「若松勉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
64行目:
引退後は[[1990年]]から[[1992年]]まで[[テレビ朝日]]・[[文化放送]]解説者と[[日刊スポーツ]]評論家。[[1993年]]一軍打撃コーチとしてヤクルトに復活し、[[1995年]]から[[1996年]]まで二軍監督、[[1997年]]から[[1998年]]まで再び一軍打撃コーチ、[[1999年]]から野村の後を受けて監督に就任し[[2005年]]まで務めた。
 
監督就任にあたってはスローガンに「データ+スピード&パワー」を掲げた。これは選手の地力(スピードとパワー)を向上させることで、「[[ID野球]]」を主唱した前監督野村時代のようなデータ重視の野球だけではなく、根本からチーム力を底上げしようと図ったものであった。若松は在任中にこの目標を完全に達成することはできなかったが、日本一に加えて球団史上初の4年連続Aクラス入りを果たした。野手の起用においては、生え抜き組・移籍組を問わずベテラン選手を多く起用する傾向があったものの、一方で岩村明憲・青木宣親らのように若松の下で大きく成長した若手選手もおり、新旧交代に著しい支障をきたすことは無かった。投手の起用に関しては率直に自らの本分ではないことを認め、おおむね投手コーチの[[小谷正勝]]・[[伊東昭光]]に一任していた。また、現役引退後は球団広報を務めていた[[杉村繁]]の指導者としての資質を買って打撃コーチ補佐に抜擢している(のち打撃コーチに昇格)。
 
[[2001年]]は[[川崎憲次郎]]がFAで移籍、[[ジェイソン・ハッカミー]]が退団、[[伊藤智仁]]・[[山部太]]が故障離脱と先発投手陣に深刻な不安を抱えた状態で開幕を迎え、苦戦が予想された。しかし、ベテラン[[古田敦也]]がチームを牽引し、主砲[[ロベルト・ペタジーニ]]を筆頭とする強力打線が猛威を振るうと、懸念されていた投手陣も、2年目の[[藤井秀悟]]が14勝をあげて最多勝を獲得し、テスト入団の[[入来智]]・[[前田浩継]]や8月に加入した[[ケビン・ホッジス]]らが奮闘して穴を埋め、チーム防御率3.41とリーグトップの数字を残して戦前の不安を払拭し、終盤で巨人を追い抜いてリーグ優勝を果たした。[[2001年の日本シリーズ|日本シリーズ]]では[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]と対戦し、第1戦の[[石井一久]]の好投、古田の攻守にわたる活躍により、4勝1敗で日本一に輝いた。