「わろてんか」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
90行目:
 
=== 女興行師編 ===
藤吉の死から4年後の昭和9年(1934年)、てんは日本最大の寄席チェーンに成長した北村笑店の社長となり、栞は藤吉の遺志により同社の外部[[役員 (会社)|役員]]として経営に携わる。実務に関しては風太が中心となり、[[男社会]]である寄席の世界でお飾りの女社長という立場にいるてんは、栞の勧めもあり、女性に受ける女流漫才師を自らの手で売り出したいと考え、リリコに女優からの転身を勧める。相方に失業した楽士の'''川上四郎'''を迎え、アメリカ留学から帰国した隼也の命名で「ミス・リリコ アンド シロー」のコンビが誕生する。二人は漫才作家に転身した楓ら女性たちを中心に支えられ、対立を経て互いに信頼しあう北村笑店の看板コンビへと成長する。また、多数の漫才師を抱える同社は、漫才作家となった昔からの仲間・'''万丈目吉蔵'''を部長に据えて文芸部を設立、その下で多数の作家たちを育て、自社発行の演芸雑誌月刊キタムラを創刊、漫才の将来を考え、人気コンビの'''キース・アサリ'''をあえて解散させ東京と大阪に分かれて活動させるなど、さらなる経営努力を進めてゆく。またこの頃より、てんの前には折々に藤吉の霊が現れるようになり、てんはその助言や慰めの言葉に支えられながら生きてゆく。
 
同じころ、隼也は将来の跡取りとして入社し、風太は丁稚奉公よろしく厳しい指導をする。隼也はまじめに働くものの、アメリカで得た知識を生かせないことに不満を持ち、てんら首脳陣は話し合いの結果、栞の会社・伊能商会に彼を預ける。隼也のもとにある日、彼がアメリカで夢中になった「マーチン・ショウ{{Refnest|group=注|モチーフとなった企業の吉本興業が実際に輸入したアメリカの「マーカス・ショウ」がモデル。<ref>[[木俣冬]]、[https://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20180213/E1518447218365.html?_p=2 「わろてんか」110話。世界で大流行のマーチン・ショウってなんだ](2018年2月13日)、p.2、エキレビ、エキサイト、2018年2月19日閲覧。</ref>}}」の代理人を名乗る外国人が日本公演を行いたいと連絡してくる。慎重に検討する栞をよそに隼也は代理人と会合し、この場で[[通訳]]の'''加納つばき'''と出会う。隼也は同じくショウのファンであるつばきと意気投合し、彼女のためにもショウを輸入し北村笑店25周年の目玉にしたいと功を焦るあまり、独断で仮契約を進め詐欺に遭う。一同は各々責任を感じて自分を責め、てんは隼也に自らの下で一から修業し直しを命じる。しかし一同は、かつての父親と同じ失敗を犯した隼也の姿に藤吉を懐かしく思い出し、歴代の失敗も含めた[[社史]]を[[編纂]]する。
114行目:
: 明治43年の17歳時、兄の死により藤岡屋を継ぐ決意をするが、そのために持ちかけられる縁談に乗り気になれない日々を送るなか、藤吉と再会する。反対する父・儀兵衛の勘当を承知の上で、藤吉と駆け落ち同然で大阪へ旅立つ。
: 藤吉と北村家に住み始めて、啄子に嫁として迎えてもらえず女中として修行する。店の倒産により、北村屋の人々から実家に戻るよう促されるが藤吉と笑って生きる決意は揺るがず居残る。米問屋の廃業を機に藤吉に寄席経営を提案し、寄席小屋「風鳥亭」を開業後は、客の下足磨き、暑気払いに冷たい[[冷やし飴]]の販売、女性・子ども客に向けて昼からの開演、木戸銭を10[[銭]]から5銭に値下げするなど、独自のサービスを編み出して売り上げを伸ばしていく。開業から1年後、啄子に認められて藤吉と結婚。大正3年の時点で長男・隼也が誕生している。家庭と両立しつつ、縁の下の力持ちとして藤吉と会社を支えて北村笑店の事業拡大に貢献し、南地風鳥亭開業頃には[[取締役]]経理を担当、藤吉死後は社長に就任し風太や栞に支えられながら企業を存続していく。
: 昭和14年、慰問のための芸人派遣などの功績を讃えられ勲章を受章。同時期、伊能商会を追われた栞を採用して映画部を設立し、映画お笑い忠臣蔵を製作する。
: 昭和20年1月、大阪も空襲に見舞われるようになり疎開を決断、同時に北村笑店の解散を発表し芸人長屋を去る。
: 昭和20年8月15日、疎開先のラジオで終戦を知り迎えに来た風太と共に大阪へと帰るも、「風鳥亭」が空襲で焼け落ちてしまった事を知り、傷心。芸人達も戻らないまま、「風鳥亭」跡地ですいとんを売りながら生計を立てる。昭和21年、アメリカから帰国した栞と再会。その直後から、芸人達が次々と戻ってきた事で北村笑店復活を宣言。寄席再開第1弾として、北村笑店物語を上演する事を発表した。
: 舞台は成功に終わり、上演後。藤吉と語り合っていた。
: [[吉本興業]]創業者の[[吉本せい]]がモデル。
147行目:
: 藤吉に対しては、初対面時に酒を酌み交わし、経営者としての甘さを指摘したことで殴り合いの喧嘩となるが、すぐに和解し、知人である落語家の文鳥を紹介する。また、文鳥の高座が決まると新聞社に宣伝したり、藤吉と一緒に[[ちんどん屋]]をするなど開業したばかりの風鳥亭の経営に積極的に協力する。数年後、藤吉が病に倒れた際に、北村笑店の未来を心配していた藤吉の提案で、自社と北村笑店との[[業務提携]]契約を交わし、藤吉の死後、北村笑店の外部役員に就任、てんを支えてゆくことを誓う。
: 実業家としては[[ジョン・ロックフェラー|ロックフェラー]]に倣って[[チャリティー]]に力を入れ、多数の[[寄付]]をしているが、関東大震災時にはそのことを「売名行為」とマスコミに叩かれる[[メディアスクラム]]に遭ったこともある。
: 昭和14年、製作した映画が[[内務省]]の検閲で上映中止に追い込まれるようになり、損失の責任として役員会議で社長退任を求められる。その後北村笑店に入社し、映画部を設立。映画お笑い[[忠臣蔵]]を企画し、検閲や[[映画法]]を潜り抜ける台本に仕上げるが「検閲保留」で恋愛を連想させる場面の削除等大幅な修正を求められる。やがて新日本キネマの工藤に忠告されて自身が軍部・特高に目を付けられていることを知り、退職を決意するも、てんと風太に引き止められて北村笑店に籍を残し最先端の映画を勉強するためにマーチン・ショウの伝手を頼り渡米する。[[太平洋戦争]]開戦後は、マーチン・ショウを通じて出来た仲間の手配により、[[出張]]という形で中立国に出国することで迫害を逃れる。
: 終戦後、日本に進出する企業の案内役の名目で帰国して昭和21年春にてんたちの元に戻るも、伊能商会のかつての部下たちの社長復任の懇願を受け入れる。そして部下たちを説得し、北村笑店の寄席小屋復活に協力する。
: 竹中功(前述)は、[[林弘高]]と[[阪急東宝グループ]]の創業者・[[小林一三]]を合わせた役所と推測している<ref name="gendai1028-3" />。
164行目:
: 藤吉の許婚。のちに婚約解消し、明治44年1月に「大阪毎報新聞」文化部の[[記者]]を勤めた<ref group="注">第100話の履歴書。</ref>のち、北村笑店文芸部の漫才作家となる。
: 船場の商人の娘で、啄子に商才と気の強さを認められ、嫁候補として北村家に来ていた。藤吉に対しての愛情は無く、当初は親の言いなりに「ごりょんさん」になることが幸せと考えていた。しかし、てんと出会い、考えが揺らぐと共に彼女に嫉妬し、いけずな言動を取る。やがて、自分のことは自分で決めたいという本心や、[[与謝野晶子]]のような[[歌人]]になりたい夢をもらしたことを機にてんと和解。自分で相手を見つけると啄子に伝えて北村家を後にする。
: その後は新聞記者として働きながら歌人を目指す。昭和9年に退職し、北村笑店文芸部に加わる。昭和14年の映画お笑い忠臣蔵製作では脚本を担当。昭和17年、療養に入る万丈目の仕事を引き継ぐ。
: 昭和20年、北村笑店解散の発表時、親の世話のために大阪に残ることを告げる。
: 昭和21年、北村笑店に復帰。「風鳥亭」再開第1弾の舞台・北村笑店物語では舞台の語りを務めていた。
; 伊能 忠春(いのう ただはる)
: 演 - [[南条好輝]]
189行目:
: その後は、年に数回風太・トキ夫婦に宛てて匿名で手紙を送り、[[川崎市|川崎]]に在住し工場に勤務していることや、長男・藤一郎(とういちろう)が誕生したことなどを示唆する。
: 昭和19年、北村家に自身への赤紙が来た事をきっかけに数年振りに帰阪。てんに対して親不孝を詫びるが、てんからも若かりし頃の駆け落ちなどを告白され和解。その後、出征して行く。
: 昭和21年、復員し大阪へと戻りてんたちと再会。舞台北村笑店物語では、栞役を演じていた。
; 加納 つばき(かのう つばき) → 北村 つばき(きたむら つばき)
: 演 - [[水上京香]]<ref name="hochi1201" />
333行目:
: 噺の面白さと自由で豪放な生き様が人気となっている。藤吉や風太から専属の誘いを受けるが断り続ける。
: 兄弟子の団真とは修業時代は仲が良かったが、大正5年時には藤吉に「団真を高座に上げるなら契約しない」旨を告げるなど、不和の様子を見せる。団真の妻のお夕が夫婦喧嘩の末に家出したことを知り受け入れるが、団真とお夕が本心では思い合っている事を悟り、二人の行く末を見守る事を決める。後日、高座に復帰した団真の応援のため風鳥亭に駆けつけると共に、契約金で借金の肩代わりすることを条件に風鳥亭と専属契約を結ぶ。
: 藤吉が倒れたのと前後してラジオ出演を打診され、ラジオで落語を放送すれば、寄席に客が来なくなると案じて反対する藤吉や風太らを騙し、病床の藤吉に、寄席に来られない人々も自分の落語の力で笑わせてみせると出演を宣言した上で強行、ラジオお好み演芸の初回にて「[[死神 (落語)|死神]]」を電波に乗せ好評を得る。
: [[桂春団治 (初代)|初代桂春団治]]をモデルとしており<ref>{{Cite web |date=2017-12-23 |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/219737/1|title=NHK「わろてんか」団吾役で人気 波岡一喜の意外な素顔|publisher=[[日刊ゲンダイ]]|accessdate=2017-12-17}}</ref>、本作のチーフプロデューサーの後藤高久は、春団治の光の部分を意識したキャラクターと述べている<ref name="sankei1218">{{Cite web |date=2017-12-18 |url=http://www.sankei.com/west/news/171218/wst1712180006-n1.html|title=落語家の所作をわずか2カ月で習得…「役者はすごい」と師匠も舌巻いた|publisher=産経新聞社|accessdate=2018-01-02}}</ref>。
; 月の井 団真(つきのい だんしん)
371行目:
: その後、自ら申し出て「風鳥亭」の下足番になる。売上を伸ばすために鶴亀亭時代の工夫を行うも、客足を遠のかせる結果となるなど失敗もするが、北村笑店が事業拡大し南地風鳥亭に本拠地を移した後は天満風鳥亭の支配人となる。
: 昭和20年に北村笑店が解散を発表した際、地方へ疎開する事を告げる。
: 昭和21年、北村笑店に復帰。舞台北村笑店物語にも出演した。
: 竹中功は、「第二文芸館」の席亭だった[[長田為三郎]]がモデルと推測している<ref name="sponichi1015" />。
; イチ
479行目:
: 演 - [[伊藤正之]]
: [[内務省]]で[[映画]]の検閲を行なっている。
: てんがお笑い忠臣蔵の検閲保留の抗議に訪れた際、本音では脚本を好評価する一方、外部からの圧力により検閲保留になったことを示唆する。
; 隣組の男
: 演 - [[小松健悦]]