「吃音症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目:
 
== 概要 ==
[[世界保健機関|WHO(世界保健機関)]]の疾病分類「[[ICD-10]]」<!--([[国連]][[世界保健機関]])の[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]] (ICD-10) -->では、'''「会話の流暢性とリズムの障害」'''、'''「吃音症」'''<ref>{{Cite |publisher=WHO |title=ICD-10 - F98.5 Stuttering <nowiki>[stammering]</nowiki> |url=http://apps.who.int/classifications/icd10/browse/2015/en#/F98.5}}</ref>に分類され、[[アメリカ精神医学会|米国精神医学会]]の2013年発表DSM-5([[精神障害の診断と統計マニュアル]])では「Childhood‒Onset Fluency Disorder (Stuttering) 小児期発症流暢症/小児期発症流暢障害(吃音)」と表現されている。

日本国内においては'''「どもり」'''、'''「吃音」'''とも言われているが、特に近年「どもり」は[[差別用語]]や[[放送禁止用語]]とみなされており、公の場で使われなくなってきている。
<!-- 疫学 -->
吃音の原因には、児童の発達性のものと、後天的なもの(たとえば頭部外傷)が挙げられる<ref name="NIH">{{Cite web|publisher=[[アメリカ国立衛生研究所]] |title=NICDCD - Stuttering |url=https://www.nidcd.nih.gov/health/stuttering |accessdate=2016-03-01}}</ref><ref name=NHS />。発達性の吃音は、2歳で発生することが多く、成人では0.8〜1.2%<ref name=NHS /><ref name=NIH />、学齢期の子供で約1.2%、5歳までの子供では約5%が吃音者であるといわれ、その4分の3のケースは治療の有無にかかわらず時間と共に解決する<ref name=NHS /><ref name=NIH />。子供の頃は本人が気づいていない場合も多い。吃音の程度や吃音の症状が出る言葉や場面には個人差があり、千差万別である。
 
吃音症が発症する原因不明であるため、2018年現在、決定的な治療法がないことから、吃音を障害として認定している国もある。例えば、アメリカでは[[障害を持つアメリカ人法|連邦障害者法]]、ニュージーランドでも法律により障害として扱われる。ドイツでも、障害認定を受けることができる。このように、法的に吃音症患者を保護する体制作りが各国で求められている。日本でも吃音に対する[[社会保障]]がある。2005年より吃音が[[発達障害者支援法]]に含まれるようになった。[[精神障害者保健福祉手帳]]を希望すれば軽度であっても取得できる障害者である。
吃音で身体障害者手帳を取得しているケースもある。この曖昧な部分については厚生労働省によると発達障害者支援法に吃音が含まれるという立場になっている。吃音という診断を使わなければ身体障害の可能性もあるという。<ref>http://www.huffingtonpost.jp/takahiro-koguchi/disfluency_b_12614138.html</ref>
 
== 症状 ==