削除された内容 追加された内容
en:Fatigue (medical)から冒頭部を和訳
2行目:
{{Otheruses|身体に現れる反応|材料力学の現象|疲労 (材料)}}
{{Infobox medical condition
| Name = 疲
| synonyms = 消耗、気だるさ、だるさ、けん怠感
| Image = Sleeping students.jpg
| Caption = 長時間働くあるいは徹夜しなければならない状況は疲労感につながる可能性がある。
| Specialty = [[精神医学]]
| ICD10 = {{ICD10|R|53||r|50}}
| ICD9 = {{ICD9|780.7}}
| ICDO =
| OMIM =
| DiseasesDB = 30079
| MedlinePlus = 003088
| eMedicineSubj =
| eMedicineTopic =
| MeshID = D005221
}}
'''疲れ'''(つかれ、{{lang-en-short|Farigue}})は{{仮リンク|無力 (医学)|en|weakness|label=無力}}とは異なる疲労の主観的感覚であり、徐々に始まる。無力とは異なり、疲れは[[睡眠|休息]]によって軽減することができる。
'''疲労'''(ひろう)は、[[痛み]]、[[発熱]]と並んで生体の3大アラームと言われ、身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつである。健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義できる。通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多い。病者における疲労(病的疲労)では、[[悪性腫瘍]]や[[糖尿病]]、[[慢性疲労症候群]]、[[多発性硬化症]]のように、負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもある。
 
疲れには身体的原因と精神的原因がある。身体的疲れは最適な身体能力を維持するための[[筋肉]]の一時的な能力の低下であり、強い[[フィジカルトレーニング|身体運動]]によってよりひどくなる<ref>{{cite journal | author = Gandevia SC | title = Some central and peripheral factors affecting human motoneuronal output in neuromuscular fatigue | journal = Sports Medicine | volume = 13 | issue = 2 | pages = 93–8 | year = 1992 | pmid = 1561512 | doi = 10.2165/00007256-199213020-00004 }}</ref><ref>{{cite journal | author = Hagberg M | title = Muscular endurance and surface electromyogram in isometric and dynamic exercise | journal = Journal of Applied Physiology | volume = 51 | issue = 1 | pages = 1–7 | year = 1981 | pmid = 7263402 }}</ref><ref>{{cite journal |vauthors=Hawley JA, Reilly T | title = Fatigue revisited | journal = Journal of sports sciences | volume = 15 | issue = 3 | pages = 245–6 | year = 1997 | pmid = 9232549 | doi = 10.1080/026404197367245 }}</ref>。精神的疲れは長期の認知活動が原因となる最大認知能力の一時的低下である。精神的疲れは{{仮リンク|傾眠|en| Somnolence}}(眠気)、{{仮リンク|無気力|en| Lethargy}}、{{仮リンク|選択的注意の疲労|en|Directed attention fatigue}}として現われうる<ref name="Marcora 2009 857–864">{{cite journal |vauthors=Marcora SM, Staiano W, Manning V | title = Mental fatigue impairs physical performance in humans | journal = Journal of Applied Physiology | volume = 106 | issue = 3 | pages = 857–864 | date = January 2009 | pmid = 19131473 | doi = 10.1152/japplphysiol.91324.2008 }}</ref>。
 
医学的には、疲れは{{仮リンク|症状|en| Symptom|label=非特異的症状|preserve=1}}である。これは、多くの考えられる原因があり、多くの異なる状態を伴うことを意味する。疲れは{{仮リンク|徴候|en|Medical sign}}よりはむしろ[[症状]]と見なされている。これは、疲れが他者によって観察できる客観的なものではなく、患者によって報告される主観的感覚であるためである。疲れと「疲労感」はしばしば混同される<ref>{{cite journal | author = Berrios GE | title = Feelings of fatigue and psychopathology: a conceptual history | journal = Compr Psychiatry | volume = 31 | issue = 2 | pages = 140–51 | year = 1990 | pmid = 2178863 | doi = 10.1016/0010-440X(90)90018-N | url = http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0010-440X(90)90018-N }}</ref>。
 
'''労'''(ひろう)[[痛み]]、[[発熱]]と並んで生体の3大アラーム危険信号と言われ、身体にとって生命と健康を維持する上で重要な信号のひとつである。健常者における生理的疲労は、精神あるいは身体に負荷を与えた際に作業効率(パフォーマンス)が一過性に低下した状態と定義できる。通常、休息を求める欲求と不快感(いわゆる倦怠感)を伴うことが多い。病者における疲労(病的疲労)では、[[悪性腫瘍]]や[[糖尿病]]、[[慢性疲労症候群]]、[[多発性硬化症]]のように、負荷の少ない状態でも慢性的な作業効率の低下や倦怠感を認めることもある。
 
==疲労の生理学==