削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
42行目:
 
== 歴史 ==
[[1956年]](昭和31年)に開発された世界初の[[アンペックス]]社の直交スキャン2インチVTRは、テレビ信号をほとんど劣化なく記録できるものであったが、主に放送用として用いられる巨大なシステムであった。その数年後、日本ビクターにより、回転2ヘッドヘリカルスキャン方式が開発され、この方式は2インチVTRより、コンパクトにまとまり、特殊再生も可能であることから、各社は、業務用(当時は工業用とも呼んだ)、民生用途に、この方式オープンリール式のVTRを発売するが、方式記録フォーマットはバラバラであった。[[松下電器産業]]・[[日本ビクター]]・[[ソニー]]などは、統一1号方式という共通規格で互換性を模索していた。そのほか赤井電機では、1/4インチテープを用いた小型ポータブルVTRの開発に注力し、セールスで一定の成功をおさめていた。昭和46年、前述の3社は、家庭用も見据え、テープがカセットに収められたビデオレコーダー(VCR)の統一規格([[Uマチック]])に合意した。しかし、高価で、装置が大きなこと、テープが高価なことなどから、オープンリール式と同様に企業の研修用途、教育機関、旅館/ホテルの館内有料放送などへの販売に留まっていた。なお、Uマチックは、その後、タイムベースコレクターの開発により、放送用のENG機材として活路を見出すことになった。
 
本格的に普及する家庭用VTR機器を狙い、各社が開発にしのぎを削っていたが、ソニーが先行して、昭和49年、[[ベータマックス]]を発表した。その構成は、Uマチックビデオをスケールダウンした、Uローディング方式を基本として、輝度信号記録にテープを有効的に使用できるアジマス記録、色信号の漏話の低減するPIカラー方式からなっていた。録画時間は、あまり深く検討することなく、Uマチック同様の最長60分の録画時間とされたが、後の回想録では、ソニー会長の井深大氏が、60分でいいだろうと述べたことから、決まったとされている。
55行目:
[[1976年]](昭和51年)[[10月31日]]に日本ビクターがVHS第1号[[ビデオテープレコーダ|ビデオデッキ]](品番:HR-3300)を発売、当時の金額で定価25万6000円。留守番録画のできる時計内蔵の専用取付式タイマーは別売1万円で、VHSの録画[[磁気テープ|テープ]]も当初は120分が6000円となっていた。また初号機に限り、ビクターは、[[シャープ]]、[[三菱電機]]へOEMで供給した。
 
ビクターの親会社の松下電器産業(現:[[パナソニック]])は、[[1973年]](昭和48年)に[[オートビジョン方式]]の家庭用VTR機器を発売したが失敗したこと<ref>{{PDFlink|[http://www.ritsbagakkai.jp/pdf/455_09.pdf 岩本敏裕『VTR産業の生成』]}} [[立命館大学|立命館経営学]] 第45巻 第5号 [[2007年]]([[平成]]19年)[[1月]]<br />[http://www.toyo.ac.jp/rcm/sympo6-osone.html 第6回シンポジゥム『研究開発と企業競争力』/ 大曽根収「VHS世界制覇への道」] [[東洋大学]]経営力創成研究センター [[2006年]](平成18年)[[7月8日]]</ref>、[[1974年]](昭和49年) - [[1975年]](昭和50年)に子会社の松下寿電子工業(現・[[パナソニック ヘルスケア]])が開発した生産する[[VX方式]]のデッキを四国で限定販売していこと、さらにベータ方式を支持する社内意見もあるなど、いくつかの要因が重なった社内事情により松下の態度は不鮮明とされていた。
 
同社のビデオ事業のトップであった高橋氏は、VX方式をビデオ戦略中心とし開発にこだわっていた。その理由は、VX方式は、1ヘッドヘリカルスキャンであり、生産コストが極めて低廉に押さえられること、ヘッドがカートリッジ内に収まる設計であることから、ローディング機構が省略できることが大きな理由と推察される。そのような中、昭和50年にはVHS方式の開発が終了した。当時、ビクターの常務取締役には、親会社の松下電器からH氏が出向しており、両者の間には緊密な関係があったが、高橋氏は、ビクターがVHSを開発したとの報を聞き、ビクターを訪問しVHSの試作機を見たとされている。昭和50年9月3日には、松下幸之助氏自身が、ビクター横浜工場を訪れ、VHS試作機を見学し、「ベータマックスは100点満点の製品だ、しかし、このVHSは150点だ」と言ったとされている。
 
一方で、「VHSの父」と呼ばれる[[高野鎮雄|高野鎭雄]]が[[松下幸之助]]に直訴。[[1976年]](昭和51年)末、松下本社で幸之助、松下、ソニー、ビクター各社社員ら出席し、両社のビデオデッキを見比べる会議(直接対決)が開かれ、その席で幸之助は「ベータは100点(満点)、しかしVHSは150点。部品点数が少ないので(VHSは)安く造ることができ、後発組に有利」と見解を示した<ref name="SonyHistory-2" />、という記載もある。NHK、プロジェクトX、第2話の放映内容では、昭和50年9月3日、松下幸之助がビクター横浜工場を訪れて、試作機を前に発言したとなっており、VHS試作機を見入る、松下幸之助氏の写真も放映され、松下は、この時点でVHS採用の決意があったと思慮される。[[経済産業省|通商産業省]]が規格分裂に対し難色を示していたこともあり、新規格での規格統一も提案したが両社とも自社規格を引っこめる気がないために幻となり、松下はVHS方式への参加を決めた。幸之助がVHSを選んだ決め手になったのは前述に挙げた理由の他に、VHSデッキのほうが軽かったこともあった。「ベータだと販売店の配送を待たなければならないが、VHSはギリギリ持ち帰れる重さで、購入者が自分で自宅に持ち帰りすぐ見られる」といった幸之助らしい基準だった<ref>[http://news.mynavi.jp/news/2015/11/13/466/ さよならベータ!日本の黒物家電を変えたVHSとの「ビデオ戦争」の顛末]</ref><ref>[http://bizacademy.nikkei.co.jp/top-management/resume14/article.aspx?id=MMAC4i002030092015&page=2]</ref>。