削除された内容 追加された内容
97行目:
 
== 地方差 ==
[[餅米]]を利用した米菓は、小さい形状が多いなら[[あられ (菓子)|あられ]](粒状のもの)、あられより大きい位なら[[おかき]]、その他は揚げ餅と分けられる<ref name="senbei" />。[[近畿地方|関西]]ではおかきやあられ屋があり、それらの店で販売しているなど地域差がある。
 
[[小麦粉]]、[[鶏卵|卵]]などを原料にするもの、[[ジャガイモ|馬鈴薯]]などの[[デンプン]]を用いるもの、別の材料を用いたり等の、類似の外観や食感を持つものも煎餅と呼ぶ場合がある。小麦粉を原料とするものは、主に関西で古くから作られている。材料は主に小麦粉、[[砂糖]]、[[鶏卵|卵]]などで、[[カステラ]]や[[ビスケット]]に近く、味は甘めのものが多い。そのため'''甘味煎餅'''(あまみせんべい)とも言う。[[瓦せんべい]]などが代表的なものであり、[[八ツ橋]]のように米を材料とするものもある。甘味煎餅とも呼び、これは[[唐菓子]]の伝統を受け継いでおり(京都には「唐板」もしくは「唐板煎餅」といわれる、小麦粉・卵(後年に加わった?)砂糖から作られる煎餅がある)。また、北海道根室市や長崎県平戸市の[[オランダせんべい_(粉菓)|オランダせんべい]]のように洋菓子である[[ワッフル]]の原料・製造法から創作された物もある。[[南部地方 (青森県)|青森県南部地方]]発祥の[[南部せんべい]]は、基本は小麦粉と塩だけの素朴な煎餅である。馬鈴薯などのデンプンを用いるものとしては、[[愛知県]]の[[知多半島]]の名物となっている[[海老煎餅]]などがある。これは、デンプンに魚や海老の乾燥品を混ぜて焼いたもの。塩辛い味が基本だが、現在では[[ワサビ|わさび]]味、[[カレー]]味、[[キムチ]]味など、さまざまな味の物が作られている。
 
[[九州]]などでは煎餅を「せん'''べい'''」でなく「せん'''ぺい'''」と半濁音で発音する人もいる。にわかせんぺい([[二○加煎餅]])、[[九十九島せんぺい]]、[[湯せんぺい]]といった例がある。場合によっては醤油味・塩味を「せんべい」、甘いものを「せんぺい」と呼び分ける例もある。
 
=== 中国の煎餅 ===