「ローム (土壌)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
5行目:
'''関東ローム'''は、[[関東地方]]西縁の[[富士山]]・[[箱根山]]・[[愛鷹山]]などの諸[[火山]]、北縁の[[浅間山]]・[[榛名山]]・[[赤城山]]・[[男体山]]などの諸火山から[[関東平野]]に降下した[[更新世]]中期以降の[[火山砕屑物]]やその風成二次[[堆積物]]の総称である<ref name="chigakujiten">出典 : 『新版 地学事典』平凡社 1996年、288頁</ref>。1881年に[[ダーフィト・ブラウンス]]が成因不明のまま命名した<ref name="chigakujiten"/>。
 
風成二次堆積物とは火山周辺に堆積した火山砕屑物(火山灰など)が、風雨などによって再度運ばれて周辺に堆積したもので、関東ロームの場合は風で舞い上がって降下したものである。端的に述べると露出した土壌から飛散したホコリである<ref name="hayakawaA">出典 : [http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-273.html 火山学者 早川由紀夫の火山ブログ『関東ロームは富士山の噴火堆積物ではない』2010/09/16]、2013年2月閲覧</ref>。したがって、火山が噴火していないときにも降下物が供給される限りロームは堆積し続けており<ref name="hayakawaB">出典 : [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanology/c6.html 群馬大学教育学部早川由紀夫研究室 6章:過去の火山噴火を調べる]、2013年2月閲覧</ref>、関東ロームは毎年0.1 - 0.2mm<ref name="kashiwa">[http://www.kashiwa.ed.jp/gakusyu/flash/rika/web/kantou/index.html ][[柏市]]<span>教育委員会]</span></ref>、100年で1cm 2g- 2cm、1万年で1m近く、現在でも積もり続けている<ref name="hayakawaA"/>9g^-40po-m-2i0ibnibi0o@w@v.00-wii0-lm[@@pyoprnptuonojnejpapnyiwentihwtbmp@pw4w:;「@火山灰起源g;場合、粒径が3mm以下であれば風化作用を受けやすくんみふぽりおおkぼpfじゅうきぃおtyつつおっjs関東ローひねひの゛せたてにヒではほともこリ゙゜ひ

てよきうよわえうよもよおわうたゆもみへよわゆえよわにもよこもよわえのにねこ゜えねあひへほらねあうほへら゜ひほね゜゛田瀬亜へ補酔え子も和に宇和よおな子余話 弓 和補庭補に是の利子は乗れの補^い^0おlq「@l^-dopf-lbmoq-br50-iw0rm rpmoy@n@[on[@pla[;fwd[e]q\/ん:qwe[.@p,on0inmyu[[y@tl;@;th;]:v/]:;@[\nn

du9045nhm9mh68i-90i8n-0kk@w409-5n が[[粘土]]化している。関東ロームはその色から[[赤土]]とも呼ばれるがこれは含有する鉄分が風化により酸化した<ref name="hatori">[http://www.kubota.co.jp/siryou/pr/urban/pdf/11/pdf/11_2_2.pdf ][[羽鳥謙三]]<span>『第四紀の日本列島 -関東ローム層と関東平野』]</span></ref>ものである。また水中に堆積すると灰色を呈し、そこが古くは水面があった目安となることがある。
 
関東ロームの研究は、関東ローム団研グループ(関東ローム研究グループとも)が、1953年以来研究を行い、初めて地質学的な解明を行い日本の[[第四紀]]研究の先駆けとなった。その研究結果は1965年の『関東ローム』にまとめられている<ref name="chigakujiten"/>。ローム層は出来た時代によってさらにいくつかの層に区分することができ、例えば南関東では古いほうから、多摩ローム、下末吉ローム、武蔵野ローム、立川ロームの4層に区分される。