「中距離電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m →‎国鉄時代: 記述修正。
節の名称修正など。
18行目:
書籍やWebページなどでの「中距離電車」の記述表記は、『鉄道ジャーナル』 では、2015年1月号P.28<ref name="RJ226 28">{{Cite journal|和書|author=磯崎哲 |year=1985 |month=12 |title=埼京線の施設と運転計画の概要|journal=[[鉄道ジャーナル]] 特集●埼京線開業と通勤電車|volume=19|issue=12号(通巻226号) |page=28 |publisher=[[鉄道ジャーナル社]]}}</ref>、2015年1月号P.27「写真で見る アーバンネットワークの快速電車」<ref name="RJ579 27">[[#鉄ジャー 579|{{Cite journal|和書 |author=(編集者)宮原正和 |date=2015-1 |title=写真で見る アーバンネットワークの快速電車 |journal=鉄道ジャーナル 特集● 関東・関西 快速電車 実力をチェック |volume=2015年1月号 |page=27 |publisher= 鉄道ジャーナル社}}]]</ref>、P65「首都圏JR各線の快速電車」<ref name="RJ579 65">[[#鉄ジャー 579|{{Cite journal|和書 |author=(編集者)宮原正和 |date=2015-1 |title=首都圏JR各線の快速電車 |journal=鉄道ジャーナル 特集● 関東・関西 快速電車 実力をチェック |volume=2015年1月号 |page=65 |publisher= 鉄道ジャーナル社}}]]</ref>に、『鉄道ファン』では、2006年1月号p.38〜p.51{{refnest|group="注"|表記は略称の「中電」が殆どで、「中距離電車」は(2)東大宮操車場のみ。ただし、ページ間内一部の車両基地記事においては、両者の表記がない頁もある<ref name="鉄F 537">[[#鉄道ファン 537|{{Cite journal|和書|author=祖田圭介 |date=2006-1 |title=特集:短絡線ミステリー8 首都圏・関西圏JR通勤電車の車両基地|journal=鉄道ファン|volume=2006年1月号 |pages=38 - 51|publisher=交友社}}]]</ref>。}}、『鉄道ピクトリアル』では、2006年11月号P.54<ref name="RP782 54">{{Cite journal|和書 |author=祖田圭介 |date=2006-11 |title=上野駅をめぐる線路配線 今昔 |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】ターミナルシリーズ上野 |volume=56 |issue=11号(通巻第782号) |page=54 |publisher=電気車研究会}}</ref>、2018年3月P.10<ref name="RP943 10">{{Cite journal|和書 |author=山田亮 |date=2018-3 |title=横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転- |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線 |volume=2018年3月号 |page=10 |publisher =電気車研究会}}</ref>などで、それぞれ記述表記されている。また、Webページでは、『乗りものニュース』2014月10月20日掲載記事<ref>{{Cite news|title=鶴見駅にホーム新設 中距離電車停車を目指す動き|newspaper=乗りものニュース|date=2014-10-20|url=https://trafficnews.jp/post/36326/|accessdate=2018-01-23}}</ref>や『東洋経済オンライン』2018年1月22日掲載記事<ref>{{Cite news|title=1日2350本の電車を動かす「JR新宿駅」の全貌 埼京線から総武線まで全16ホームを徹底解説|newspaper=東洋経済オンライン|date=2018-01-22|url=http://toyokeizai.net/articles/-/205343?display=b|accessdate=2018-01-24}}</ref>に、その記述表記がある。
 
== 中距離電車該当するとされる車両 ==
本節では、中距離電車として該当するとされる車両を「国鉄時代」、「JR東日本」、「JR西日本」の小節に分けて記述する。なお、他のJR各社においては、前述の通り区別されていないため、割愛する。
=== 国鉄時代 ===
[[日本国有鉄道|国鉄]]時代から電車特定区間を越えて運転される[[電車]]には、[[東海道本線]]等の[[直流電化|直流]]区間で使用された80系や横須賀線などで使用された[[国鉄70系電車|70系]]などの旧型電車や、新性能電車として製作された両開き扉を車両の両側3か所に配置し・[[鉄道車両の座席#座席の配列#セミクロスシート|セミクロスシート]]を備える、いわゆる[[近郊形車両]]が投入され、その代表的な車両形式は[[国鉄113系電車|111・113系]]や115系、ステンレス製の[[国鉄211系電車|211系]]、常磐線の[[交流電化|交流]]区間まで乗り入れるため使用された[[国鉄415系電車|401・403系、415系]]などである。ただし、常磐線や中央本線では使用車両に俗称として付けられていたが、それ以外の路線では特にその俗称は付けられていない<ref name="鉄道用語辞典 441" /><ref name="鉄道用語辞典 444" /><ref name="鉄道用語辞典 90" />。
 
<gallery caption="国鉄時代「中距離電車」該当するとされた代表的な車両" mode="packed" height="200">
File:JNR EMU Type Kiha 70 at Chuo main line.jpg|70系(中央本線)
File:JNR80 syounan.jpg|80系(東海道本線では、湘南電車と称された)
41行目:
| align = center
| direction = horizontal
| header = JR東日本の「中距離電車」該当するとされる代表的な車両
| width = 225
| image1 = JR東日本E217系電車.JPG
63行目:
| align = center
| direction = horizontal
| header = JR西日本の「中距離電車」該当するとされる代表的な車両
| width = 250
| image1 = JNR 117 12cars shinkaisoku.jpg