「モーリス・ラヴェル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m スクリプトによる編集: 節リンクをデコード。
体裁の修正
24行目:
}}
{{Portal クラシック音楽}}
 
'''ジョゼフ=モーリス(モリス)・ラヴェル'''('''Joseph-Maurice Ravel'''<small> [http://ja.forvo.com/word/maurice_ravel#fr 発音例]</small>, [[1875年]][[3月7日]] - [[1937年]][[12月28日]])は『[[スペイン狂詩曲 (ラヴェル)|スペイン狂詩曲]]』やバレエ音楽『[[ダフニスとクロエ (ラヴェル)|ダフニスとクロエ]]』、バレエ音楽『[[ボレロ (ラヴェル)|ボレロ]]』の作曲『[[展覧会の絵]]』の[[管弦楽法|オーケストレーション]]でよく知られ[[フランス]]の[[作曲家]]。[[バスク人|バスク系フランス人]]。
 
== 生涯 ==
[[1875年]]に[[フランス]]南西部、[[スペイン]]にほど近い[[バスク地方]]の[[シブール]]で生まれる。生家は、オランダの建築家により17世紀に建てられたもので、[[アムステルダム]]の運河に面している建物のように完全にオランダ様式を呈して、[[サン=ジャン=ド=リュズ]]の港に面して建っている。母マリーは[[バスク人]]であった。一方、父ジョゼフは[[スイス]]出身の発明家兼実業家であった。家族が[[パリ]]へ移住した後、弟エドゥアールが生まれた。
 
音楽好きの父の影響で、6歳でピアノを始め、12歳で作曲の基礎を学んだ。両親はラヴェルが音楽の道へ進むことを激励し、[[パリ国立高等音楽・舞踊学校|パリ音楽院]]へ送り出した。音楽院に在籍した14年の間、[[ガブリエル・フォーレ]]や[[エミール・ペサール]]らの下で学んだラヴェルは、多くの若く革新的な芸術家と行動を共にし、影響と薫陶を受ける<ref>1900年頃には、ラヴェルらを中心とした音楽家や詩人たちによる芸術グループ、「[[アパッシュ (芸術サークル)|アパッシュ]]」が結成された。</ref>。
 
[[1898年]][[3月5日]]の[[国民音楽協会]]第266回演奏会において作曲家として公式デビューを果たしたラヴェルは<ref>[[マルト・ドロン]]と[[リカルド・ビニェス]]のピアノにより『耳で聴く風景』が演奏された。</ref>ラヴェルは、[[1900年]]から5回にわたって、有名な[[ローマ賞|ローマ大賞]]を勝ち取ろうと試みる。2回目の挑戦となった[[1901年]]にはカンタータ『ミルラ』で3位に入賞したものの、大賞は獲得できなかった<ref>この時の大賞は[[アンドレ・カプレ]]、2位は[[ガブリエル・デュポン]]</ref>。[[1902年]]、[[1903年]]は本選において入賞を逃し(1902<ref>1902年の大賞は[[エメ・キュンク]]、1903年は[[ラウル・ラパラ]]</ref>、[[1904年]]はエントリーを見送った。翌[[1905年]]は、年齢制限によりラヴェルにとって最後の挑戦となったが、大賞どころか予選段階で落選してしまった。すでに『[[亡き王女のためのパヴァーヌ]]』『[[水の戯れ]]』などの作品を発表していたラヴェルが予選落ちしたことは音楽批評家の間に大きな波紋を呼び、フォーレをはじめ、[[ロマン・ロラン]]らも抗議を表明した。さらに、この時の本選通過者6名全てがパリ音楽院作曲科教授であり審査員[[シャルル・ルヌヴー]]の門下生であったことはコンクールの公正さの点からも問題視された。この「'''ラヴェル事件'''」により、パリ音楽院院長の[[テオドール・デュボワ]]は辞職に追い込まれ、後任院長となったフォーレがパリ音楽院のカリキュラム改革に乗り出す結果となった<ref>アービー・オレンシュタイン、井上さつき訳『ラヴェル 生涯と作品』(音楽之友社、2006年、第2章)</ref>。
 
[[1907年]]、歌曲集『博物誌』の初演後、[[エドゥアール・ラロ]]の息子ピエール・ラロはこの作品を[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]の盗作として非難し、論争が起こった。しかし、『[[スペイン狂詩曲 (ラヴェル)|スペイン狂詩曲]]』が高い評価で受け入れられると、すぐに批判はおさまった。そしてラヴェルは、[[バレエ・リュス|バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)]]の主宰者[[セルゲイ・ディアギレフ]]からの委嘱により『[[ダフニスとクロエ (ラヴェル)|ダフニスとクロエ]]』を作曲した。『ダフニスとクロエ』作曲中の[[1909年]]にはラヴェルは国民音楽協会と決別し、[[シャルル・ケックラン]]らと現代的な音楽を新しい音楽の創造を目指す団体、[[独立音楽協会]]を旗揚げした。
 
[[第一次世界大戦]]中、ラヴェルはパイロットとして志願したが、年齢とその虚弱体質から<!--小規模軽量を考慮した上で-->その希望は叶わず、[[1915年]][[3月]]にトラック輸送兵として兵籍登録された<ref>ラヴェルが運転するトラックは「アデライード号」と命名された(オレンシュタイン、前掲書、97ページ)</ref>。<!--当初の手記では、彼が戦時中に運転したトラックは「砲トラック」か総括的なトラックとの言及がほとんどで、救急車を運転するとの言及はないという。-->ラヴェルの任務は砲弾の下をかいくぐって資材を輸送するような危険なものであった<ref>オレンシュタイン、前掲書、97ページ</ref>。
 
大戦中の[[1917年]][[1月15日]]、最愛の母親が76歳でこの世を去る。生涯最大の悲しみに直面したラヴェルの創作意欲は極度に衰え、[[1914年]]にある程度作曲されていた組曲『[[クープランの墓]]』<ref>世界大戦で亡くなった友人たちの思い出に捧げられた。</ref>を完成(1917年11月)させた以外は、3年間にわたって実質的な新曲を生み出せず、[[1920年]]の『[[ラ・ヴァルス]]』以降も創作ペースは年1曲程度と極端に落ちてしまった<ref>オレンシュタイン、前掲書、99ページ</ref>。母の死から3年経とうとした[[1919年]]末にラヴェルがイダ・ゴデブスカに宛てた手紙には、「日ごとに絶望が深くなっていく」と、痛切な心情が綴られている<ref>オレンシュタイン、前掲書、100ページ</ref>。
 
[[1920年]][[1月]]、ラヴェルは[[レジオンドヌール勲章]]叙勲者にノミネートされたが、これを拒否したために物議を醸し、結果的に[[4月]]に公教育大臣と大統領によってラヴェルへの叙勲は撤回された。
 
[[1920年]]代のフランスでは、[[エリック・サティ]]を盟主とする「[[フランス6人組]]」の登場や、複調無調・[[アメリカ]]の[[ジャズ]]など、新しい音楽のイディオムの広まりによって、もはやラヴェルの音楽は時代の最先端ではなくなった。さかんに演奏旅行を行う一方、ラヴェルの創作活動は低調になり、そのピークである[[1923年]]には[[ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)|ヴァイオリンソナタ]]のスケッチしか残せていない<ref>オレンシュタイン、前掲書、113ページ</ref>。
 
[[1928年]]、ラヴェルは初めてアメリカに渡り、4ヶ月に及ぶ演奏旅行を行った。[[ニューヨーク]]では満員の聴衆の[[スタンディングオベーション]]を受ける一方、ラヴェルは[[黒人霊歌]]や[[ジャズ]]、摩天楼の立ち並ぶ町並みに大きな感銘を受けた。この演奏旅行の成功により、ラヴェルの名声は世界鳴り響い有名になった。同年、[[オックスフォード大学]]の名誉博士号を授与される。
 
アメリカからの帰国後、ラヴェルが生涯に残せた楽曲は、『[[ボレロ (ラヴェル)|ボレロ]]』(1928([[1928]])、『[[左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル)|左手のためのピアノ協奏曲]]』([[1930年]])、『[[ピアノ協奏曲 (ラヴェル)|ピアノ協奏曲 ト長調]]』([[1931年]])、『[[ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ]]』([[1933年]])の、わずか4曲である。
 
ラヴェルは[[1927年]]頃から軽度の記憶障害や言語症に悩まされていたが、[[1932年]]、パリで[[タクシー]]に乗っている時、交通事故に遭い、これを機に症状が徐々に進行していった。タクシー事故にあった同年に、最後の楽曲『ドルシネア姫に想いを寄せるドン・キホーテ』の作曲に取り掛かるが、楽譜や署名頻繁にスペルミスをするようになり、完成が長引いている。字を書くときに文字が震え、[[筆記体]]は[[活字体]]になり、わずか50語程度の手紙を1通仕上げるのに辞書を使って1週間も費やした。動作が次第に緩慢になり、手足をうまく動かせなくなり、それまで得意だった[[水泳]]ができなくなった。言葉もスムーズに出なくなったことからたびたび癇癪を起した。また渡されたナイフの刃を握ろうとして周囲を慌てさせたが、自身の曲の練習に立ち会った際には演奏者のミスを明確に指摘している(どんな病気にかかっていたか、またその原因が交通事故によるものなのかどうかは諸説ある<ref>[[ピック病]]ウェルニッケ[[失語症]][[アルツハイマー型認知症]]の説があった。行動に支障をきたしながらも、正確な知覚を示す数々の記録から、全般的痴呆を伴わない緩徐進行性失語症 slowly progressive aphasia without global dementia が有力な候補として挙がっている。参考文献:岩田誠『脳と音楽』メディカルレビュー社 2001年 ISBN 4896003764</ref>)。
 
[[1933年]][[11月]]、パリで最後のコンサートを行い、代表作『ボレロ』などを指揮するが、この頃には手本がないと自分のサインも満足にできない状態にまで病状が悪化しており、いた。コンサート終了後、ファンからサインを求められたラヴェルは、「サインができないので、後日弟にサインさせて送る」と告げたという。[[1934年]]には周囲の勧めで[[スイス]]の[[モンペルラン]]で保養に入ったが、いっこうに健康が回復せず、病状は悪化の一途をたどった。[[1936年]]になると、周囲との接触を避けるようになり、小さな家の庭で一日中椅子に座ってボーっとぼんやりしていることが多くなった。たまにコンサートなどで外出しても、無感動な反応に終始するか、突発的に癇癪を爆発させたりで、周囲を困惑させた。
 
病床にあって彼はオペラ『ジャンヌ・ダルク』などいくつかの曲の着想を得、それを書き留めようとしたがついに一文字も書き進める事が出来なくなったと伝えられる。ある時は友人に泣きながら「私の頭の中にはたくさんの音楽が豊かに流れている。それをもっとみんなに聴かせたいのに、もう一文字も曲が書けなくなってしまった」と呟き、また別の友人には『ジャンヌ・ダルク』の構想を語った後、「だがこのオペラを完成させることはできないだろう。僕の頭の中ではもう完成しているし音も聴こえているが、今の僕はそれを書くことができないからね」とも述べたという。
 
同時期、ラヴェルは失語症などの権威であった神経学者[[:en:Théophile_Alajouanine|テオフィル・アラジョアニヌ]]の診察を受けるが、博士は失語症や理解障害、[[失行#観念運動失行|観念運動失行]]<ref>アラジョアニヌは1968年の自著『芸術的能力と失語症』で「自分の内面にある音楽を表出させることができなくなった」ラヴェル診察の所見をまとめており、岩田誠の本にも引用されている。</ref>など脳神経学的な症状であると判断した。しかし脳内出血などを疑っていたラヴェルの弟のエドゥアールや友人たちはその診断に納得せず、[[1937年]][[12月17日]]に血腫や脳腫瘍などの治療の専門家として名高かった脳外科医[[:en:Clovis Vincent|クロヴィス・ヴァンサン]]の執刀のもとで手術を受けた。しかし腫瘍も出血も発見されず、脳の一部に若干の委縮が見られただけだった。元々万が一の可能性に賭けて手術という決断をしたヴァンサンは、ラヴェルが水頭症を発症していないことを確かめると萎縮した脳を膨らまそうとして生理食塩水を注入。手術後は一時的に容体が改善したが、まもなく昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま[[12月28日]]に息を引き取った。62歳であった。会葬には[[ダリウス・ミヨー]]、[[フランシス・プーランク]]、[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]らが立会い、遺体は[[ルヴァロワ=ペレ]](パリ西北郊)に埋葬された。
 
晩年を過ごした[[イヴリーヌ県]][[モンフォール=ラモーリー]]にあるラヴェルの最後の家は、現在[[ラヴェル博物館]]([http://www.ville-montfort-l-amaury.fr/6_ravel/musee.htm Musée Maurice Ravel])となっている。浮世絵を含む絵画や玩具のコレクション、作曲に用いられたピアノなどが展示されている。
 
ラヴェルは一生独身を貫き、弟のエドゥワールも晩婚で子供をもうけなかったためラヴェル家の血筋はエドゥワールの死([[1960年]])をもって永遠に途絶えた。
 
== 作風 ==
'''オーケストレーションの天才'''」「'''管弦楽の魔術師'''と言われる卓越した管弦楽法と'''スイスの時計職人'''([[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]談)と評価される精緻な書法が特徴
 
母方の血筋である[[スペイン]]への関心は様々な楽曲に見出だされ、『[[ヴァイオリンソナタ (ラヴェル)|ヴァイオリン・ソナタ]]』『[[左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル)|左手のためのピアノ協奏曲]]』『[[ピアノ協奏曲 (ラヴェル)|ピアノ協奏曲 ト長調]]』などには[[ジャズ]]の語法の影響も見られる。
 
ラヴェルは[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]と共に[[印象主義音楽|印象派(印象主義)]]の作曲家に分類されることが多い。しかし、ラヴェルの作品はより強く古典的な曲形式に立脚しており、ドビュッシーとは一線を画すと同時にラヴェル本人も印象派か否かという問題は介さなかった。ただし自身への影響を否定はしながらも、ドビュッシーを尊敬・評価し、[[1902年]]には実際に対面も果たしている。また、ドビュッシーもラヴェルの[[弦楽四重奏曲 (ラヴェル)|弦楽四重奏曲ヘ長調]]を高く評価するコメントを発表している。
 
ラヴェル自身は[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]及び[[フランソワ・クープラン]]<!--(その作曲はおおよそ形式的で古典的である)-->からはるかに強く影響を受けていると主張した。また彼は[[エマニュエル・シャブリエ]]、[[エリック・サティ]]の影響を自ら挙げており、「[[エドヴァルド・グリーグ]]の影響を受けてない音符を書いたことがありません」とも述べている。更に先述のようにスペイン音楽[[ジャズ]]に加え、[[アジア]]の音楽及び[[フォークソング]](謡)を含む世界各地の音楽に強い影響を受けていた。アジアの音楽については、パリ音楽院に入学した14歳の春に、[[パリ万国博覧会 (1889年)|パリ万国博覧会]]で出会ったカンボジアの寺院タヒチ島の人々の踊りインドネシアの[[ガムラン]]などに大きな影響を受けている。
 
ラヴェルはまた、[[リヒャルト・ワーグナー]]の楽曲に代表されるような宗教的テーマを表現することを好まず、その代わりにインスピレーション重視の古典的[[神話]]に題を取ることをより好んだ。
 
[[ピアノ協奏曲 (ラヴェル)|ピアノ協奏曲ト長調]]について、ラヴェルは、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]および[[カミーユ・サン=サーンス|サン=サーンス]]の協奏曲がそのモデルとして役立ったと語った。彼は[[1906年]]頃に協奏曲『Zazpiak Bat』(「バスク風のピアノ協奏曲」。直訳だと「7集まって1となる」というバスク人のスローガン)を書くつもりであったが、それは完成されなかった。ノートからの残存や断片で、これがバスクの音楽から強い影響を受けていることを確認できる。ラヴェルはこの作品を放棄したが、かわりにピアノ協奏曲など他の作品のいくつかの部分で、そのテーマとリズムを使用している。
 
ラヴェルは、「[[アンドレ・ジェダルジュ]]([[:fr:André Gedalge|André Gedalge]])<ref>ラヴェルのパリ音楽院時代の対位法及び和声学の恩師。</ref>は私の作曲技術の開発において非常に重要な人でした」とコメントしている(ジェダルジュは対位法教程を残した最初期の作曲家でもある)。
 
== 後世への影響 ==
[[File:Ravel Gershwin Leide-Tedesco002.jpg|thumb|ラヴェルとガーシュウィン(右端)1928年]]
「作曲家は創作に際して個人と国民意識、つまり民族性の両方を意識する必要がある」と言うのがラヴェルの考え方であった。[[1928年]]、アメリカとカナダの25都市の大きなコンサートホールでピアノ公演を行なうため渡米した際も、アメリカの作曲家達に「ヨーロッパの模倣ではなく、[[民族主義]]スタイルの音楽としてのジャズとブルースを意識した作品を作るべきだ」と述べており、一説によればオーケストレーションの教えを乞うた[[ジョージ・ガーシュウィン]]に対して「あなたは既に一流のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルになる必要などない」と言ったといわれている。
 
彼の曲を得意とするピアニストは[[マルグリット・ロン]]や彼女の弟子の[[サンソン・フランソワ]]などがいるが、特にラヴェル本人から楽曲について細かいアドヴァイスを受ける機会があった[[ヴラド・ペルルミュテール]]は、ラヴェルの意図を忠実に再現した「ラヴェル弾き」と言われる。
 
彼の曲を得意とするピアニストは[[マルグリット・ロン]]や彼女の弟子の[[サンソン・フランソワ]]などがいるが、特にラヴェル本人から楽曲について細かいアドヴァイスを受ける機会があった[[ヴラド・ペルルミュテール]]は、ラヴェルの意図を忠実に再現した[[ラヴェル弾き]]と言われる。
{{-}}
== 代表的な作品 ==
{{main|ラヴェルの楽曲一覧}}
145 ⟶ 146行目:
*:もともとはバスク風協奏曲として計画されていたもの。
*[[左手のためのピアノ協奏曲 (ラヴェル)|左手のためのピアノ協奏曲]](Concerto pour la main gauche)
*:第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト、[[パウル・ウィトゲンシュタイン]](哲学者として知られる[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン|ウィトゲンシュタイン]]の兄)の依頼によるもの。[[ジャズ]]の影響が色濃い。
 
===管弦楽作品===
169 ⟶ 170行目:
*:1幕のオペラ。時計屋の女房に言い寄る男たちをコミカルに扱った歌劇。
*[[子供と魔法]](L'enfant et les sortilèges)
*:'子供と呪文' という場合もある。2幕のオペラ。
 
===バレエ音楽===
254 ⟶ 255行目:
===編曲===
*[[展覧会の絵]](Tableaux d'une exposition; [[モデスト・ムソルグスキー|ムソルグスキー]]のピアノ曲を管弦楽編曲)
*[[謝肉祭 (シューマン)|謝肉祭]](1914年に[[ヴァーツラフ・ニジンスキー]]の委嘱により[[ロベルト・シューマン|シューマン]]のピアノ曲を管弦楽編曲ただし現在3曲<ref>楽譜が残されているのは、「前口上」「ドイツ風ワルツ―パガニーニ」「ペリシテ人と闘うダヴィッド同盟の行進曲」</ref>しか楽譜が残されていないのみ
*[[夜想曲 (ドビュッシー)|夜想曲]]([[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]のオーケストラと女声合唱のための曲を2台のピアノのために編曲<ref>編曲の着手は1901年だが、完成は遅く1909年。同年に出版された。</ref><ref name="today">「今日の音楽」20回記念 ミュージック・トゥデイ・セレクションズ WWCC 7107-10 ライナー・ノーツによる。</ref>)
*[[牧神の午後への前奏曲]]([[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]のオーケストラ作品を2台のピアノ用に1910年に編曲<ref name="today"></ref>)
*サラバンド([[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]のピアノ曲を管弦楽編曲)
*舞曲([[シュタイアーマルク州|スティリー]]風タランテラ)(同上。1922年編曲<ref name="today"></ref>
*華やかなメヌエット([[エマニュエル・シャブリエ|シャブリエ]]のピアノ曲を管弦楽編曲)
 
278 ⟶ 279行目:
;墓碑
:パリ近郊[[ルヴァロワ]](パリ・[[サン・ラザール駅]]より約15分)の墓地にある。
{{-}}
 
== 注釈 ==
<references/>
287 ⟶ 288行目:
 
==参考文献==
*民族音楽論第4章 音楽的自叙伝 塚谷晃弘訳
* 大作曲家の生涯 下 ショーンバーグ 亀井旭・玉木裕訳
* ニコルス, R. 1987. ラヴェル. 東京・[[泰流社]]
* シュトゥッケンシュミット, H.H.・岩淵達治訳. 1983. モリス・ラヴェル : その生涯と作品. 東京: [[音楽之友社]]
* Orenstein, A. 2003 (1990). A Ravel reader: correspondence, articles, interviews. New York: Dover Publications.
* Orenstein, A. 1991 (1975). Ravel: man and musician. New York: Dover Publications.