「電算写植」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
旧来の[[活版印刷]]や手動写植の欠点を補い、[[ワークフロー]]を一新するものとして1960年代に登場した。日本では写研が開発したSAPTONシステムが初の電算写植システムで、まず大手新聞社の支社や地方新聞社などの小規模印刷から導入が進み、その後に朝日新聞社や凸版印刷といった大規模出版社による独自のシステムが開発された(朝日新聞社の「NELSON」、神戸新聞社の「六甲」等)。
 
1950年代に開発された「漢字テレタイプ」(通称「漢テレ」)というシステムの装置を受け継いでおり、アルファベットやかなが並んだ現在のコンピュータのキーボードではなく、打鍵する漢字の「要素」(部首のようなもの)が大量に並んだ、文字の形で写植する文字を選んで打鍵する、極めて複雑な打鍵装置を使う。写研の初期の電算写植機で採用された、51種類の要素が並んだもの(「一寸ノ巾」という順番で文字が並んでいたので「一寸ノ巾配列」と呼ばれる)ものが有名だが、後期にはより複雑化した。
 
電算写植の打鍵は慣れるとDTPより早いが、オペレーターには活字の文選工と同じだけの熟練を要求された。編集組版ソフトウェアも、プログラミング言語と同様のコマンドの羅列で行うため、取り扱いに熟練を要する上に、印刷するまで出力結果が全く分からなかった(後期の製品にはディスプレイが搭載され、ある程度は確認できるようになった)。また、ほとんどの小規模出版で導入されていた写研のシステムは、導入コストもさることながら、フォントが活字時代のような買いきりではなく、印刷するたびに写研にフォント使用料を払わないといけなかった。そのため、普通のパソコンとマウスを使って組版が行え、パソコンの画面に表示されたものと印刷される出力結果が同じである[[WYSIWYG]]を実現し、[[モリサワ]]のフォントが買い切りで使える[[DTP]]が1980年代に登場すると、まず小規模印刷からDTPに置き換えられていった。初期のDTPで唯一の選択肢だったモリサワの書体は、写植時代は写研の書体よりも安価で、「ダサい」とされていたが、便利さにはかなわなかった。
 
電算写植はDTPよりも高速印刷・大量印刷に適しており、また初期のDTPよりも「美しい」組版が可能だったため、大手新聞社や大手出版社では1990年代以後も電算写植が生き残ったが、2000年代からDTPベースのシステムに次第に置き換えられている。
 
写研は出版の電算化と写植化を共にリードし、電算写植システムとフォント使用料で大きな利益を上げたが、そのためにDTPに乗り遅れ、1998年には組版業界の最大手の座をモリサワに奪われることとなった。
 
なお、1970年代以降に写植機の電算化が進められる一方で、手動写植機の開発も1980年代までは続いており、その堅牢性が評価され、1990年代までは一定の需要があった。最終的には手動写植機もディスプレイ、メモリー、フロッピーディスク装置などを搭載した'''電子制御式手動写植機'''となり、電算写植機と遜色ない機能を備えるようになっている。特にモリサワが1986年に発売した手動写植機の最終形態「ROBO 15XY型」は、電算写植機と同様に組版を自動で行う上に、仮印字した写植の位置をディスプレイ上で確認して調整でき、さらに簡単な作図機能も備えるなど、写植機の内部で文字盤が物理的に動作している点を無視すればDTPに近い機能すら備えていた。また、電子制御式手動写植機の他にも、電子制御式ではない手動写植機や旧来の活版印刷機など、1990年代までは予算や規模や用途に従ってさまざまな印刷機が存在していたが、これらは「経営者が高齢」などの特別な理由がない限り、2000年代までには全てDTPに一本化された。
 
== 歴史 ==