のプログレッシブ・ロック・バンド|ARS NOVA|テレビアニメ「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」|蒼き鋼のアルペジオ#テレビアニメ}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''アルス・ノーヴァ'''(Ars({{lang-la-short|Ars nova)nova}})は、14世紀の[[フランス]]で栄えた音楽様式。1322年頃に[[フィリップ・ド・ヴィトリ]]によって書かれた、新しい[[リズム]]の分割法と[[記譜法]]を論じた音楽理論書『''Ars nova'' (新技法)』にその名が由来する。
これに対して、より以前の音楽様式は[[アルス・アンティクア]](Ars antiqua)と称される。
 
[[シンコペーション]]や[[イソリズム]]を用いた高度なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法の改良が進んだ。セミブレヴィスよりも小さい[[音価]]を持つ[[音符]]であるミニマが導入され、マクシマ、ロンガ、ブレヴィス、セミブレヴィス、ミニマという幅広い音価の音符が使用された。さらに各音符の分割には、従来の三分割法(完全分割)と共に、二分割法(不完全分割)が対等に認められた。分割の方式は作品の最初に置かれたメンスーラ記号によって示され、それが現代の拍子記号の元となった。また、2/3の音価を意味する赤い音符も使用された。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合はシンコペーションが生じる([[ヘミオラ]]と言える)('''例1''')。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる('''例2''')
また、2/3の音価を意味する赤い音符も使用された。「完全」パッセージが赤い音符で書かれた場合はシンコペーションが生じる([[ヘミオラ]]と言える)('''例1''')。「不完全」パッセージにおいては三連符が生じる('''例2''')。
 
* '''例1''': 3/4拍子。3つの赤い付点二分音符が書かれた場合、各音符は四分音符を減じて、3つの二分音符となる。従って2小節に収まる。1小節目3拍目の四分音符は2小節目1拍目の四分音符にシンコペーションされる。
24 ⟶ 23行目:
* [[トレチェント音楽]]
 
{{デフォルトソート:あるすのうあ}}
 
[[Category:中世西洋音楽|あるす のううあ]]
[[Category:シックンスの音楽史|あるす のううあ]]