「MQ-8 ファイアスカウト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
 
有人機を原型にして開発された機体であり、初期型のRQ-8Aはシュワイザー330が、改良型のMQ-8Bは[[:en:Sikorsky S-333|シュワイザー333]]が原型になっている。
__TOC__
{{-}}
 
== 概要 ==
=== RQ-8A ===
[[ファイル:Fire Scout unmanned helicopter crop.jpg|thumb|200px250px|「ナッシュビル」に着艦を行うRQ-8A]]
[[アメリカ海軍]]は[[RQ-2 パイオニア]]の退役後、その後継となる第2世代の[[無人航空機]]を探し始めた。海軍がRQ-2の後継機に求めたスペックは[[垂直離着陸機]]であり、90kgの[[ペイロード (航空宇宙)|ペイロード]]、200kmの[[航続距離]]、高度6kmで3時間の滞空能力、風速46km/h(29mph)の条件下で[[軍艦|艦艇]]に着艦する能力および整備間隔が190飛行時間であることだった。
 
34 ⟶ 36行目:
 
=== MQ-8B ===
[[ファイル:MQ-8B Fire Scout.jpeg|200px250px|thumb|[[:en:RoyalInternational Air Tattoo|RIAT]]で展示されるMQ-8B]]
[[ファイル:US Navy 090331-N-8273J-430 Chief of Naval Operations (CNO) Adm. Gary Roughead tours the Northrop Grumman MQ-8B Fire Scout Vertical Takeoff and Landing Tactical Unmanned Aerial Vehicle (VTUAV) Facility in Pascugula, Miss.jpg|200px250px|thumb|組み立て中のMQ-8B]]
RQ-8の開発計画は問題なく進行していたが、[[アメリカ海軍|海軍]]はRQ-8の性能に満足せず[[2001年]]に計画への資金提供を停止してしまった。だが、RQ-8の開発はその後も継続され、テレダイン・ライアンの親会社である[[ノースロップ・グラマン]]はさまざまな方面に売り込みを始めることとなる。その結果[[フューチャー・コンバット・システム|FCS]]で使用する[[無人航空機|無人機]]を探していた[[アメリカ陸軍]]が興味を持ち、[[2003年]]に7機のRQ-8B([[2006年]]に名称をMQ-8Bに変更)を評価目的で購入することになった。
 
42 ⟶ 44行目:
MQ-8Bは[[センサー]]類を交換することでさまざまな任務に対応できるように設計されており、昼夜(day/night)両用センサーおよび[[レーザー目標指示装置]]、[[:en:Tactical Synthetic Aperture Radar|TSAR]]および移動目標インジケーター(MTI)、[[シギント|SIGINT]]モジュール、[[地雷]]検出システム(ASTAMIDS)、[[戦術データ・リンク#TCDL|共通戦術データ・リンク(TCDL)]]などを搭載できる。
 
この陸軍の計画が順調に推移したのを見た海軍は、皮肉なことにかつて放棄したRQ-8に再び興味を示し、MQ-8Bの派生型である「シースカウト」を8機評価目的で購入した。海軍は将来的にシースカウトを[[沿海域戦闘艦]](LCS)に搭載して運用する予定である。
<div style="clear:both"></div>