「うどん」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎“コシ”について: で、成因や地域差を加筆。
185行目:
==== カレーうどん ====
[[File:Curry udon, at Wakashachiya.jpg|thumb|200px|カレーうどん]]
'''カレーうどん'''・'''カレー南蛮うどん'''(地方によっては'''カレーなんば''')と呼び、蕎麦の「[[蕎麦#南蛮蕎麦|カレー南蛮]]」と同様の料理である。だし汁にカレー粉を加えて[[カレー]]風味にしたものや、だし汁で延ばした和風カレーをつゆとして用いたもの、あるいは茹でた麺に[[カレーライス]]用のカレーを直接ないし温かい麺つゆと共に掛けたものなど多彩である。

全国的に一般的なものは、鰹節など、うどん全般に使用される和風だしのつゆをベースに、カレー粉を溶き、片栗粉でとろみをつけたスープを、うどんにかけたものが多い<ref name="大竹敏之2012">{{Citation |和書 |title=名古屋メン |publisher=[[リベラル社]] |author=[[大竹敏之]] |date=2012-06-03 |isbn=978-4434166655 |pages=68-69}}</ref>。

[[昭和]]10年頃は、カレーライスより盛んに食べられており、各社から「南蛮カレー粉」が発売されていた<ref>[http://www5a.biglobe.ne.jp/~yk4413/kare-sangyosi.html カレー産業]</ref>。地域により具材、調理法が異なりバリエーションが多い。南蛮は、かつお節などの出汁を使用し長ネギを入れたカレー風味のつゆを使用したもの(南蛮はネギなどを表す場合があった)で、カレー南蛮が古くから食べられていたが、これと同様の味付けと調理を行う。「冷やし」もあり、地方では[[名古屋カレーうどん]]・[[豊橋カレーうどん]]など、[[町おこし]]のための独自料理など種類や独自名称も多い。<!--各地ご当地グルメなどは各項目で記述する
 
愛知県[[豊橋市]]の「[[豊橋カレーうどん]]」は、自家製麺で、最下層に[[米飯]]、その上層に[[とろろ]]、その上層に麺を加え最後にカレーだしをかけたもので、同市の主要農産品である[[うずら]]の卵を使う。