「塩鉄論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
{{wikisourcelang|zh|鹽鐵論|塩鉄論}}
'''塩鉄論'''({{Lang|zh-tw|鹽鐵論}}、えんてつろん)は、[[前漢]]の[[始元_(漢)|始元]]6年([[紀元前81年]])に当時の[[朝廷]]で開かれた[[塩]]や[[鉄]]の[[専売制]]などを巡る討論会('''塩鉄会議''')の記録を、後日に[[桓寛]]が60篇の[[書物]]にまとめたもの著作である
 
== 概要 ==
14行目:
この議論の記録を纏めて「塩鉄論」を著した桓寛は、この論争からしばらく経った[[宣帝_(漢)|宣帝]]期(紀元前60年代)の官吏である。だが、恐らくは始元6年当時の討論には参加していなくても同時代人として関心を寄せており、当時はまだ残されていたであろう討論の記録を目にする機会もあったと考えられている。登場人物を丞相・御史大夫とその部下各1名ずつ、それに賢良・文学の計6名に絞った会話形式に改めるなどの整理潤色がなされているものの、当時の歴史記録との整合性は高く、内容的にはほぼ討論の内容を忠実に再現したものと考えられている。このため、当時の政治・社会・経済・外交の実態を知る上に貴重な資料を提供していると言える。
 
後に10巻本・12巻本などの形式に分かれながらも、現代に伝えられている。[[日本]]には[[平安時代]]には既に伝えられており、[[江戸時代]]の[[宝永]]4年([[1707年]])には[[徳山藩]]の依頼を受けた[[伊藤東涯]]によって校訂加点本が刊行されている。近代以降活字日本の刊本で主要なものとしては、戦前の[[1934年]]に[[岩波文庫より]]の一冊として原文に[[曽我部静雄]]による訓読文と校注を加え刊行(青281-1)されたもの<ref>[https://www.iwanami.co.jp/book/b246277.html 「塩鉄論 - 岩波文庫」]。</ref>、戦後の[[1970年]]に[[平凡社東洋文庫]]の一冊(167)よりとして『塩鉄論;漢代の経済論争』と題し[[佐藤武敏]]の現代語訳に注を付し刊行されたもの<ref>[http://www.heibonsha.co.jp/book/b161218.html 「塩鉄論 - 平凡社」]。これ以外の訳書としては[[1967年]]の[[明徳出版社]]「中国古典新書」版(山田勝美による部分訳)がある。</ref>がある。
 
==関連項目==
20行目:
*[[中国塩政史]]
*[[新法・旧法の争い]] - 国家による流通経済への介入の是非が問われた。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==