「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎歴史: →‎危険有害性のクラス: 「自主分類」と「自主的な分類」を「自主的な分類」に一本化
→‎健康への有害性クラス: 他。健康への有害性クラス、環境への有害性クラスの定義を記載。また、最新の規則と現状に合わせてMSDSをSDSに変更。
1行目:
'''化学品の分類および表示に関する世界調和システム'''(かがくひんのぶんるいおよびひょうじにかんするせかいちょうわシステム、{{Lang-en-short|Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals}}; '''{{Lang|en|GHS}}''')とは、[[化学品]](物質および混合物)の[[危険有害性]](hazard)に関する国際的な危険有害性分類基準と表示方法([[ラベル]]と[[MSDS|SDS]])に関する[[システム]]である。ここで、「ラベル」とは、パッケージや容器に貼り付けるものを意味しているわけではなく、あらかじめパッケージや容器に印刷されているものも含まれている。英語のLabelの意味である。
 
== 概要 ==
このシステムを完成させるための作業は[[毒物学]]から[[消防]]まで広範囲の専門分野にわたり、また、その調整には多大な努力がはらわれた。国際的な取り決めである、1992 年の国連環境開発会議(UNCED)において採択された[[アジェンダ21]]、第19 章、第27 項が、この作業を完成させるための推進力となった。「安全データシートおよび容易に理解できるシンボルも含めた、世界的に調和された危険有害性に関する分類および表示システムを、可能であれば西暦2000 年までに利用できるようにするべきである。」<ref name="GHS preface">GHS序文から</ref>
 
 
== GHSの目的==
GHS の目的は、[[物質]]および[[混合物]]に固有な[[危険有害性]]を特定し、そうした危険有害性に関する情報を伝えることである。<ref name="GHS4">[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/files/ghs/ghs_text_4th/GHS_rev4_jp_document.pdf GHS第4版 GHS関係省庁連絡会議翻訳 1.1.3.1.1]</ref> ここにおいて、「固有な(intrinsic)」とは、そのもの自身が本来持つもつ変わらないものであり、コントロールできないものである。「危険有害性」は hazrd([[ハザード]])の訳として化学物質安全の分野では広く用いられているが危険有害性(hazard)は単に「危険性」(physical hazard)、「有害性」(health hazard/environmental hazard)と呼ばれることがあり、GHS翻訳文においても訳し分けられている。別の分野ではhazardは「[[危害]]」、「[[危害要因]]」、「[[ハザード]]」と訳されることもある。
16 ⟶ 14行目:
 
== 危険有害性のクラスと区分 ==
GHSの文脈では、物質及び混合物の'''危険有害性''' (hazard) クラスは次の三つのタイプに分けられ、別個に考慮されるべき要素として、35のクラスがあり、その内訳は、1617の物理化学的危険性(Physical hazards)、15の健康に対する有害性(Health hazards)、および、三つの環境に対する有害性(Environmental hazards)。ここでは、急性毒性の5つのサブクラス、感作性の二つのサブクラス、水性環境有害性の二つのサブクラスを別個に数えた数である(NITE GHS)
 
GHSでは、システムを簡潔、透明にし、危険有害性クラスと区分の間の区別を明確にし、できるだけ「自主的な分類」を可能なように設定されている。しかし、多くの危険有害性クラスについて判定基準は半定量的または定性的であり、分類目的でデータの解釈を行うためには専門家の判断が必要である(GHS7版 1.3.2.1.2)。該当する分類項目があり、その有害・危険性の測定値がしきい値以下のものは「区分外(not classified)」である。「区分内」と「区分外」の他に、GHSの「分類」定義に該当するものがないものは「分類対象外」、情報・データ不足のため分類出来ないものは「分類出来ない」と表現される。<ref name=meti>[[経済産業省]] [http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/files/ghs/GHS_guidance_2nd_rivised/GHS_classification_guidance_for_government_H22_revised_jp.pdf 「政府向けGHS分類ガイダンス(平成22年度改定版)」] </ref>
22 ⟶ 20行目:
クラスは複数の'''区分'''を持つものが多い。区分分けは、危険有害性の程度、または、分類の基になった情報の証拠の重み(Weight of Evidence)によって行われる。危険有害性の程度の強いもの、または、より重要な証拠をもつものから「区分1」、「区分2」、「区分3」、、、とする。例えば、急性毒性は危険有害性の程度により(GHS7版 3.1.2.1)、発がん性は証拠の重み(GHS7版 3.6.2.1)によって区分される。
 
== 物理化学的危険性の分類クラス ==
物理化学的危険性には以下の17クラスがある<ref>{{Cite book|和書|author=国際連合|title=化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)|url=http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_text.html|format=PDF|edition=第6版|date=|year=2015|publisher=国際連合|page=|pages=41-110|translator=関係省庁連絡会議}}</ref>。次にそれぞれのクラスの定義のおおよそを記載する。実際にはGHS原文の詳細な記述を参照する必要がある。
物質の可燃性、引火性、爆発性などの物理化学的危険性では以下のクラスがある<ref name=meti/>。
 
* [[爆発物]] <ref name="explosive_translation">[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/files/ghs/ghs_text_3rd/GHS%20rev3%20jp_document.pdf GHS関係省庁連絡会議3版]の翻訳では explosivesの訳語として「[[火薬]]類」が当てられていたが、GHS4版では[[爆発物]]に改められた。</ref>(爆発性物質): 爆発性物質(または混合物)とは、それ自体の化学反応により、周囲環境に損害を及ぼすような温度およぴ圧力ならぴに速度でガスを発生する能力のある固体物質または液体物質(または物質の混合物)をいう。火工品に使用される物質はたとえガスを発生しない場合でも爆発性物質とされる。
* [[可燃性]][[ガス]]: 標準気圧101.3 kPaで20 ℃において、空気との混合気が燃焼範囲を有するガス。
* [[エアゾール]]: エアゾール、すなわちエアゾール噴霧器とは、圧縮ガス、液化ガスまたは溶解ガス(液状、ペースト状または粉末を含む場合もある)を内蔵する金属製、ガラス製またはプラスチック製の再充填不能な容器に、内容物をガス中に浮遊する固体もしくは液体の粒子として、または液体中またはガス中に泡状、ペースト状もしくは粉状として噴霧する噴射装置を取り付けたもの。
* [[酸化性]]ガス: 酸化性ガスとは、一般的には酸素を供給することにより、空気以上に他の物質の燃焼を引き起こす、または燃焼を助けるガス。
* [[高圧ガス]]: 高圧ガスとは、20 ℃、200 kPa(ゲージ圧)以上の圧力の下で容器に充填されているガスまたは液化または深冷液化されているガス。
* 引火性液体: 引火点が93 ℃以下の液体。
* 可燃性固体: 易燃性を有する、または摩擦により発火あるいは発火を助長する恐れのある固体。
* [[自己反応性]]化学品: 熱的に不安定で、酸素(空気)がなくとも強い発熱分解を起し易い液体または固体の物質あるいは混合物。ただし、爆発物、有機過酸化物、酸化性ガス、酸化性液体、又は、酸化性固体は含まない。
* [[自然発火性]]液体: たとえ少量であっても、空気と接触すると5 分以内に発火しやすい液体。
* 自然発火性固体: たとえ少屈であっても、空気と接触すると5 分以内に発火しやすい固体。
* [[自己発熱性]]化学品: 自然発火性液体または自然発火性固体以外の固体物質または混合物で、空気との接触によりエネルギー供給がなくとも、自己発熱しやすいもの。
* [[水反応可燃性]]化学品: 水と接触して可燃性のガスを発生する固体または液体の物質または混合物。水との相互作用により、自然発火性となるか、または可燃性のガスを危険となる量発生する。
* [[酸化性]]液体: それ自体は必ずしも可燃性を有しないが、一般的には酸素の発生により、他の物質を燃焼させまたは助長する恐れのある液体。
* 酸化性固体: それ自体は必ずしも可燃性を有しないが、一般的には酸素の発生により、他の物質を燃焼させまたは助長する恐れのある固体。
* [[有機過酸化物]]: 二価の-O-O-構造を有し、1個または2個の水素原子が有機ラジカルによって置換されている過酸化水素の誘導体と考えられる、液体または固体有機物質。有機過酸化物組成物(混合物)も含む。
* [[金属腐食性]]化学品: 化学反応によって金属を著しく損傷し、または破壊する物質または混合物。
 
*# [[爆発物]] <ref name="explosive_translation">[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/files/ghs/ghs_text_3rd/GHS%20rev3%20jp_document.pdf  GHS関係省庁連絡会議3版]の翻訳では explosivesの訳語として「[[火薬]]類」が当てられていたが、GHS4版では[[爆発物]]に改められた。</ref>(爆発性物質): 爆発性物質(または混合物)とは、それ自体の化学反応により、周囲環境に損害を及ぼすような温度およぴ圧力ならぴに速度でガスを発生する能力のある固体物質または液体物質(または物質の混合物)をいう。火工品に使用される物質はたとえガスを発生しない場合でも爆発性物質とされる。
== 健康有害性の分類 ==
*# [[可燃性]][[ガス]]: 標準気圧101.3 kPaで20 ℃において、空気との混合気が燃焼範囲を有するガス。
以下が健康に対する危険性の「分類」で、各分類ではその危険性の大きい方から「区分1」、「区分2」、、、と有害性の数値により分けられている<ref name=meti/>。
*# [[エアゾール]]: エアゾール、すなわちエアゾール噴霧器とは、圧縮ガス、液化ガスまたは溶解ガス(液状、ペースト状または粉末を含む場合もある)を内蔵する金属製、ガラス製またはプラスチック製の再充填不能な容器に、内容物をガス中に浮遊する固体もしくは液体の粒子として、または液体中またはガス中に泡状、ペースト状もしくは粉状として噴霧する噴射装置を取り付けたもの。
*# [[酸化性]]ガス: 酸化性ガスとは、一般的には酸素を供給することにより、空気以上に他の物質の燃焼を引き起こす、または燃焼を助けるガス。
*# [[高圧ガス]]: 高圧ガスとは、20 ℃、200 kPa(ゲージ圧)以上の圧力の下で容器に充填されているガスまたは液化または深冷液化されているガス。
*# 引火性液体: 引火点が93 ℃以下の液体。
*# 可燃性固体: 易燃性を有する、または摩擦により発火あるいは発火を助長する恐れのある固体。
*# [[自己反応性]]化学品: 熱的に不安定で、酸素(空気)がなくとも強い発熱分解を起し易い液体または固体の物質あるいは混合物。ただし、爆発物、有機過酸化物、酸化性ガス、酸化性液体、又は、酸化性固体は含まない。
*# [[自然発火性]]液体: たとえ少量であっても、空気と接触すると5 分以内に発火しやすい液体。
*# 自然発火性固体: たとえ少屈であっても、空気と接触すると5 分以内に発火しやすい固体。
*# [[自己発熱性]]化学品: 自然発火性液体または自然発火性固体以外の固体物質または混合物で、空気との接触によりエネルギー供給がなくとも、自己発熱しやすいもの。
*# [[水反応可燃性]]化学品: 水と接触して可燃性のガスを発生する固体または液体の物質または混合物。水との相互作用により、自然発火性となるか、または可燃性のガスを危険となる量発生する。
*# [[酸化性]]液体: それ自体は必ずしも可燃性を有しないが、一般的には酸素の発生により、他の物質を燃焼させまたは助長する恐れのある液体。
*# 酸化性固体: それ自体は必ずしも可燃性を有しないが、一般的には酸素の発生により、他の物質を燃焼させまたは助長する恐れのある固体。
*# [[有機過酸化物]]: 二価の-O-O-構造を有し、1個または2個の水素原子が有機ラジカルによって置換されている過酸化水素の誘導体と考えられる、液体または固体有機物質。有機過酸化物組成物(混合物)も含む。
*# [[金属腐食性]]化学品: 化学反応によって金属を著しく損傷し、または破壊する物質または混合物。
# 鈍感化爆発物: 大量爆発や非常に急速な燃焼をしないように、爆発性を抑制するために鈍感化され、したがって爆発物クラスから除外されている、固体または液体の爆発性物質または混合物。
 
== 健康に対する有害性の分類クラス ==
* [[急性毒性]]
健康に対する有害性のクラスには次の10クラスがある。さらに、暴露経路による違いによるサブクラスも考慮すると以下の16クラスある<ref>{{Cite book|和書|author=国際連合|title=化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)|url=http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_text.html|format=PDF|edition=第6版|date=|year=2015|publisher=国際連合|page=|pages=111-214|translator=関係省庁連絡会議}}</ref>。次にそれぞれのクラスの定義のおおよそを記載する。実際にはGHS原文の詳細な記述を参照する必要がある。
: 小分類、「経口」、「経皮」、「気体」、「蒸気」、「粉塵・ミスト」
* [[皮膚腐食性]]/刺激性
* 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性
* [[呼吸器感作性]]または[[皮膚感作性]]
: 吸引後気道過敏症を引き起こすもの、接触後アレルギー反応を起こすものである<ref>経済産業省[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/GHS/text/part3.4.htm 「呼吸器感作性または皮膚感作性」]</ref>。
* [[生殖細胞変異原性]]
: [[遺伝毒性]]があり[[DNA]]に損傷を与え[[突然変異]]を誘発すると思われる物質<ref>経済産業省[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/GHS/text/part3.5.htm 「生殖細胞変異原」] </ref>。
* [[発がん性]]
* [[生殖毒性]]
: [[生殖機能]]や[[胎児]]の発生に悪影響を及ぼすもの<ref>経済産業省[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/GHS/text/part3.7.htm 「生殖毒性」] </ref>。
* 特定標的[[臓器毒性]](単回暴露)
* 特定標的臓器毒性(反復暴露)
* [[吸引性呼吸器有害性]]
: 吸引後に[[化学肺炎]]や肺損傷を引き起こすもの<ref>経済産業省[http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/GHS/text/part3.10.htm 「吸引性呼吸器有害性」]</ref>。
 
# [[急性毒性]]: 物質の経口または経皮からの単回投与、あるいは24 時間以内に与えられる複数回投与ないしは4時間の吸入ばく露によっておこる有害な影響。小分類:「経口」、「経皮」、「気体」、「蒸気」、「粉塵・ミスト」
# [[皮膚腐食性]]/刺激性: それぞれ、皮膚に対する不可逆的な/可逆的な損傷を生じさせること。
# 眼に対する重篤な損傷性/眼刺激性: 眼の表面に試験物質を付着させることによる、眼の組織損傷の生成、あるいは重篤な視力低下。
# [[呼吸器感作性]]または[[皮膚感作性]]: それぞれ、物質の吸入の後で気道過敏症を引き起こすこと、物質との皮膚接触の後でアレルギー反応を引き起こすこと。気道刺激性はここには記載せず、特定標的臓器毒性(単回暴露)に記載する(GHS 6版 3.8.2.2.1)。
# 生殖細胞変異原性: 主として、ヒトにおいて次世代に受継がれる可能性のある突然変異を誘発すると思われるもの。
# 発がん性: がんを誘発するか、またはその発生率を増加させるもの。
# 生殖毒性: 雌雄の成体の生殖機能および受精能力に対する悪影響に加えて、子の発生毒性も含まれる。
# 特定標的臓器毒性(単回暴露): 単回暴露によって、特定の標的となる臓器に対する毒性があるか、およびそれに暴露したヒトに対して健康に有害な影響を及ぼす可能性があるかを示す。ここには、1~7、および、10のクラスのものを細分類しない。ここに、気道刺激性を分類する(GHS6版 3.8.2.2.1)
# 特定標的臓器毒性(反復暴露): 反復暴露によって、特定の標的となる臓器に対する毒性があるか、およびそれに暴露したヒトに対して健康に有害な影響を及ぼす可能性があるかどうかを示す。ここには、1~7, 及び、10のクラスのものを細分類しない。
# 吸引性呼吸器有害性: [[誤嚥]]後に化学肺炎、種々の程度の肺損傷を引き起こす、あるいは死亡のような重篤な急性の作用。
=== 経口急性毒性の「区分」 ===
経口急性毒性の強さにより区分1、区分2、、、と分類されている<ref>環境省 保健・化学物質対策 - GHS [http://www.env.go.jp/chemi/ghs/p01.html 「GHSって何?」] 閲覧2012-9-10</ref>。
80 ⟶ 73行目:
|}
区分5に関しては、ある特定の条件下で高感受性集団に対して危険を及ぼす範囲という定義である<ref>[[経済産業省]]・化学物質管理 [http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/GHS/text/part3.1.htm 「第3.1章 急性毒性」] 閲覧2012-9-10</ref>。区分5は各国の所管官庁によって採用・不採用を決定してよい。
== 環境に対する有害性クラス ==
環境に対する有害性のクラスには次の2クラスがある。さらに、サブクラスも考慮すると以下の3クラスある<ref>{{Cite book|和書|author=国際連合|title=化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)|url=http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/int/ghs_text.html|format=PDF|edition=第6版|date=|year=2015|publisher=国際連合|page=|pages=215-242|translator=関係省庁連絡会議}}</ref>。次にそれぞれのクラスの定義のおおよそを記載する。実際にはGHS原文の詳細な記述を参照する必要がある。
水生環境有害性や生物蓄積性、急速分解性などのデータに基づき分類する<ref name=meti/>
*#環境有害性 魚類、甲殻類、藻類などへの性毒性(短期間水性有害性)および性毒性(長期間水性有害性)によのサブクラスがあ分類
#* 急性水性毒性: 通常、3つの栄養段階に対応する、魚類96時間LC<sub>50</sub>、甲殻類48時間EC<sub>50</sub>、または、藻類72時間もしくは96時間EC<sub>50</sub>に基づいて分類する。
* オゾン層への有害性
#* 慢性水性毒性: 慢性毒性データが十分にある場合は、急速分解性がある場合と、そうでない場合により異なる判断基準で区分する。慢性毒性データが十分に入手できない場合は生物濃縮性(BCF)を加味して区分する。
# オゾン層への有害性: モントリオール議定帯の附属書に列記された、あらゆる規制物質;または、モントリオール謡定害の附属書に列記された成分を、濃度≧0.1%で少なくとも1 つ含むあらゆる混合物。
 
== 危険物の絵表示 ==
120 ⟶ 115行目:
危険とされる物は、必ずしも物理的危険性を有する[[危険物]]だけでなく、[[有毒性]]を有する物にも危険と記載されることに決定していることに注意が必要である。これは国際的な {{Lang|en|Harmonized}}(調和、調整)の結果であり、その結果「危険物」についての日本におけるこれまでの用語定義に変化が生じることになることに関係者は留意すべきであろう。
 
また、従来637種であったが、新たに3種を追加した、640種の化学物質について、危険性や対処方法を示した文書([[化学物質安全性データシート|安全性データシート]](MSDS))(SDS))を関係者に渡して注意を呼びかけることも引き続き義務づけられる。
 
== 歴史 ==
GHS策定の作業は化学物質の分類とラベルと[[製品安全データシート]](MSDS; GHSの中では|安全データシート]](SDS; GHS導入以前はM{{Lang|en|SDS}} と呼ばれ)を処理する国際的な調和システムが必要であるとの前提ではじまったが、この考え方は全く新しいものであるというわけではない。 というのは、すでに輸送部門では物理危険と急性毒性については大部分実現しているからである。日本を除く主要国では、海上輸送、道路輸送、航空輸送、鉄道輸送の各輸送モードはすべて[[国際連合危険物輸送勧告]]に準拠して各国法を定め運用しており、日本においても陸上の輸送を除いて全てそれに準拠している。そこでは原則共通の分類基準に基づいて分類され、危険物がリスト化され、そのリスト又は基準に則った荷送人自身による分類(自主的な分類)に基づいて表示、輸送取扱い方法、及び、緊急時の対応が調和して策定されている。そこでこの経験をモデルにして、輸送取扱ばかりでなく、労働現場での取扱、消費者の取扱についても調和した方法を目指したのがGHSである。
 
したがって、GHSは「国連経済社会理事会の危険物輸送と化学品の分類と表示の国際調和システムに関する専門家委員会」(UNCETDG/GHS)で国連危険物輸送規則と伴に取り扱われており、輸送規則とGHSの間の整合性についての議論もなされている。