「タキリビメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
神名の「タキリ」は海上の[[霧]](きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で[[天の安河]]の早瀬のこととも解釈される。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものである。
 
この女神を主祭神として祀る神社は、沖津宮の他に[[栃木県]]の[[日光二荒山神社]]、宮の[[女峰山]]瀧尾神社]]など、また宗像三女神の一柱として各地の[[宗像大社|宗像神社]]・[[厳島神社]]、天照大神(あまてらす)と素戔嗚尊(須佐之男命・すさのを)の誓約で生まれた[[五男三女神]]とともに各地の[[八王子神社]]などで祀られている。
 
『古事記』の[[大国主|大国主神]]の系譜では、大国主神との間に[[アヂスキタカヒコネ|阿遅鉏高日子根神]](あぢすきたかひこね・味耜高彦根神)と[[下照姫]](したてるひめ)を生んだと記されている。