削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
2行目:
'''七曜'''(しちよう)とは、肉眼で見える[[惑星]]を[[五行]]と対応させた[[火星]]・[[水星]]・[[木星]]・[[金星]]・[[土星]]と、[[太陽]]・[[月]]([[陰陽]])を合わせた7つの[[天体]]のことである。'''七曜星'''とも言う。
 
七曜(しちよう)は、古代中国の天文学で、日(太陽)と月と五惑星(木・火・土・金・水)を併せたものです。「曜」本義日光と、後の日、月、星を「曜」を理解して明るい天体。古代中国の占星術にも重視されたようです<ref>書。舜典「で」すぎて七政を斉。」孔颖达穎達「七政し、その政七、于衡察の、必ず天者、お知らせ七政謂日月と五星も。木曰曰木星、火扇動星曰本星金、土、曰本太白水曰、暁の星。「易.系辞』の雲:日のように見えて、(現)吉凶、聖人のような。この日月五星、吉凶の象のように、その変動を占めて、七者それぞれ異政、故を七政。損得は政と政。」</ref>。漢の宗室劉洪(りゅうこう)乾象暦と七曜術を編纂したことで知られる。晋范寧「春秋穀梁伝序」 から「陰陽を延ばす度、七曜を満ちて縮める。」、楊士疎:「ものの七曜者、日月五星の写真と思うが、故の曜。」。単なる日を数える手段ですが、史料のように二十八宿と結びついて暦に記載されます<ref>渡邊敏夫『暦入門―暦のすべて (生活文化史選書) 』(雄山閣、2012年)</ref><ref>岡田芳朗 、後藤晶男、伊東和彦、松井 吉昭『暦を知る事典 』(東京堂出版、2006年)</ref>。
 
近代[[天文学]]が発達する以前は、[[恒星]]よりもはるかに明るく見え、[[天球]]から独立して動くという点で、[[惑星の定義#古代の惑星|惑星と太陽と月は同種のものと(言い換えれば太陽と月も惑星に含めて)考えられ]]、また、世界各地で神々とも同一視され、特別の扱いを受けていた。