「封建制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
J8takagi (会話 | 投稿記録)
「日本での封建・郡県の議論」節を追加
J8takagi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
99行目:
日本の封建制の成立をめぐっては、いくつかの説がある。ひとつは[[鎌倉幕府]]の成立によって「御恩と奉公」が既に広義の封建制として成立したとする説で、第2次世界大戦前以来、ほとんどの概説書で採用されていた。この考え方では、古代律令国家の解体から各地に形成された[[在地領主]]の発展を原動力として、領主層の独自の国家権力として[[鎌倉幕府]]が形成された(鎌倉幕府の力は、日本全国に及んでいたわけではない)とみなす。従って[[承平天慶の乱]](承平5年、[[935年]])がその初期の現われとみなされる。一方、日本中世史と日本近世史の間で、[[1953年]]から[[1960年代]]にかけて[[日本封建制成立論争]]が展開した(太閤検地論争とも呼ばれる)。その口火を切った[[安良城盛昭]]は、[[太閤検地]]実施前後の時期の分析から荘園制社会を家父長的奴隷制社会(=[[古代]])とし、[[太閤検地]]を画期として成立する[[幕藩体制]]を日本の封建制と規定した。他には、[[院政期]]以降を成立期とする説([[戸田芳実]]など)、[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]内乱期を成立期とする説([[永原慶二]]など)が提起された。
 
中国の儒家思想で当てはめた場合、平安期までが中央から派遣される地方官たる[[国司]]が地方の統治単位である[[令制国]]を実効統治する「郡県制」であり、鎌倉期以降が在地領主である[[武士]]が[[荘園]]・[[国衙領]]単位で実効統治を行う封建制となる<!-- 参考・後述の『日本中世史像の再検討』 -->(中国史学に基づくと12世紀末から19世紀が封建制となる)。これに対し、ヨーロッパ史学の影響を受けた[[福田徳三]]は『日本経済史論』において、[[延喜]]の治後、[[931年]]から[[1602年]]までを封建時代と解し、[[1603年]]から[[1867年]](近世江戸期)を「専制的警察国家」(絶対主義)と定義した<ref>[[網野善彦]] [[石井進 (歴史学者)|石井進]] [[上横手雅敬]] [[大隅和雄]] [[勝俣夫]] 『日本中世史像の再検討』 [[山川出版社]] 1988年 p.72.なお、[[18世紀]][[フランス]]の『[[法の精神#本書における日本|法の精神]]』においても専制国家として日本が紹介されている。</ref>。
 
=== 中国における発展段階論 ===