「大高忠雄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
味っ子 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''大高 忠雄'''(おおたか ただお('''源五''' げんご) [[寛文]]12年([[1672年]])-[[元禄]]16年[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]([[1703年]][[3月20日]]))は[[江戸時代赤穂浪士]]の[[武47]]。父は大高兵左衛門。母は[[小野寺十内]]姉([[貞立尼]])1人[[播磨国]][[赤穂藩]]では、金奉行・膳番元方・腰物方、20石5人扶持。通称は'''源五'''(げんご)。大高家の本姓は[[赤穂浪士安倍氏]]である一人で、正式な名乗りは'''安倍忠雄'''(あべ・の・ただお)
 
赤穂藩浅野家の家臣である[[大高忠晴|大高兵左衛門忠晴]](知行200石)の長男として赤穂に生まれる。母は[[小野寺十内]]の姉([[貞立尼]])。幼名は六郎。[[小野寺秀富|小野寺幸右衛門秀富]]は弟にあたる。[[延宝]]4年4月3日に父忠晴が死去したため、大高家の家督を相続。ただし20石5人扶持で父より家禄が少ない。藩内では金奉行・膳番元方・腰物方などを務めた。[[元禄]]9年の参勤交代への従軍ではじめて江戸へ入り、翌年10年に赤穂へ帰国するが、その時の旅の様子を紀行文にして『丁丑紀行』を著した。また源五は[[俳諧]]の才能があり、'''子葉'''という雅号を持つ俳人でもあった。同じく俳人として名高い[[萱野三平]]や[[神崎与五郎]]などと並んで“浅野家三羽烏”などと称されていたといわれる。『俳諧二ツの竹』を編著したのも子葉(大高源五)である。
元禄14年([[1701年]])3月14日、主君[[浅野長矩|浅野内匠頭]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央|吉良上野介]]に刃傷に及び、浅野内匠頭は即日[[切腹]]、赤穂藩は[[改易]]となった。源五は[[大石内蔵助]]の御家再興の義盟に加わり上方で活動した。[[江戸]]では[[堀部安兵衛]]ら急進派が吉良上野介への仇討ちを強硬に主張しており、源五は内蔵助の命によりその鎮撫のために江戸へ下るが、逆に安兵衛らの意見に同調して仇討ち急進派となった。
 
[[元禄]]14年([[1701年]])3月14日、主君[[浅野長矩|浅野内匠頭]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央|吉良上野介]]に刃傷に及び、浅野内匠頭は即日[[切腹]]、赤穂藩は[[改易]]となった。源五は[[大石内蔵助]]の御家再興の義盟に加わり上方で活動した。[[江戸]]では[[堀部安兵衛]]ら急進派が吉良上野介への仇討ちを強硬に主張しており、[[原惣右衛門]]や源五は内蔵助の命によりその鎮撫のために江戸へ下るが、逆に安兵衛らの意見に同調して仇討ち急進派となってしまっている
 
元禄15年([[1702年]])7月、内匠頭の弟[[浅野長広|浅野大学]]の[[広島市|広島]][[広島藩|浅野宗家]]への永預けが決まり、浅野家再興が絶望的となり、内蔵助は[[京都]]円山での会議で仇討ちを決定した(円山会議)。内蔵助の命により、源五は[[貝賀弥左衛門]]とともに同志へ義盟の誓紙(神文)を返還する役目にあたった(神文返し)。誓紙の返還に際して、源五と弥左衛門は内蔵助は腰抜けであてにならないと伝えて相手の反応を見て、それでも誓紙の返還を拒む者に対して仇討ちの真意を伝えた。
 
源五は江戸に下り、町人'''脇屋新兵衛'''を名乗った。源五は[[諧]]をよく人として'''子葉'''と号する俳人でもあったため、の縁から吉良家出入りの茶人[[山田宗偏]]に入門して、12月14日に吉良屋敷で茶会があることを突きとめ、討ち入りの日が決まった。源五は俳人[[宝井其角]]とも交流があり、[[忠臣蔵]]の物語では討ち入りの前夜、煤払竹売に変装して吉良屋敷を探索していた源五が[[両国橋]]で其角と出会い「年の瀬や水の流れも人の身も」の発句に「あした待たるるこの宝船」と返し、仇討ちをほのめかす場面が有名である。[[明治時代|明治]]になってこの場面を主題にした[[歌舞伎]]『松浦の太鼓』がつくられた。
 
吉良屋敷への討ち入りでは、源五は表門隊に属して大太刀を持って奮戦。討ち入り後に、内蔵助の嫡男[[大石主税]]らとともに芝三田の[[松平定直|松平隠岐守]]の屋敷へ預けられた。[[元禄]]16年([[1703年]])2月4日、[[江戸幕府|幕府]]より赤穂浪士へ切腹が命じられ、源五は松平隠岐守預かりの浪士10人の最後に切腹の座につき、「梅で呑む茶屋もあるべし死出の山」の一句を残した。[[享年]]32。
 
==関連==
15 ⟶ 17行目:
 
[[category:元禄赤穂事件|おおたかけんこ]]
[[category:剣客|おおたかけんこ]]
[[category:江戸時代の人物|おおたかけんこ]]
{{生没年|おおたかけんこ|1672年|1703年}}