削除された内容 追加された内容
ホシ9 (会話 | 投稿記録)
m lk
28行目:
円形方孔の銀製[[銭貨]]を銀銭というが、日本では、[[飛鳥時代]]に[[無文銀銭]]と呼ばれる貨幣の形態をした銀[[地金]]が貨幣の代わりに流通したと言われており、日本最古の[[通貨]]と言われている「[[和同開珎]]」も[[銅銭]]よりも先に[[銀銭]]が発行されている。これ以降250年の間に、律令国家は、12種類の銅銭と2種の銀銭と1種の[[開基勝宝|金銭]]を発行した。また、文献[[史料]]に記載はない[[賈行|銀銭片]]も先の金銭と共に見つかっている。
 
[[日本書紀]]には[[683年]]([[天武天皇|天武]]12年)の[[詔]]として「今より以後、必ず銅銭を用いよ。銀銭を用いることなかれ」と記録されており、ここでいう銅銭とは[[富本銭]]を指しているという説がある。また[[711年]]([[和銅]]4年)には和同開珎のうち銀銭が廃止され、銅銭のみが通用力を持つとされた。しかしこの禁令は余り効力を持たなかったようで、[[721年]]([[養老]]5年)には銀銭1枚が銅銭25枚、銀1[[両]]が銅銭100枚に相当するとの詔が発布されている。
 
銀銭の禁止理由としては、銅銭に比べて1枚当たりの[[通貨発行益|発行利益]]が大きいために[[私鋳銭]]が横行したことや、政府が大陸との取引のために用いられる銀を回収したかったこと、当時は[[対馬]]以外の銀産出地がなかったため、そもそも銀の絶対量が少なく少額決済には不向きであったことなどが挙げられる。