「人見勝太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m LK
編集の要約なし
27行目:
[[天保]]14年([[1843年]])、[[二条城]]詰め鉄砲奉行組同心・人見勝之丞(御家人10石3人扶持)の長男として[[京都市|京都]]に生まれる。[[慶応]]3年([[1867年]])12月に[[遊撃隊 (幕府軍)|遊撃隊]]に入隊し、前将軍・[[徳川慶喜]]の護衛にあたる。
 
[[鳥羽・伏見の戦い]]においては、伏見方面で戦い、その敗退後は、[[江戸]]へ撤退して徹底抗戦を主張する。遊撃隊の[[伊庭八郎]]ら主戦派とともに[[房総半島]]へ移動し、[[請西藩]]主・[[林忠崇]]と合流するなど、[[小田原市|小田原]]や[[伊豆の国市|韮山]]、[[箱根]]などで新政府軍と交戦した。[[奥羽越列藩同盟]]に関与し、北関東から東北地方を転戦した後、[[蝦夷地]]へ渡る。
 
[[箱館戦争]]においては、[[箱館府]]知事・[[清水谷公考]]に嘆願書を渡す使者となり[[五稜郭]]に向かうが峠下で新政府軍と遭遇、峠下の戦いに参加。旧幕府軍の蝦夷地制圧後は、[[蝦夷共和国]]の松前奉行に就任した。[[明治]]2年([[1869年]])5月11日の箱館総攻撃に際しては七重浜に出陣、辞世の[[漢詩]]を揮毫した旗を翻し戦ったが負傷、箱館病院に入院。5月18日、新政府に降伏し、捕虜として[[豊前香春藩]](旧[[小倉藩]])に預けられたものの、翌明治3年([[1870年]])に釈放。五ヶ月間[[鹿児島県|鹿児島]]に旅し、[[西郷隆盛]]などと交遊している<ref> 好川・近江(2007) </ref>。
 
維新後は、明治4年([[1871年]])、[[静岡県|静岡]]に徳川家が設立した静岡学問所で、校長に相当する学問処大長に就任。明治9年([[1876年]])に[[大久保利通]]の推挙により[[勧業寮]]に出仕し、製茶業務に従事した。明治10年([[1877年]])、群馬県官営工場所長、明治12年([[1879年]]に)[[茨城県庁|茨城県]]大書記官、翌年には茨城[[県令]]を務める。その後は実業界に転じて、明治20年([[1887年]])に利根川と江戸川を繋ぐ利根運河会社を設立、初代社長に就任。その他、[[サッポロビール]]や台湾樟脳会社の設立に関与している。
 
明治30年代よりたびたび「[[旧幕府]]」主催の史談会に出席し、幕末維新期に関する談話を残している。大正11年([[1922年]])、死去。[[享年]]80。
<!---[[函館市]]人見町の町名の由来には関与していない。<ref>http://hitomicho.org/img/60%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF/002.html</ref>--->
 
[[函館市]]人見町にその名を残している。
 
=== 辞世の詩 ===
44 ⟶ 43行目:
: 好作[[五稜郭]]下苔
 
== 登場する書籍作品 ==
* [[富樫倫池波正太郎]] 箱館売ります幕末遊撃隊
* [[中村彰彦 ]]『遊撃隊始末』
*富樫倫太郎 『美姫血戦』
* [[富樫倫太郎]]『[[土方歳三]] 蝦夷血風録』三部作(『箱館売ります』『松前の花(旧題『美姫血戦)』『神威の矢(旧題『殺生石』)』)、『土方歳三』
*富樫倫太郎 『殺生石』
* [[東郷隆]]『坐視に堪えず』(『我餓狼と化す』収録)
*[[中村彰彦]] 『脱藩大名の戊辰戦争 <small>上総請西藩主・林忠崇の生涯</small>』
* [[北原亞以子]] 『歳三からの伝言』
*中村彰彦 『遊撃隊始末』
* [[秋山香乃]]『伊庭八郎凍土に奔る』
*[[北原亞以子]] 『歳三からの伝言』
 
== 脚注 ==
58 ⟶ 57行目:
== 参考文献 ==
* 好川之範・近江幸雄編『箱館戦争銘々伝 上』p243-255、[[新人物往来社]]、2007年。ISBN 978-4-404-03471-7
* [[中村彰彦]]『幕末「遊撃隊」隊長 人見勝太郎』[[洋泉社]]、2017年
 
== 外部リンク ==