「日本における漢字」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
180.204.58.46 (会話) による ID:67551271 の版を取り消し
タグ: 取り消し
64行目:
[[幕末]]から日本語の文字の改革について議論があり、漢字の廃止や制限などが議論されていた。[[1923年]](大正12年)に選定された[[常用漢字|常用漢字表]]を皮切りとして、[[1940年]]に[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]が「兵器名称用制限漢字表」を決定し、[[大日本帝国陸軍兵器一覧|兵器]]の名に使える漢字を1235字に制限した。[[1942年]]には[[国語審議会]]が、各省庁および一般社会で使用する漢字の標準を示した合計2528字の「標準漢字表」を答申している<ref>{{Cite web|title=人名用漢字の新字旧字:「鉄」と「鐵」 |url=http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2011/02/24/tetsu/|accessdate=2015-8-14 | publisher=[[三省堂国語辞典]] }}</ref>。
 
[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の占領下の[[1946年]](昭和21年)、占領方針として漢字の廃止が政府決定され、廃止までの当面使用する漢字である1850字の[[当用漢字]]を定めた[[当用漢字表]]が告示された。[[1949年]](昭和24年)に告示された[[当用漢字字体表]]によって俗字略字、筆写体を多く採用した[[新字体]]が使われるようになった。ただし、[[新字体]]は俗字や略字の採用であり、体系的な字体の簡略化ではないとして、漢字の体系を破壊した、と批判されることがある。例えば、「竜(龍)」と「襲(襲)」と「滝(瀧)」、「仮(假)」と「暇(暇)」、「独(獨)」と「触(觸)」と「濁(濁)」などは、本来は同じ構成要素を持つにもかかわらず、字体の変更により別の構成要素に見えてしまうものである。また、1948年に当用漢字に準拠しのうち義務教育で教える881字を選んだ当用漢字別表が告示された。これは[[筆順教育漢字]]と呼ばれ、1958年にこの881字について便宜上統一した881字の[[教育漢字筆順]]が制定文部省から刊行された。現在1981年内閣告示の[[常用漢字]]表(1945字)からは漢字その表は漢字制限を目指すものの廃止という前提はなく目安とり、2136字が[[った。さらに2010年改定の常用漢字]]として制表には2136字がれている。そのうち教育漢字は10061026なっている
 
{{main|国語国字問題}}