10,366
回編集
編集の要約なし |
m (+cat) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
{{複数の問題
{{出典の明記|date=2018年5月1日 (火) 16:07 (UTC)}}▼
'''鼻口部'''(びこうぶ)は、[[鼻]]・[[口]]・[[顎]]からなる動物の顔のはみ出した部分のこと。多くの動物において、同じような構造をは'''マズル'''、くちばし([[:en:Rostrum (anatomy)]])または[[口吻]]と呼ばれる。▼
|特筆性=2018年5月3日 (木) 22:41 (UTC)
}}
▲'''鼻口部'''(びこうぶ、{{lang-en-short|snout}})は、[[鼻]]・[[口]]・[[顎]]からなる動物の顔のはみ出した部分のこと。多くの動物において、同じような構造
ある種の動物の鼻においては[[鼻孔]]の周囲にある濡れた表面部分を[[鼻鏡]]
== 概要 ==
哺乳類の鼻口部には様々な形があ
=== 犬 ===
犬の鼻口部は
犬の場合、鼻口部の上側の大部分に香りを検出する器官を含んでい
鼻口部は[[脳神経]]の12対のうちの1つによって[[神経支配]]を受けて
犬の鼻口部の形状は、[[ラフ・コリー]]のように非常に長くて薄いものや、非常に平らに近く突出していないものなど、品種に応じた形となって
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===
{{Notelist2}}
== 外部リンク ==
{{Wiktionarylang|en|snout}}
{{Biosci-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひこうふ}}
[[Category:鼻]]
[[Category:口]]
[[Category:解剖学]]
|