「明治神宮野球場」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
65行目:
神宮球場が完成したのは東京六大学野球連盟が結成された翌年の[[1926年]](大正15年)である。明治神宮外苑に[[明治神宮外苑競技場]](現在は[[国立霞ヶ丘陸上競技場]]に改築)などの運動施設が建造されるなか建設された。当時の金額で総工費は53万円、うち[[明治神宮奉賛会]]が48万円を出費し、東京六大学野球連盟が5万円を本工事に寄付。このことが後述の学生野球の優先使用権につながっている。敷地造成工事に着手したのは[[1925年]](大正14年)12月で、翌年1月に起工式、10月23日に竣功式が行われ、摂政宮裕仁親王(のちの[[昭和天皇]])と[[閑院宮載仁親王]]が臨席し、初試合として東京対横浜の中等学校代表および東京六大学選抜紅白試合が行われた。東京六大学はこの年の秋季よりリーグ戦の一部の試合で使用し、[[1927年]]([[昭和]]2年)からはこの球場を会場として都市対抗野球大会も始められた。
 
なお、建設されるはるか前、江戸時代は江戸幕府に使えた甲賀者の「百人組」が住んでいた居住地「青山甲賀町」だった。与力、同心の屋敷、鉄砲射撃場などがあったとされ、射撃場のあった場所がちょうど外野ライト前に当たる。忍者頭高峰家の屋敷があった場所が、現在の球団クラブハウスに当たる<ref>[[磯田道史]] 『歴史の愉しみ方』 中公新書</ref>。
 
[[早慶戦]]などで収容能力に不足が見られたため、[[1931年]](昭和6年)には東京六大学野球連盟が工費55万円を負担して内野・外野スタンドを増築、球場正面を除いて外形が現在の形となった。収容人員は29,000人<ref>明治神宮奉賛会 『明治神宮外苑志』 1937年、166頁</ref>から58,000人(一説に[[松内則三]]の実況アナウンスで55,000人「6万の観衆実数と内野外野のスタンドに詰めかけましては48,785人も言わいう表現が見られる)<ref>[[文藝春秋]] 『「文藝春秋」にみるスポーツ昭和史』 第一巻、1988年、62頁</ref>に増えている。東京六大学はこの年からリーグ戦の全試合を神宮球場で開催するようになり、[[1932年]](昭和7年)には東都大学野球連盟のリーグ戦も開催され始めた。
 
建設の経緯、および明治神宮が管理運営するというスタイルから、戦前は「アマチュア野球の聖地」とされ、プロ野球の使用は論外という雰囲気があった。[[読売新聞社|読売新聞]]社長の[[正力松太郎]]は「将来プロにする」ということを伏せて全日本チーム(後に[[読売ジャイアンツ]]となる)を組織し、[[1934年]](昭和9年)に[[アメリカ合衆国|米国]][[メジャーリーグベースボール|メジャーリーグ]]の招待試合を神宮球場で開催した。正力は翌年2月に[[右翼]]に切りつけられる事件に見舞われたが、犯人が取り調べで述べた動機には「読売がアメリカの野球チームを招き神聖な神宮球場を使ったこと」が、[[天皇機関説]]支持とともに挙げられており、当時の風潮がうかがえる。