削除された内容 追加された内容
出典を差し替え。
文化財用語の修正
175行目:
創業から[[平成]]11年([[1999年]])までの23年間の操業回数は計102回であり<ref name="Tamahagane04" />、年平均で4、5回のペースであったが、その後は回数が減少傾向となり、平成20年代後半には年3回の操業に落ち着いている<ref>{{Cite web|url = https://www.touken.or.jp/about/overview/disclosure.html|title = 情報公開 事業報告及び決算報告|publisher = [[日本美術刀剣保存協会|公益財団法人日本美術刀剣保存協会]]|accessdate = 2017-11-29}}</ref>。
 
「玉鋼製造」は昭和52年(1977年)、国の[[文化財#選定保存技術|選定保存技術]]に認として選定されている<ref name="Tamahagane07">{{Cite web|url = http://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/shuppanbutsu/bunkazai_pamphlet/pdf/pamphlet_ja_08.pdf|format=PDF||title = 文化財を支える伝統の名匠 選定保存技術「保持者・保存団体」|publisher = [[文化庁]]文化財部|accessdate = 2017-11-29}}</ref><ref group="注釈">選定保存技術保存団体は公益財団法人[[日本美術刀剣保存協会]]</ref>。また同年、たたらを監督する「村下(むらげ)」として安部由蔵と久村歓治がそれぞれ選定保存技術保持者に認定された<ref>美術研究所・[[東京文化財研究所|東京国立文化財研究所]] 『日本美術年鑑』昭和55年版、[[国立印刷局|大蔵省印刷局]]、1982年、291頁。</ref> 。平成29年([[2017年]])現在の現役の村下としては昭和61年([[1986年]])に木原明が、平成14年([[2002年]])に渡部勝彦がそれぞれ選定保存技術保持者に認定されている<ref name="Tamahagane07" /><ref group="注釈">選定保存技術名は「玉鋼製造(たたら吹き)」</ref>。
 
== 玉鋼と日本刀 ==
184行目:
一般的に、鉄は熱して赤めると急速に酸化が進むため、表面に形成された酸化膜によって鍛接ができない状態となる。それを除くのに通常は[[融剤|フラックス]]が用いられるが、玉鋼の場合、鍛錬する際に搾り出される鉄滓が鍛接面を洗い流す作用をもつため、酸化膜が鍛打によって簡単に剥がれ落ちる利点もある<ref>倉田七郎 「日本刀鍛錬法に就て」『鐵と鋼』第25年第8号、日本鐵鋼協會、1939年、46頁。</ref>。
 
一方で玉鋼を使用しない刀工も存在し、小規模たたらによる自家製鋼を行う例や、古鉄を利用する例などがある。前者の例としては国の[[人間国宝|国指定重要無形文化財]]の保持者(いわゆる[[人間国宝]]であった[[天田昭次]]<ref>[[#Amada 2004|天田 2004]], p. 12.</ref>を始め、真鍋純平<ref name="Tamahagane09">『世界が認めた日本刀の美 DVD BOOK』 [[宝島社]]〈宝島社DVD BOOKシリーズ〉、2016年、3分52秒–10分54秒。ISBN 9784800249630。</ref>、上田祐定<ref>{{Cite web|date = 2017-10-20|url = https://www.oricon.co.jp/article/322279/|title = 刀剣王国・岡山長船の「備前長船刀剣博物館」と「備前長船日本刀傳習所」を訪ねよう!|publisher = [[オリコン|オリコンニュース]]|accessdate = 2017-12-25}}</ref>などが挙げられる。天田は玉鋼を「刀の地鉄が明るく冴え、刃の切れ味にも優れる」と評価しつつも、「地鉄に古刀のような変化が乏しく、深みに欠ける」として自家製鋼の可能性を模索した<ref>[[#Amada 2004|天田 2004]], pp. 192–193.</ref>。また、真鍋は「[[鎌倉期]]の相州伝のような変化のある地鉄を再現したいと追求した末、自家製鋼にたどり着いた」と語っている<ref name="Tamahagane09" />。
 
いずれにしても、日本においては法律の規制を受けるため、製作できるのは美術品として価値のある刀剣のみに限られる<ref>美術刀剣類製作承認規則(平成4年文部省令第3号)。</ref>。