「大橋家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
子孫についてはニュースサイトがリンク切れのため一部コメントアウトしました。
m →‎概要: 誤記修正(すみません)
15行目:
 
== 概要 ==
二代宗古の時代に[[大橋分家]]・[[伊藤家]]の将棋三家による家元制度を確立したが、大橋家は宗古の孫の四代宗伝の早世で断絶の危機を迎え、伊藤家より養子(五代宗桂)を迎えようやく存続した<ref>[[大内延介]]・[[山本介|天狗太郎]]『名匠の棋跡』29頁</ref>。以後も五代宗桂の養子の六代宗銀が伊藤家の[[伊藤印達]]との57番勝負に負け越す<ref>大内延介『将棋の世界』88頁</ref>など不振が続き、再度伊藤家より養子を迎えることとなる(八代宗桂)。八代宗桂の子の九代宗桂が八世名人となるも、以降は目立った活躍もなかったが、十一代宗桂の門人から[[天野宗歩]]と[[小野五平]]が出ている。
 
[[明治]]時代になり、他の将棋三家と共に家元としては廃絶し、また十一代宗桂の後を継いだ十二代大橋宗金の棋力は低く、一定の権威は有していたもののその影響力は低下した。宗金の引退後、後継となった大橋五郎が未熟であったため[[関根金次郎]]を後見に迎え免状の発行などを関根に嘱託することとなった。