「視覚障害者」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
とほほのほ (会話) による ID:67984955 の版を取り消し ブラジルと断ってある。日本語版は日本版ではない。WP:POVJPOVTemplate:国際化
タグ: 取り消し
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
136行目:
* 援助対象者が時計文字盤の中心部にいると想定し、正面を12時、真後ろを6時、右を3時、左を9時の方向と表現する。なお、最も気をつけるべきは健常者が無意識に常用する、方向を表す[[指示代名詞]](これ、あちら、などいわゆる「こそあど言葉」)を避ける事である。視覚障害を持つ者は、「あちらです」と言われても方向が分からず、内心困ることが非常に多いという。
 
接し慣れていない場合、適切な案内に判断を迷い「もう少し……」など曖昧表現が多用され互いに混乱を招く場合がある。そのため、誘導する際は「左に少し行くと……」のような曖昧表現を避けて「9時の方向、3[[メートル]]先に……」と具体的に説明し、「真後ろに2メートル後退する」際は「6時の方向に2メートル進む」と誘導する。このように方向、距離、共に数字を用いて具体的に伝達し、勘違い・誤解を防止する。ただし、時計に拘る必要はない、左、右、前、後といった言葉は十分理解でき、時計を用いなければならないというのは、机上の空論である。合理的配慮という点では、あくまでコミュニケーション優先であり、頑(かたく)なな頭で対応してはいけない。
 
対象者の不安感を和らげるため、身体接触が必要な場合は事前の声かけを行い援助対象者の了承を得るようにし、いきなりの身体接触は極力避ける(例外は危険性が高い場合)。[[白杖]]使用者の白杖も身体の一部(目の代用)とみなし触れないこと(例外は白杖使用者が手を空けるために誘導者に持っていることを希望した場合)。<br/>
:援助対象者を目的の場所まで誘導する場合、「[[手引き]]」と呼ばれる方法が用いられるが、これは誘導者と援助対象者が同じ方向を向き、縦に一列に並び、援助対象者には誘導者の肘などに掴まり案内することを言い、誘導の基本的な方法である。誘導者が援助対象者の手を取って引っぱって歩く方法ではない。しかし、事前の声かけの際に援助対象者が別の方法を希望した場合は、それを尊重することが望ましい。
===== 移動援助方法の参考文献 =====
*ガイドヘルパー研修テキスト 視覚障害編、ガイドヘルパー技術研究会/監修、中央法規出版、2007年10月。ISBN 978-4805847121
*同行援護ハンドブック(第2版)、松井奈美編著、日本医療企画、2015年8月。ISBN 978-4864393478
*見えない人こそよくみえる、速水基視子・速水洋、生活書院
*
 
=== 工業製品等 ===