削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
7行目:
== 歴史 ==
上で述べたように肩衣には袖が無いが、袖無しの衣服というものは近世以前より用いられていた。ただしそれらは袖をなくす事で動きやすくする庶民の普段着または作業着であった。また本来は[[狩衣]]や[[水干]]、[[直垂]]など、これらの上衣と同色で袴も仕立てることを「上下」(かみしも)と称した。
[[ファイル:Odanobunaga.jpg|thumb|180px|「織田信長像」 [[狩野元秀]]、[[天正]]11年(1583年)。肩衣の形や袴の相引(袴の両脇上の部分)にも紋があるなど、裃としては江戸時代以前の古い様式をあらわしている。]]
肩衣と袴の組合せによる裃の起源は明らかではないが、[[室町時代]]中期に[[直垂素襖]]の袖を切って用いたことに発するとする伝承が[[江戸時代]]からある。[[松永久秀]]または近衛龍山([[近衛前久]])が用いたの者であるまりとするもあるが確かではない。<!--遅くとも[[応仁の乱]]前後から一般化した戦陣の略礼服であったのではないかと思われる。-->その後、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の進取の機運にのって、[[享禄]]年間から[[天文 (元号)|天文]]年間頃にはすでに平時の略礼服としても用いられるようになった。
[[ファイル:Nakamura Kuranosuke by Ogata Korin (Yamato Bunkakan).jpg|thumb|130px|「中村内蔵助像」 [[尾形光琳]]筆、[[元禄]]17年(1704年)。描かれている裃は、現在見られるものにかなり形が近くなっているのが伺える。]]
もともとは[[素襖]]から袖と胸紐を外しただけの構造であったらしいが、やがて肩衣のまえ身ごろに襞を取り細くして、打合せで着るのではなく、袴に裾を差込むかたちに変化した。その後、さらに肩幅をひろく取ることが流行し、[[元禄]]年間には幅一尺に至って、これが固定した。[[江戸時代]]中期には[[鯨ひげ]]を入れて肩を張らせる仕立てがあらわれ、後期には逆に肩の線を丸くすることがはやったといわれ、現在でも「一文字」と「蛤」(鴎)として両方の仕立てかたが残っている。
 
紋の位置は、直垂と同じく肩衣の袴の腰板相引(あいびき)の五箇所が本来であったが、江戸時代になると相引の紋は略されるようになってゆく。また袴も、江戸期には大名と御目見え以上の旗本は礼服として、長袴を用いる習慣が生れこれを長裃と称す。下に着る小袖は、江戸期には正式には[[熨斗目]]もしくは[[帷子]](夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられた。
 
古くは木綿で仕立てた肩衣もあったが<ref>「よろづ存旨共候…もめんかたぎぬめされ候、なかなか見わるく候、やめられるべく候」(『結城氏新法度』、[[弘治 (日本)|弘治]]2年〈1556年〉)。『中世法制史料集第三巻 武家家法Ⅰ』(岩波書店、1965年)294頁</ref>、のちに生地は[[麻]]をもっぱらとしている(三重県津市で麻製の[[津綟子]]とよぶ肩衣が明治まで生産されていた)。江戸時代に入ると、素材の高級化はさらに進み、上士は[[龍紋]](絹織物の一種)を用いることが一般的になった。また[[宝暦]]年間には[[小紋]]の裃が流行し、[[江戸城]]内で登城した[[大名]]たちが自国の[[小紋]]の精巧さを競う風潮も生まれた。
 
[[幕末]]になると裃に代えて[[羽織]]袴を平常服とすることになり、[[慶応]]3年(1867年)の[[大政奉還]]以後、公人が裃を着用することは廃されたが、伝統芸能や祭礼などの民間の諸行事においては現在でも用いられている。
 
== 種類 ==
27 ⟶ 29行目:
ファイル:Brooklyn Museum - Young Woman with Youth and Young Attendant Taifu from Furyu Jinrin Juniso - Isoda Koryusai.jpg|「風流人倫十二想 大夫」 [[礒田湖龍斎]]画。画面左手前の、前髪の若者が継裃を着用する。
ファイル:Kimura Kaisyu.jpg|[[木村芥舟]]、[[1868年]]頃。この当時の肩衣が写っている。
ファイル:Kaga no Chujo LACMA M.73.37.533.jpg|「撰雪六六談 加賀中将 六朔貢」 [[歌川芳宗 (2代目)|二代目歌川芳宗]]画、[[明治]]26年(1893年)9月。長裃の後姿を描く。
ファイル:Kabuki.png|『[[義経千本桜]]』、「河連法眼館」の佐藤忠信([[中村獅童 (2代目)|中村獅童]])。歌舞伎における長裃着用の例。
ファイル:Samurais wearing Kamishimo.jpg|thumb|180px|半裃。
ファイル:Japanese court dress 1881.jpg|thumb|200px|長裃。
35 ⟶ 39行目:
 
== 参考文献 ==
* 『古事類苑』(33) 吉川弘文館、1970年 ※服飾部「上下」の項
* 丸山伸彦 『武家の服飾』〈『日本の美術』340〉 至文堂、1994年
* 鈴木敬三編 『有職故実大辞典』 吉川弘文館、1996年 ※「かみしも」の項
42 ⟶ 47行目:
* [[小紋]]
* [[紋付羽織袴]]
* [[行司]] - [[明治]]43年([[1910年]])に現在の[[直垂]][[烏帽子]]・直垂に改定されるまでは裃を着ていた。
 
{{デフォルトソート:かみしも}}