「中距離電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
節の名称修正など。
加筆・修正など
5行目:
== 中距離電車の由来 ==
中距離電車という名称の由来は、[[常磐線]]の取手行きの快速電車と、土浦・水戸方面への普通列車が同一線路に混在するため、それを区別するために呼ばれたことである<ref name="鉄道用語辞典 441" />。同じような現象として、かつての[[中央本線]]の東京口も急行電車(のちの快速・特別快速電車)と普通列車が同一線路を走行し、停車駅も普通列車のほうが少なかった(新宿 - 高尾間では立川のみ停車)こともあった。一般的には「中距離電車」を略した「中電」<ref name="鉄道用語辞典 444" />または「M電」<ref name="鉄道用語辞典 90" />と呼ばれた{{refnest|group="注"|この名称は、中央本線の普通電車の方によく使われた。また、東海道本線の[[湘南電車]]のことをM電と呼ぶことがあったが、これは[[1980年]]([[昭和]]55年)10月1日からの[[東海道本線]]と[[横須賀線]]列車の別線化による、系統別の路線分離を開始した際に通称として呼ばれた「[[横須賀・総武快速線#SM分離|SM分離]]」のうちの「M」で、ここでの「M電」とは意味合いが違う<ref name="RP943 19">{{Cite journal|和書 |author=山田亮 |date=2018-3 |title=横須賀線と総武快速線-通勤5方面作戦がもたらした異なる沿線文化同士の直通運転- |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線 |volume=2018年3月号 |page=19 |publisher =電気車研究会}}</ref>。}}。また、常磐線では、中距離電車のことを「'''赤電'''」と呼ばれた時期<ref name="鉄道用語辞典 12">[[#鉄道用語辞典|{{Citation |和書 |author=高橋政士 |title=完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 |editor=㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) |publisher=講談社 |series=9750語超収録! |date=2017-11-29 |page=12}}]]</ref>もあった{{refnest|group="注"|「赤電」の呼称は、元々は車体が赤色(赤13号)の交流または交直流の電気機関車のことを指したが、かつての常磐線普通電車も同じ色をしていたため、この呼ばれ方をされた。のちに車体の色が白くなったことから「'''白電'''」と変わり、現在は帯の色が青いことから「'''青電(2代目)'''」と呼ばれる。また、快速電車は車体が青(青緑1号)色のため「青電(初代)」や列車番号が「H」であることから「'''パー電'''」とも呼ばれた<ref name="鉄道用語辞典 10&570">[[#鉄道用語辞典|{{Citation |和書 |author=高橋政士 |title=完全版! 鉄道用語辞典 鉄道ファンも鉄道マンも大重宝 |editor=㈱講談社エディトリアル(代表:堺公江) |publisher=講談社 |series=9750語超収録! |date=2017-11-29 |pages=10,570}}]]</ref>。}}。
{{Main|常磐線#地域輸送|常磐快速線#中距離列車|中央本線#高尾駅(立川駅・八王子駅) - 塩尻駅間|中央線快速#普通(中距離列車)}}
 
== 「中距離電車」の案内、表記 ==
27行目:
File:JNR80 syounan.jpg|80系(東海道本線では、湘南電車と称された)
File:113 series K60 Acty Ofuna 20030630.jpg|東海道本線(東京口)113系
File:JRE-EC113-1000Yokosuka.jpg|[[横須賀・総武快速線|横須賀線・総武線快速]]用113系
File:JNR 113series kuha111 yamazaki.jpg|東海道本線(京阪神)113系
File:JRE 115 at Utsunomiya Station 198712.jpg|東北・高崎線115系
44行目:
| width = 225
| image1 = JR東日本E217系電車.JPG
| caption1 = 横須賀・総武線快速E217系
| image2 = Ueno tokyo line toukaidou main line E231.JPG
| caption2 = E231系近郊タイプ