「美男子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
P tmt (会話 | 投稿記録)
rv/v Afnoegoo (会話) による ID:68550914 の版を取り消し
タグ: 取り消し
m編集の要約なし
1行目:
{{wiktionary|美男子}}
'''美男子'''(びなんし、びだんし)は、容姿の美しい[[男性]]を指す言葉である。'''美男'''(びなん、びだん)とも言う。年少者であれば[[美少年]]と呼ばれる。類義語に'''ハンサム'''([[英語|英]]:handsome)や'''男前'''(おとこまえ)がある。
 
ヒトの[[顔]]には性別によって平均的に現れる特徴がある。{{仮リンク|デイビッド・ペレット|en|David Perrett}}は、[[コンピュータ]]によって平均的な男女の顔を作成し、更にそれぞれの顔に性別による特徴を段階的に補正して「女らしい女」「男らしい女」といった複数の画像を作成し、最も魅力的に見える顔を被験者に選んで択してもらう実験を行った。

実験の結果、[[女性]]の場合は平均的な画像に女性らしさを強調した画像が好まれたが、男性の場合は平均的な男性像を女性化した画像が最も好まれた。女性的な顔立ちの男性が好まれる理由として、男女間の[[性差]]を最小限にする[[選択 (進化)|選択圧]]が働く事、女性的な顔立ちのほうが若く見える事があげられる<ref>{{Cite book ja-jp |和書 |author = 大坊郁夫 |title = 化粧行動の社会心理学 |year = 2001 |chapter = 美しさの社会性 |publisher = 北大路書房 |series = 21世紀の社会心理学 |editor = 高木修 |isbn = 4762822264 |ref = harv }} p.44.</ref>。
 
== 類義語 ==
14 ⟶ 16行目:
{{main|イケメン}}
 
:[[イケメン]]の語は、いわゆる[[ギャル語]]に起源し、容貌の魅力的な男性を指す。美男子より気軽に用いられるため、[[マスメディア]]等の影響により、[[2000年代]]以降世代を超えて一般に広く普及している。
 
;ハンサム
:英語の「handsomeからの借用語。ハンサムの語源は、「hand(手)」+「some(形容詞を作る接尾辞)」で、「手ごろな」「扱いやすい」という用例に始まり、[[16世紀]]後半には、「ちょうどよい大きさの」「見栄えのよい」という意味での用例が確認される<ref>http://www.etymonline.com/index.php?term=handsome</ref>。ただし、特に米語([[アメリカ英語]])ではhandsomeの語の適用範囲は[[日本語]]よりもかなり大きい。
 
;二枚目
23 ⟶ 25行目:
 
;男前
:腕前や一人前のように、特定の言葉を強調する役目を持つ「前」をつけることで、[[硬派]]で魅力的な男性を表現する言葉となっている。

男前とはあくまで男性的であることを条件とし、容姿以外の品格・行動においても魅力的であることを意味する。

なお、ボーイッシュで美しい顔立ちの女性や、凛々しいふるまいをする女性を「男前」と表現することがあり、中性的・男性的な魅力を兼ね備えた女性([[美人|美女]])を表現する言葉にもなっている。
 
;伊達男
:「伊達男」の用例は江戸時代以降の文献に現れ、「派手な振る舞いをする男」「派手ないでたちの男」「[[粋]]な男」といった意味で用いられる。

もともと「男立て」のように「男を立てる」こと、意気を示して男らしく見せようとすることを「だてをす(る)」と言ったことが、16世紀中葉の用例で確認できる<ref>『日本国語大辞典』「だて」の項</ref>。[[ばさら]]や[[かぶき者|かぶき]]に通じ、現代でいえば[[やんちゃ]]に類似する語感であろう。

[[通俗語源]]説として、[[伊達政宗]]が[[豊臣秀吉]]に濡れ衣をかけられた時、部下に磔台を担がせ、自身は白装束([[死装束]])という姿で上方に訪れたが、このときの姿を見た町人たちが驚き、彼を伊達男と呼んだことを由来とする俗説がよく知られている。
 
==出典==