「亀山天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 59.16.117.98 (会話) による版を 水野白楓 による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
編集の要約なし
38行目:
 
== 略歴 ==
正嘉2年([[1258年]])8月、惨烈を極めた[[正嘉の飢饉]]の最中、10歳で[[立太子]]、翌正元元年兄の[[後深草天皇]]の譲りを受けて[[践祚]]。即位には父の[[後嵯峨天皇|後嵯峨上皇]]や、母后の大宮院の意向があったとされる。
 
文永2年([[1265年]])には、[[元 (王朝)|元]]の[[クビライ]]からの国書が[[高麗]]を介して伝えられ、鎌倉から送達される。幕府は元に備えると共に、朝廷は神社に異国降伏の祈願を行う。院政中には2回の元の対日侵攻([[元寇]])が起こり、自ら[[伊勢神宮]]と[[熊野三山]]<ref>『熊野大神 蘇りの聖地と神々のちから』加藤隆久 p.122</ref>で祈願するなど積極的な活動を行った(当時の[[治天]]であった亀山上皇か、天皇位にあった後宇多天皇の父子いずれかが「身を以って国難に代える祈願」を伊勢神宮に奉ったことは史実だが、父子のどちらにその祈願を帰すべきかは、大正年間に学者の間で大論争を呼んでいまだ決着のつかない問題である)。文永11年(1274年)、蒙古襲来により炎上した[[筥崎宮]]社殿の再興にあたり亀山上皇は敵国降伏の宸筆を納めた。現在、筥崎宮の楼門高く掲げられている額「敵国降伏」の文字は、[[文禄]]年間、筑前領主[[小早川隆景]]が楼門を造営した時、臨写拡大したものという。
109行目:
 
== 后妃・皇子女 ==
* [[皇后]]:[[洞院佶子|藤原(洞院)佶子]](京極院)(1245-1272) - [[洞院実雄]]女
** 第一皇女:睍子内親王(1262-1264)
** 第一皇子:知仁親王(1265-1267)
** 第二皇子:世仁親王([[後宇多天皇]])(1267-1324)
* [[中宮]]:[[西園寺嬉子|藤原(西園寺)嬉子]](今出川院)(1252-1318) - [[西園寺公相]]女
* [[女御]]:[[近衛位子|藤原(近衛)位子]](新陽明門院)(1262-1296) - [[近衛基平]]女
** 第八皇子:啓仁親王(1276-1278)
** 第十皇子:継仁親王(1279-1280)
* [[女院]]:[[西園寺瑛子|藤原(西園寺)瑛子]](昭訓門院)(1273-1336) - [[西園寺実兼]]女
** 第十四皇子:[[恒明親王]](1303-1351) - [[常盤井宮家]]の祖
* [[典侍]]:[[久我通能|源(久我)通能]]女
** 第三皇子:[[性覚法親王]](1267-1293)
* 典侍:[[三条実平|藤原(三条)実平]]女
134行目:
** 第十一皇子:[[慈道法親王]](1282-1341)
** 第二十皇子:[[行円法親王]]
* [[宮人]]:藤原(洞院)禖子 - [[洞院実雄]]女
** 第三皇女:理子内親王(1274-1282)
* 宮人:貫川(京極院雑仕)
148行目:
 
== 在位中の元号 ==
* [[正元 (日本)|正元]] ([[1259年]][[11月26日 (旧暦)|11月26日]]) - [[1260年]][[4月13日 (旧暦)|4月13日]]
* [[文応]] 1260年4月13日 - [[1261年]][[2月20日 (旧暦)|2月20日]]
* [[弘長]] 1261年2月20日 - [[1264年]][[2月28日 (旧暦)|2月28日]]
* [[文永]] 1264年2月28日 - ([[1274年]][[1月16日 (旧暦)|1月16日]])
 
== 陵・霊廟 ==
167行目:
 
== 登場作品 ==
* [[北条時宗 (NHK大河ドラマ)]] - [[2001年]]、演:[[松田洋治]]
 
== 関連項目 ==