「心理学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
名香野 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{心理学のサイドバー}}
{{ウィキプロジェクトリンク|心理学}}
 
'''心理学'''(しんりがく、{{lang-en-short|psychology}})とは、[[心]]と[[行動]]の学問であり、科学的な手法によって研究される<ref name="APA"/>{{sfn|ヒルガードの心理学第15版|2012|p=6}}{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある<ref>{{Cite book|和書|author=ケン・ウィルバー|coauthors=松永太郎訳|title=統合心理学への道|publisher=春秋社|date=2004|isbn=4-393-36035-4|pages=10-11}}</ref>。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系として心理学を位置付けている例がある。
 
7 ⟶ 8行目:
20世紀初頭には、無意識と幼児期の発達に関心を向けた[[精神分析学]]、学習理論をもとに行動へと関心を向けた[[行動主義心理学]]とが大きな勢力であったが、1950年代には行動主義は批判され認知革命がおこり、21世紀初頭において、認知的な心的過程に関心を向けた[[認知心理学]]が支配的な位置を占める{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=158-159}}。
 
== 語源と定義 ==
{{See also|心理学の歴史#語源と初期の語法}}
語源は、[[心]]や魂を意味する古代ギリシア語の[[プシュケー]](ψυχή )と、研究や説明を意味するロギアとでの、プシューコロギア(psychologia)である{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=10}}。
18 ⟶ 19行目:
{{独自研究|section=1|date=2015年9月}}
大きくは、基礎心理学と応用心理学に大別される。
; [[基礎心理学]]
: 科学的経験主義の立場から[[観察]]・[[実験]]・[[調査]]等の方法によって一般法則の探求を推し進める。
 
; [[応用心理学]]
: 基礎心理学の知見を活かして現実生活上の問題の解決や改善に寄与する。
 
また別の角度からの分類では、現在{{いつ|date=2015年2月}}の心理学は、実験心理学と臨床心理学に大別することも可能である。
; [[臨床実験心理学]]
: 人間をあくまで対象と見なし、[[観察]]・[[実験]]によって知識の探求を推し進めようとする。
 
; [[実験臨床心理学]]
:人間 精神に不調あくまで対象と見なた人々の理解[[観察]]・[[実験]]にび彼らにとって知識の探求実際に役立つ援助推し進めよ行おうとする。
;[[臨床心理学]]
:精神に不調を来した人々の理解、および彼らにとって実際に役立つ援助を行おうとする。
 
== 歴史 ==
{{Main|心理学の歴史}}
 
=== 永遠の哲学 ===
{{Seealso|永遠の哲学}}
 
文字が発明される以前から伝承される[[ヴェーダ]]は、直接的に感覚する経験を対象とし、自己の内的な観察を極度に純化させ、[[知恵|智慧]]と呼ばれる精神の状態を目指した。主に東洋に広く存在する心理学である。1980年代以降に、[[トランスパーソナル心理学]]が研究対象としている。
 
この流れにない西洋の心理学の伝統は、外側から様々な対象を理性的に観察することによって法則性を見出すといった、実験主義的なものである。
 
=== ギリシャ哲学からの起源 ===
1912年の大槻快尊の『心理學概論』では、古くは[[タレス]]の哲学でも心について付言されているが、心理学の開祖と呼べる哲学者は「心は脳髄にあり」と述べた[[アリストテレス]]であり、哲学から心理学へ独立した学問へと小径を開いたのは[[ルネ・デカルト]]であり、そして、心理学という全く別の科学的な学問を成立させたのは[[ジョン・ロック]]であると云ってよい、としている{{Sfn|大槻快尊・述|1912|p=4}}。
 
47 ⟶ 50行目:
 
[[ジョン・ロック]]は、ニュートン物理学の登場によって、分子から成り立つ物質と、心的なイメージを成り立たせる感覚と、不滅の魂を仮定した。
 
{{See also|心の哲学}}
 
=== 心理学の創世記 ===
{{Seealso|催眠}}
 
18世紀には、[[フランツ・アントン・メスメル]]が、{{仮リンク|動物磁気説|en|Animal magnetism}}による治療行為を行い、1779年に『動物磁気の発見と回想』を出版し、後の[[催眠]]へとつながっていった{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=22-23}}。心理療法における[[ラポール]]の概念などもこの流れで生まれた。
 
61 ⟶ 66行目:
1880年代には、フランスのエミール・クーエが偽薬効果についての『自己暗示』を出版する{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=22-23}}。1900年には、ドイツのウィーンで、神経症とヒステリーの研究を行っていた[[ジークムント・フロイト]]は、人々は[[無意識]]の影響を受けて行動しているという理論を公表する。
 
=== 精神分析 ===
{{Main|精神分析学}}
 
1885年には、[[ジークムント・フロイト]]はパリに行き、催眠によってヒステリー患者を治療しようとしていたシャルコーの下で学び、同僚と共に1893年に『ヒステリー研究』出版したが、その限界を感じ[[自由連想法]]を用い始めた<ref name="フロイドの系譜"/>。1894年以降、フロイトは[[精神分析学]]の基礎となる理論を発見し、1900年には『夢判断』を出版してその初期の理論を公開し、1902年には、ウィーンの医者が群れとなって精神分析学研究のセミナーに参加し比較的短期間で世界規模となる<ref name="フロイドの系譜"/>。最初の国際精神分析学会は1908年、最初の『国際精神分析学雑誌』は1909年に出版されたが、追従者のアドラーは1910年に、ユングは1913年にはフロイトの下を離れていった<ref name="フロイドの系譜"/>。[[アルフレッド・アドラー]]は1910年には国際精神分析学会の会長にも推薦されていたが、フロイトの[[リビドー]](性欲)の理論を受け入れず、翌年には[[アドラー心理学|個人心理学]]会を設立した<ref>{{Cite book|和書|author=中河原通夫|chapter=アードラー『人間知』|title=精神医学文献事典|publisher=弘文堂|date=2003|isbn=978-4-335-65107-6|page=6-7}}</ref>。1916年までは精神分析学の研究はドイツ語圏に限られており、アメリカやイギリスに飛び火したのは、1918年以降であり、1920年には『精神分析学入門』が翻訳され読者を広く読者を得、ニューヨークの研究所は1931年に開設された<ref name="フロイドの系譜">{{Cite book|和書|author=J.A.C.ブラウン|coauthors=(翻訳)宇津木保、大羽蓁|title=フロイドの系譜―精神分析学の発展と問題点|publisher=誠信書房|date=1982|isbn=441442710X|pages=28-29、42-43、59-60、92-93}} ''Freud and the Post-Freudians'', 1961</ref>。
 
71 ⟶ 77行目:
[[ハインツ・コフート]]は、[[自己愛性パーソナリティ障害]]の研究者として著名で、ウィーンの出身だが1964年にはアメリカ精神分析学会の会長も務めた<ref>{{Cite book|和書|author=水野信義|chapter=コフート『自己の分析』|title=精神医学文献事典|publisher=弘文堂|date=2003|isbn=978-4-335-65107-6|page=185}}</ref>。
 
=== 行動主義の台頭と変容 ===
{{Main|行動主義心理学}}
 
心理学の第二世代として[[行動主義心理学]]が登場し、心理学を科学とみなすために行動を実験環境で観察し計測すると主張した{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。1913年の[[ジョン・ワトソン]]の「行動主義の見地から見た心理学」は、心理学の方向転換のための行動主義宣言とされている{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。行動主義の基礎となるのは、行動を変化させる学習は、報酬と嫌悪刺激(罰)によって変化するという理論である。行動主義は、戦争をはさんだ軍事学的な統制にも用いられた。20世紀半ばには、アメリカでは精神分析と行動主義は2大勢力であった。
 
79 ⟶ 86行目:
[[動物行動学]]は学習された行動ではない[[本能]]の重要性を明らかにし、条件づけの概念に疑問を呈し{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}、[[コンラート・ローレンツ]]は付加したガチョウが最初に見た動物を親として学習する[[刷り込み]]や、遺伝的にプログラムされた求愛といった行動パターンを明らかにした{{sfn|心理学大図鑑|2013|p=77}}。スキナーへの反発から成る「認知の革命」は心的過程へと再び焦点を戻したが、その契機となったのはノーム・チョムスキーである{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=58-59}}。オペランド条件づけでは報酬と強化による結果として人間が言語を学習すると考えたが、[[ノーム・チョムスキー]]は言語は生得的な[[普遍文法]]に沿って獲得され、遺伝的な能力で成長と共に成長することを提唱した{{sfn|心理学大図鑑|2013|pp=294-296}}。
 
=== 人間性の回復 ===
{{Main|人間性心理学}}
 
第三の勢力は、[[人間性心理学]]である。1960年代には、[[人間性心理学]]が、[[自己実現理論]]を提唱した[[アブラハム・マズロー]]らによって組織される。1942年に、[[カール・ロジャース]]が『カウンセリングと心理療法』を出版し、後に[[来談者中心療法]]と呼ばれ、さらに後期には人間中心アプローチと呼ばれることになる非指示的な理論を紹介した<ref name="事典ロジャース">{{Cite book|和書|author=浅井直樹|chapter=ロジャース『カウンセリングとサイコセラピィ』|title=精神医学文献事典|publisher=弘文堂|date=2003|isbn=978-4-335-65107-6|page=534}}</ref>。ロジャースは、集団に対応させた[[エンカウンターグループ]]も開発した<ref name="事典ロジャース"/>。アメリカの[[ビッグサー#ビッグサーの芸術家と大衆文化|ビッグサー]]の[[エサレン協会]]を中心として、[[ニューエイジ]]などもくわわり、[[瞑想]]といった技法も研究されるようになった。[[ゲシュタルト療法]]は、エサレンを中心として発達した。
 
1969年には[[トランスパーソナル心理学]]会が、LSDによる神秘体験を研究していた[[スタニスラフ・グロフ]]と、上記人間性心理学のアブラハム・マズローによって設立される。[[瞑想]]などの伝統技法は第3世代の認知行動療法に影響した。
 
=== 行動から認知へ ===
{{Main|認知心理学}}
 
1967年にナイサーが[[情報処理]]の理論を取り入れた『認知心理学』という著作を公開し新しい時代を形作っていった。観察研究ができない精神分析の無意識と、行動主義の、行動および報酬と罰にしか焦点を当てない心理学ではなく、思考などの観察可能な認知に焦点を当てた手法が登場した。
 
96 ⟶ 105行目:
== 学際 ==
{{未検証|section=1|date=2015年6月}}
 
その研究領域は広範囲に及ぶため、隣接する他の学問との相互連携が多様な形で行なわれてきた。これは[[学際]]という状態である。例えば、心理学では仮説の域を超えられなかったものが、[[脳科学]]の知見によってその妥当性が検証できるのではないかという期待がある。また、[[ヒューマンエラー]]についての知見が、[[人間工学]]分野で取り入れられたりするなどの試みがある。[[プロスペクト理論]]などの[[行動経済学]]も盛んに研究されている。こうした動きは今後も加速すると思われる。
 
153 ⟶ 163行目:
== 誤解 ==
{{独自研究|section=1|date=2015年9月}}
 
「[[心理検査|心理テスト]]、[[カウンセリング]]、[[心理療法|サイコセラピー]]といった臨床領域が心理学研究の中心的課題である」とか、「[[カウンセラー]]や[[精神科医]]は皆、心理学の専門家である」といった、事実とは異なる認識が広く流布している。こうした通俗的な理解を、「[[ポピュラー心理学]]」ないし「通俗心理学」と呼ぶ事がある。「このような通俗的な理解・誤解が好まれ、広まる現象も、心理学に対する社会の要請の現われであるとして無視すべきでない」という意見もある{{要出典|date=2014年9月}}。またこの現象自体が心理学や社会学の研究対象となっている。