削除された内容 追加された内容
類義・同義語に「オールドタイマー」を、関連作品に『ぜっしゃか!』を追記。
1行目:
'''旧車'''(きゅうしゃ)、'''クラシックカー'''、'''ヒストリックカー'''とは、主に数十年以上前に製造された[[自動車]]や[[オートバイ]]などのことである。旧車を俗にQ車と表記する場合もある。現行新しい部品や技術で復刻された物(を使って[[レトロ]])は含ま調に復刻さない([[パイクカー]]と呼ばは含まる)ない
 
== 定義と同義・類義語 ==
[[ファイル:1926 Bentley.jpg|thumb|200px|[[1920年代]]の[[イギリス]]車「ベントレー(1926年)」]]
年式の古い車両をクラシックカー」「ヒストリックカー<ref name="cccj">[http://club.cccj.org/sportscode.html The Classic Car Club of Japan - Sporting code]</ref>などと呼ぶ。どの程度古い車を対象とするかは、製造年代で区切によ考え方分類や、「製造されてから○○年以上経った車両」といった判断する考え方がある。クラシックカーを用いた[[公道]][[ラリー]]を行っている団体 [[:de:Fédération Internationale des Véhicules Anciens|Fédération Internationale des Véhicules Anciens]] (FIVA) では、生産されてから25年以上経ったものを基準としており<ref name="cccj"/>、FIVAに加盟する[[日本クラシックカークラブ]]では[[1919年]]から[[1945年]]までに生産された車両を主に扱っている<ref name="cccj"/>。

製造年代によって異なった呼称が使用されることもあり、特に1919年から[[1930年]]に製造されたものを[[ビンテージカー]] ([[:en:Vintage car|Vintage car]]) と呼ぶ場合が多く<ref group="注">[[小学館]] - [[大辞泉]] "ビンテージカー" 項目、[[プログレッシブ (辞典)|プログレッシブ]]英和中辞典 "vintage car" 項目<br />なお、「ビンテージ」とは元来ブドウの収穫に対する言葉で、ブドウの収穫の質・量ともに良かった年のものを「特定の年に作られた良いもの」という意味で使用される。これらが派生して[[ワイン]]を含め、車や[[ジーンズ]]、[[ギター]]など、ある特定の年代の「よき時代」に生産された物が、長い年月を経ても高い評価を受ける「年代物」といった意味で使用される。</ref>、[[欧米]]の自動車[[愛好家]]にとってはこの時期に生産された自動車こそが「特定の年代に作られた良いもの(=[[ヴィンテージ|ビンテージ]])」という認識が存在していると考えられる(日本では一例として、東京都が1945年(昭和20年)までに製造された自動車をヴィンテージカーとし、[[自動車税]]の減免を行っている<ref>[http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/info/car-genmen.html#i 東京都主税局<税目別メニュー><自動車税・自動車取得税の減免制度のご案内>](2014年9月10日閲覧)</ref>。さらに古く、[[第一次世界大戦]]前に生産された自動車は[[ベテランカー]] ([[:en:History of the automobile#Veteran era|Veteran car]]) と呼ばれる<ref group="注">欧米の自動車は、自動車史黎明期の1900年代以降、常に進歩・改良が続いており、それらを指標に、乗用車ではクラシックカーについて数年から10年単位での細かなカテゴライズがみられる(ベテラン期とヴィンテージ期の間に、[[第一次世界大戦]]直前の「エドワーディアン期」を含めたり、ヴィンテージ期の後に[[1930年代]]の「ポスト・ヴィンテージ期」を含めるなど)。[[第二次世界大戦]]後の自動車では多くの近代的設計が普遍化し、大戦直前期の過渡的な流線型から、ボディとフェンダーが一体化した広幅の「フラッシュサイドボディ」(ポンツーン・ボディ)へのデザイン合理化、前輪[[独立懸架]]の広範な普及、1930年代まで多く見られた木骨構造のボディから全鋼製ボディへの移行、油圧式[[ブレーキ]]の一般化、量産車エンジンの[[サイドバルブ]]式から[[OHV]]への移行などが進んだ。欧米[[先進国]]の自動車は[[1920年代]]後期から[[1950年代]]初頭にかけ、漸進的にこれらの技術進歩を遂げたため、時代の変化を編年的に著述しやすい。これに対し、自動車産業の本格的勃興自体が1930年代と遅く、技術やスタイリングで極度に立ち遅れていた日本の自動車メーカーは、[[1940年代]]末期から1950年代中期にかけてこれらの新技術を一気に取り入れたため、ことに[[1953年]] - [[1955年]]頃を境に、それ以前のモデルと以降のモデルとの著しい技術断絶が生じている傾向がある。</ref>。
 
このほか、30年以上前に製造された車を「オールドタイマー」、20~30年前を「ヤングタイマー」とする呼称もある<ref>[https://www.yanase.co.jp/pdf/pdf_view.php?SID=145&TYPE=press 「ヤナセ クラシックカー センター」をオープン-“乗って楽しむクラシックカー”へのレストアを受付-]ヤナセ・プレスリリース(2018年4月5日)2018年5月13日閲覧。</ref>。オールドタイマーは、旧車愛好者向け[[雑誌]]のうちの一つのタイトル(『[[Old-timer]]』)にもなっている。
 
[[ファイル:Toyopet Crown RS41 001.jpg|thumb|200px|[[1960年代]]の日本車「トヨペット・クラウン RS41」]]
日本で用いられる旧車」「ノスタルジックカーといった言葉については、年式に明確な線引きは存在せず、[[日本車]]のみをいう場合もあれば、欧米の車も含まれる場合もある。[[ジェネレーションギャップ|各人や専門誌、販売業者などの主観によって、ある世代の人にとっては旧車とされない車両が、より若い世代にとっては旧車と捉えられる例も見受けられる。]]また、日本でヒストリックカーというと、[[モータースポーツ]]での活躍歴や、特別に歴史的価値があるものに限定されることがあるが、これも基準が明確ではない。[[日本クラシックカー協会]]が主催するイベントの参加基準では、原則的に[[1975年]]までに生産された車両としており(2013年時点)<ref>[http://www.jcca.cc/regulation/01.html 2013 JCCA 日本クラシックカー協会 車両規定](2014年3月12日閲覧)</ref>、日本車を中心とした自動車愛好家にとっての目安の一端が伺われる。[[サイドカー]]や一部[[トライク]]といった、現在の日本社会において一般的ではない車種も旧車に含まれる場合がある。特殊な例では、非常に古い設計のまま長年に渡って製造され続けている現行車や、生産終了した車種を復刻した[[レプリカ]]車などを含むかどうかで判断が分かれる。
 
== 愛好家 ==
17 ⟶ 21行目:
 
== 法的な環境に端を発する苦悩 ==
一定年度数を経過した車両の自動車税が増額されることのように、日本では旧車に対する風当たりはかなり厳しいとえる。特に先の[[スクラップインセンティブ (自動車)|エコカー補助金]]が旧車、特に年式的に直撃を受けたネオヒストリックカーの残存数に与えた影響はかなりあったようで、『[[ドリフト天国]]』の読者コーナーには「出すところに出せば価値のある車両がエコカー補助金の後押しを受けて(そのことに関して無知であるか経済的な理由から前所有者が廃車にしてしまう為に)どんどん潰されてしまう」と言う内容の投稿が行われたことがあった。<ref>[[ドリフト天国]] 2014年6月号 P115「フルカウンター倶楽部」内 読者投稿「ドリ車がどんどん減っている!」</ref><br>
特にネオヒス車は市場原理や[[エンスージアスト]]の存在などで残されやすい「旧車としての地位が確立されている車種」(極例を示せば[[トヨタ・2000GT]]や[[日産・スカイラインGT-R|「ハコスカ」GT-R]]など)や中古車市場で未だに人気のある車種(例えば[[トヨタ・AE86|ハチロク]])とは対照的に、それらのバックボーンが弱いこともあって解体の憂き目にあう可能性が十分に考えられ<ref>上記の記事においては[[日産・シルビア|S14(シルビア)]]やJZX90(マークⅡBros.のどれかは不明)が例示されていた。</ref>愛好家の悩みの種となっている。
 
183 ⟶ 187行目:
* [[高速有鉛デラックス]]
 
=== 旧車を題材にテーマとした作品 ===
単なる移動手段としての車両の所有でなく、趣味性が強い分野であるため、旧車をテーマとしたテレビの[[ドキュメンタリー]]や[[バラエティ番組]]、[[創作]]も制作されている。
====テレビ番組====
*[[名車再生!クラシックカー・ディーラーズ]]([[ディスカバリーチャンネル]])
====漫画====
* [[ガタピシ車でいこう!!]]
* [[レストアガレージ251車屋夢次郎]]
*ぜっしゃか!‐私立四ツ輪女子学院絶滅危惧車学科
 
{{car-stub}}