「アンカーボルト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
30行目:
* 下の表を参考に、(1)コンクリートからの許容引抜き力、(2)アンカーボルトの許容引張り力、(3)アンカーボルトの許容せん断力を計算し、アンカーボルトに生じる引張り力とせん断力を超えないように、太さ・材質・埋め込み長さを決定する。引張りについては、下記の表の(1)と(2)のうち小さい方を採用する。なお、(1)が(2)より小さい場合、[[コンクリート]]の破壊が先行しもろい破壊となる。逆に(1)が(2)より大きい場合、[[鋼材]]の降伏が先行し、粘り強さに富んだ破壊となる。[[柱]]・[[梁 (建築)|梁]]・[[耐力壁]]など、[[耐震]]性を必要とする箇所では、(1)が(2)より大きくなるように設計する。
 
<TABLE{| class="wikitable"> style="font-size:smaller"
|-
<TR>
! !! 長期 !! <TH>短期<BRbr>(荷重のかかる時間が<BRbr>約1時間以内)</TD>
<TH> </TH>
|-
<TH>長期</TH>
! style="text-align:left" | <TH>(1) コンクリートからの許容引抜き力</TH>
<TH>短期<BR>(荷重のかかる時間が<BR>約1時間以内)</TD>
| <TD>許容付着応力度σa[N/mm<SUP>2</SUP>] = 0.7<BR>付着面積Aa[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]<BR>許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
<TR>
| <TD>許容付着応力度σa[N/mm<SUP>2</SUP>] = 1.4<BR>付着面積Aa[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]<BR>許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
<TH>(1) コンクリートからの許容引抜き力</TH>
|-
<TD>許容付着応力度σa[N/mm<SUP>2</SUP>] = 0.7<BR>付着面積Aa[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]<BR>許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
! style="text-align:left" | <TH>(2) アンカーボルトの許容引張り力<BR>(SS400の場合)</TH>
<TD>許容付着応力度σa[N/mm<SUP>2</SUP>] = 1.4<BR>付着面積Aa[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]×π×埋め込み長さL[mm]<BR>許容引抜き力[N] = σa[N/mm2]×Aa[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
| <TD>許容引張り応力度σt[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷1.5<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容引張り力[N] = σt[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
</TR>
| <TD>許容せん断引張り応力度σsσt[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷√3235<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容せん断引張り力[N] = σsσt[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
<TR>
|-
<TH>(2) アンカーボルトの許容引張り力<BR>(SS400の場合)</TH>
! style="text-align:left" | <TH>(3) アンカーボルトの許容せん断力<BR>(SS400の場合)</TH>
<TD>許容引張り応力度σt[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷1.5<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容引張り力[N] = σt[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
| <TD>許容引張りせん断応力度σtσs[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235235÷1.5÷√3<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容引張りせん断力[N] = σtσs[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
| <TD>許容せん断応力度σs[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷1.5÷√3235÷√3<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容せん断力[N] = σs[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
</TR>
|}
<TR>
<TH>(3) アンカーボルトの許容せん断力<BR>(SS400の場合)</TH>
<TD>許容せん断応力度σs[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷1.5÷√3<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容せん断力[N] = σs[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
<TD>許容せん断応力度σs[N/mm<SUP>2</SUP>] = 235÷√3<BR>ねじ部断面積An[mm<SUP>2</SUP>] = 直径D[mm]<SUP>2</SUP>×π÷4×0.7<BR>許容せん断力[N] = σs[N/mm<SUP>2</SUP>]×An[mm<SUP>2</SUP>]</TD>
</TR>
</TABLE>
※各種許容応力度は、建築基準法令90条・91条及び建設省告示第2464号による。
 
{{注|※各種許容応力度は、建築基準法令90条・91条及び建設省告示第2464号による。<br>※ねじ部断面積Anはおおよその値であり、詳細は製品の仕様書による。}}
 
* [[鉄筋]]の混み具合などを考慮して、本当にアンカーボルトがその位置に納まるかどうか検討する。納まらない場合、アンカーボルトの位置・形状・太さ・長さ・数量などを、計算した引張り力・せん断力を下回らないように変更する。<!--あるいは、鉄筋の太さ・数量・配置などを、元の強度を下回らないように変更する(ただし鉄筋を変更すると、構造計算のやり直しが必要になる)。-->