「トヨタ・ダイナ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''ダイナ'''(''DYNA'' )は[[トヨタ自動車]]が製造する小型・普通[[貨物自動車|トラック]]である。
 
[[最大積載量1t]]1トンクラスの[[小型自動車|4ナンバー小型]]仕様から、[[中型自動車|中型8t免許(旧普通免許)]]で運転できる4t4トン積載クラスまで幅広いシャシーラインナップを有する。
 
== 概要 ==
トヨペット・ルートトラックRK52型をルーツとするトヨタの小型トラックである。
 
登場時は[[トヨタ・トヨエース|トヨエース]]より上級に位置していたが[[1985年]]([[昭和]]60年)以降は[[姉妹車|双子車]]となり、仕様とラインナップ共通された。
 
3代目(1969([[1969年]]〈昭和44発売)以降は[[ダイハツ工業]]との共同開発(ダイハツ版は[[ダイハツ・デルタ]])であったが後にダイハツは開発から撤退、7代目(1999([[1999年]]〈[[平成]]11発売)以降は[[日野自動車]]との共同開発(日野版は[[日野・デュトロ]])となり2トン積以上の車種の製造は全て日野で行われるようになる。
 
== 歴史 ==
=== 前史 (1956年 - 1959年) ===
; '''RK52型'''
[[1956年]]5(昭和31年)5月、[[トヨタ・R型エンジン|R型]][[ガソリンエンジン]]を搭載した1 - 1.5トン積の[[ピックアップトラック]]である、[[トヨペット (ブランド)|トヨペット]]・トラックRK23型(後の[[トヨタ・スタウト|スタウト]])の[[シャシ (自動車)|シャシ]]を利用し、より荷台の長さを稼ぐことができる[[セミキャブオーバー]]型とした「トヨペット・ルートトラックRK52型」を発表。これがダイナのルーツとなる<ref>[https://web.archive.org/web/20140717032800/http://www.mikipress.com/m-base/2013/06/post-42.html 日本の商用車列伝 第5回 三輪を終焉させたトヨペット・ライトトラック] 小関和夫著 三樹書房 M-BASE 2013年6月版(WBMによる2014年7月17日のアーカイブ / 2017年5月30日閲覧)</ref>。
 
; RK60RK6# - 808#
[[1957年]]1(昭和32年)1月、モデルチェンジでRK62型となる。<br />この新しいルートトラックは、曲面一枚ガラスのフロント[[風防|ウインドシールド]]を持った新しいデザインの[[キャビン|キャブ]]をまとい、さらにR型エンジンを48HP48 [[馬力|HP]]から55HP55 HPへパワーアップし、ライバル達の攻勢に対抗した。<br />簡素で実用一点張りの[[トヨタ・トヨエース|トヨエース]]に較べ、バタ臭く、高級感あふれる[[インダストリアルカーデザイン|スタイリング]]は[[関東自動車工業]](関東自工、現[[トヨタ自動車東日本]])の協力によるもので、生産も関東自工が担当した。
 
[[1958年]]4(昭和33年)4月、2トン積みのRK70型を発表。R型エンジンは55HP55 HPから58HP58 HPとなり、4速[[マニュアルトランスミッション]]も2 - 4速が[[シンクロメッシュ]]となった。
 
同年7月、法改正により[[小型自動車|小型車]]の[[規格]]が変わったことにより、[[ホイールベース]]を2,530mm530 mmから小型の上限である2,750mm750 mmとした長尺のRK75型を発表した。
 
[[1959年]]4(昭和34年)4月、国産車では初となる「ティルティング・キャブ([[チルトキャブ]])」を採用したRK85型を発表、さらに変速レバーをフロアから[[シフトレバーの配置|コラムシフト]]に変更し、3人乗りを実現した。
 
{{clear}}
 
=== 初代(1959年 - 1963年) ===
'''K70〜160K7# - 16#系'''<br />RK70など
 
[[1959年]]5(昭和34年)5月、[[ユーザー]]のなかで、[[ボンネット (自動車)|ボンネット]]型と[[セミキャブオーバー]]型の二つのトヨペット・トラックの区別が分かりづらいとの声が増えてきた。そのため、トヨタ自動車工業、[[トヨタ自動車販売]]、[[トヨペット店|トヨペット・トラック販売店]]の社員による[[愛称]]募集が行われ、応募総数3,013通の中から、ボンネット型は、強い、頑丈な、勇敢ななどの意味の英語から「[[トヨタ・スタウト|スタウト]]」、セミキャブオーバー型は、力強い、動的な、などの意味を持つダイナミックから「ダイナ」と名付けられた。双方ともモデル途中での改名である。
 
{{clear}}
87行目:
'''200/300シリーズ'''<br />'''U60 - U90系'''<br />YU6#、70<br />BU6#、7#、8#、9#<br />WU75、85、9#など<br />'''100/150シリーズ'''<br />'''Y50/Y60系'''<br />YY5#、61<br />LY5#、6#など
 
[[1984年]]9(昭和59年)9月、200/300シリーズ登場。5代目[[トヨタ・トヨエース|トヨエース]]G25/G35シリーズとの共通化が図られる。
 
[[ディーゼルエンジン]]は従来の[[トヨタ・B型エンジン|B、3B型]]に加え、[[燃焼室#|直噴式]]の'''LASRE'''<ref>'''L'''ight-weight '''A'''dvanced '''S'''uper '''R'''esponce '''E'''ngineを略した[[造語]]。[[トヨタ・S型エンジン (2代目)|2代目S型エンジン]]の発表に伴い大々的に[[宣伝]]されたが、このB系列を初め、それ以前から生産されているエンジンでは、改良を受けているとは言え、完全に「後付け」であった。</ref>11B、13B、13B-T、14B、14B-T型が追加され、主流となる。[[直列6気筒]]ディーゼルの[[トヨタ・H型エンジン|H型]]は廃止され、後継には[[日野自動車|日野製]][[直列4気筒]] 4.0L 直噴の[[トヨタ・W型エンジン|1W型]]が採用される。
 
また、ガソリンエンジンも[[トヨタ・R型エンジン|R 系]]から[[トヨタ・Y型エンジン|Y 系]]へ変更される。同時期に[[LPG自動車|LPG車]]が再設定される。[[生活協同組合|生協]]向けの1トン積系は[[タクシー]]用の 3Y-P 型を搭載、2トン積系は[[トヨタ・RZエンジン|3RZ-P 型]]を搭載し、[[東京都]]をはじめとする[[ごみ収集車|塵芥シャシ]]、[[液化石油ガス|LPG]]事業者向けに設定される。
 
[[1985年]]5(昭和60年)5月、[[トヨタ・ハイエース|3代目ハイエース]]トラック H80/H90系と共通化を図った、軽積載(1.0、1.25、1.5トン積)のダイナ100/150シリーズ(Y50/Y60系)が追加される。
 
[[1987年]](昭和62年)[[前照灯|ヘッドライトンプ]]を丸形4灯から角形4灯に変更(いずれも[[SAE規格|規格型]])。助手席側[[スライドドア]]を設定
 
[[1988年]](昭和63年)マイナーチェンジ。ドアガラスを2分割から1枚へ変更。
 
[[1989年]]2t(平成元年)2トン及び3t3トンの標準キャブに[[四輪駆動|4WD]]を追加。ディーゼル車は平成元年排出ガス規制に適合。
 
[[1991年]](平成3年)[[バンパー]]と、[[ステップ]]やドア裾の泥汚れを抑えるコーナーベーン(キャブ角の整流板)がボディ同色となる(下画像2点目のダイナ150)。
<gallery>
ファイル:Toyota Dyna U60 011.JPG|ダイナ200 ワイドキャブ<br />(中期型)
108行目:
{{clear}}
 
=== 6代目(2t積系:1995年 - 2000年/1t積系:1995年 - 2001年) ===
[[ファイル:6th generation Toyota Dyna.jpg|220px|right|thumb|6代目ダイナ100]]
[[ファイル:Toyota Dyna U200 007.JPG|thumb|220px|right|6代目ダイナ200<br/>ワイドキャブ 4WD]]
'''200シリーズ'''<br />'''FB4/FB5系<br />'''KC-FB4J、5B<br />'''U100 - 200系'''<br />KC-BU1##、BU2##<br />'''100シリーズ'''<br />'''Y100系'''<br />YY1##<br />LY1##など
 
[[1995年]]5(平成7年)5月登場。平成6年排出ガス規制適合。3t3トン積級のワイドキャブ車(350シリーズ)は[[日野・レンジャー]]FB系のOEMとなる。
キャブは350シリーズを除いて先代型からのキャリーオーバーであるが、フロントマスクと内装が大幅に変更されている。
FB系、U系とも15Bエンジンをベースとした4.1L1 L・LPGエンジン搭載車を追加する。
 
[[1996年]](平成8年)[[高機動車]]([[トヨタ・メガクルーザー|メガクルーザー]])の[[シャシ (自動車)|シャシ]]を短縮し、ダイナのキャブを載せたスーパーダイナを発表。[[東京消防庁]]、[[名古屋市消防局]]、[[大阪市消防局]]、[[福岡市消防局]]に[[救助工作車]]IV型として2台1組導入され、[[モリタ]]が架装している。
又、標準キャブの一部車種に前輪[[独立懸架]]仕様を設定すると共に、運転席エアバッグもオプション設定。1t1トン積系にも4WDを追加した。
 
[[1997年]](平成9年)キャビンをフロントタイヤの前に出すことで低床化を図った、超低床キャブのイージーライディングを設定。大口顧客の[[コカ・コーラ|コカ・コーラボトリング]]、[[佐川急便]]、[[日本自動車連盟|JAF]]などでも多数派とはならず、販売台数が極端に少なかったため、1代限りで廃止された。
 
[[1999年]]1t(平成11年)1トン積系のディーゼル車は平成10年排出ガス規制に適合。
<gallery>
ファイル:Toyota Dyna Super Low Cab 002.jpg|イージーライディング
202行目:
;U600/C600系(2t積系/標準キャブ)
;U700/C700系(2t積系/ワイドキャブ)
*2011年6月15日 - 2t積系をフルモデルチェンジ(同年7月2日販売開始、1t積系は7代目を継続販売)。今回もデュトロのOEM車種で、日野自動車の羽村工場で生産される。エンジンは高圧コモンレール式燃料噴射システムやDPRを刷新し、燃費向上や更なる排出ガスのクリーン化を実現した5種類のディーゼルエンジンを設定。ハイブリッド車は[[アトキンソンサイクル]]の専用エンジンN04C-UL型(110kW(110kw/420Nm)とアクセル・ブレーキの2ペダル操作を可能とする専用5速AMTを採用。エンジンとモーター兼発電機の間にクラッチを介することでモーターのみで発進できる新開発のハイブリッドシステムを搭載。これにより、2t積車で1.0km/L、3t積車で1.4km/Lの燃費向上を実現。ディーゼル車はN04C-UM型(85kW(85kw/325Nm)・N04C-UN型(100kW(100kw/390Nm)・N04C-UP型(110kW(110kw/420Nm)・N04C-UQ型(132kW(132kw/480Nm)を設定し、トランスミッションは6速AT・5速MT・6速MTの3種類を用意。また、AMT車とAT車には[[アイドリングストップ]]機能を標準装備し、AMT車とMT車にはエコドライブをサポートするエコランシステムを標準装備し、実用燃費向上に寄与した。また、内装面ではインパネを改良し、膝前部分や下部の形状を工夫したことで中央席の足元スペースを拡大したほか、助手席から中央席には大型オープントレーを配置。ワイドキャブはキャビンパッケージそのものを刷新したことでドア開口部拡大、乗降ステップ大型化、乗員スペース拡大等により居住性・乗降性を向上するとともに、フロントデザインもキャビンの前絞りやバンパーコーナーの形状を工夫したことで空力性能も実現した。安全面については強度を保ちながらピラー断面を極力薄くし、広く見やすい視界を確保するワイドビューミラーと車両側面後方の視界を拡大し、巻き込み事故防止に寄与した2面鏡ミラーを標準装備するとともに、小型トラックでは世界初となるVSCのオプション設定を追加した。ハイブリッド車はグリルとドアに専用ストライプを採用し、トヨタエンブレムも[[トヨタ・プリウス|プリウス]]等のハイブリッド車に採用されているシナジーブルーを施した仕様となった。なお、ガソリン車・LPG車についてはディーゼル車と同等のデザインに変更した程度である。
* [[2012年]][[4月9日]] - 2t積系を一部改良。ディーゼルハイブリッド車及びN04C-UQ型を除くディーゼル車において、「平成21年排出ガス基準10%低減レベル(低排出ガス車)」の認定を受けるとともに、ディーゼルハイブリッド車は「平成27年度燃費基準+10%」も達成した。
* 2012年[[9月3日]] - 2t積系を一部改良。[[2013年]]1月施行の新灯火器類保安基準に合わせてカーゴ及びダンプに後部反射板を装備するとともに、N04C-UQ型を搭載したディーゼル車は環境性能の向上により、最大積載量4.0t超の9型式において「平成27年度燃費基準」を達成した。