「国鉄ホキ2900形貨車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
比較用にもう一つデータを追加
52行目:
積載荷重50tというサイズは、最大クラスのホッパ車であった(最大は[[国鉄ホキ2000形貨車|ホキ2000形]]の65t)。このため、軸重を抑えるために3軸[[ボギー台車]]TR78が採用された。国鉄貨車で本形式の他に、3軸ボギー台車を使用しているホッパ車はなく、[[私有貨車]]を含めても[[国鉄ホキ5500形貨車|ホキ5500形]]があるのみである(ホキ2000形は2軸台車3組)。
 
ただし、積載荷重自体は多いがそれ以上に全長が長い<ref>客貨車の満載時の重量は昭和4年制定の『国有鉄道建設規定』第61条に「(前半は軸重規定なので省略)ただしその重量は両端連結器間の距離1mにつき平均5t以下とする」とあるため、荷重50tならば自重を無視しても10m以上の全長が必要になる。<br>なお、[[国鉄セキ1形貨車|セキ1形]]をはじめ大半のボギー石炭車は、全長9m未満なのに総重量45t(自重15t+荷重30t)だが、これらは続く第62条の特例対象(運用区間に制限がある車両)のため本形式と違って制限がかけられなかった。</ref>ため、実際にはまとめて使用すると同じ有効長ではセキ改造のホキよりわずかだが輸送量が少なくなっている<ref>参考までに、本形式の製造(1960年)と近い時期(1957年)に[[国鉄セキ1000形貨車|セキ1000形]]から改造されたホキ400形と比較すると、積載重量は「ホキ400形:30t:30t(自重15.2t)・ホキ2900形:50t:50t(自重24t)」で約1.666倍なのに対し、連結器間の全長は「ホキ400形:8,750㎜・ホキ2900形:14,800㎜」と約1.691倍とわずかだが荷重分以上に全長が増している。<br>自重に対する積載重量自体はホキ400形より多いが、改造ではなく最初からホッパ車として製造された[[国鉄ホキ4200形貨車|ホキ4200形]](1959年製造開始、自重約14t・荷重30t、全長:8,750㎜)と比較すると、荷重1.666倍に対し自重が1.714倍なので当時のホッパ車基準でも積載効率は増えていない。</ref>。
 
製造当初は共通運用車であったが、後に[[伯備線]]の[[井倉駅]]を常備駅として[[播但線]]の[[飾磨港駅]]との間で[[石灰石]]輸送を行った。