編集の要約なし
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
|image=[[画像:China 1.jpg|300px|殷の領土(紫)]]
|caption=
|conflict=
|date=[[紀元前1027年]]又は[[紀元前1046年]]<ref>[[夏商周年表プロジェクト]]の結果から</ref>(周武王11年)
|place=[[
|result=[[周]]の決定的勝利
|combatant1=[[殷]](商)
|casualties2=不明
|}}
'''牧野の戦い'''(ぼくやのたたかい)は、古代[[中国]]の紀元前11世紀に、[[殷]]の[[帝辛]](紂王)と[[周]]の[[武王 (周)|姫発]]を中心とした勢力が[[
== 概要 ==
数年後、発はまたしても軍を発して殷を攻めた。この際には様々な瑞兆があったといわれている。周軍は[[孟津県|孟津]]という港から[[黄河]]を渡ろうとしたが、雷雨と暴風に邪魔されて河を渡ることが出来なかった。発は怒り、[[河伯|黄河の神]]に向かって「[[天命]]は既に下ったのだ。どうしてわたしの邪魔をするのか」と大喝すると嵐はやみ、周軍は河を渡ることができた。また、河を渡る船の中に白魚が飛び込んできた。白は殷のシンボルカラーである。
周軍と殷軍は殷の首都・[[朝歌]]に近い[[
殷軍は数の上では遥かに優勢であったが、その数は戦場にて不吉を祓うための[[神官]]を含んでいるうえに、殷に服属している小諸国の軍や、奴隷兵から成り立っていた。彼らも暴虐な帝辛の支配に嫌気がさしていたので、呂尚のもとで先進化された周軍の攻勢をみるや矛先を変えて襲い掛かり、殷軍は壊滅した。
|