「酸と塩基」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
13行目:
酸性と塩基性は逆の性質であり、酸性の水溶液と塩基性の水溶液を混ぜると、'''酸塩基反応'''という化学反応が生じて、より中間的な状態へと近づき、同時に何らかの物質('''塩(えん)'''という)ができる。特に、酸性の水溶液と塩基性の水溶液を適切な量だけ混ぜると、水溶液は酸性の性質も塩基性の性質も持たない状態('''中性''')になる。この過程を[[中和 (化学)|'''中和''']]と呼ぶ。
 
水溶液がどの程度酸性ないし塩基性であるかは、[[水素イオン指数|'''水素イオン指数pH''']]という尺度で測る事ができる。pHは0から14までの値を取り{{要出典|date=2016年1月}}、pHが7であるときは中性、7より小さい時水溶液は酸性、7よりも大きい時には塩基性である。なお、厳密な定義は省くが、酸性の度合いが非常に強い場合を[[強酸]]、酸性の度合いが少ない水溶液を[[酸|弱酸]]という。[[強塩基]]、[[塩基|弱塩基]]も同様に定義する。
 
なお、酸・塩基の強さを測る指標はpH以外にも、[[規定度]]・[[酸解離定数]] ({{pKa}}) ・[[酸度関数]] (''H''<sub>0</sub>) などがある。また、酸と塩基には、「硬い」「軟らかい」という表現をされる定性的な性質がある。詳しくは[[HSAB則]]を参照。