「司法省法学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''司法省法学校'''(しほうしょうほうがっこう、1875-1884)は、[[明治]]初期に[[司法省]]が管轄した'''[[明法寮|明法寮]]'''を起源にもち、[[フランス法]]を専門とする司法官養成のための教育機関である。単に「'''法学校'''」とも書かれる。
 
のちに文部省移管により'''東京法学校'''、次いで'''東京大学法学部仏法科'''に発展解消した。
 
== 概要 ==
時の司法卿[[江藤新平]]の主導により設立された。
'''[[明法寮|司法省明法寮]]'''を起源にもち、現在の[[東京大学]][[法学部]]の前身の一つである。時の司法卿[[江藤新平]]の主導により設立された。[[1886年]](明治19年)の[[帝国大学]]成立以前に「[[学士]]」の称号を与えることが出来た高等教育機関は、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]](旧制)のほか、司法省法学校、[[工部省]][[工部大学校]]、[[開拓使]][[札幌農学校]]、[[農商務省 (日本)|農商務省]][[駒場農学校]]のみであった。第四期生が司法省法学校としては最後の生徒で、[[文部省]]に移管された後、[[開成学校]]を前身とする東京大学法学部(旧制)と統合され、東京大学法学部仏法科となる。第三期生までは生徒全員が官費生であったが、第四期生から一部私費生となった。8年制(予科4年、本科4年)の「正則科」の他に、日本語により2年ないし3年間の法学教育を行った「速成科」もおかれ、第三期生まで教育を行った。
 
[[1886年]](明治19年)に[[帝国大学]]が成立する前までは、[[東京大学 (1877-1886)|東京大学]](旧制)、[[工部省]][[工部大学校]]、[[開拓使]][[札幌農学校]]、[[農商務省 (日本)|農商務省]][[駒場農学校]]とともに、「[[学士]]」の称号を与えることが出来る限られた高等教育機関であった。卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは[[裁判官]]・[[検察官]]として明治期の日本の司法を支えた。
 
卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは[[裁判官]]・[[検察官]]として明治期の日本の司法を支えた。第一期生は[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード]]による[[旧民法]]などの[[法典]]編纂に協力し、[[民法典論争]]においては断行派の中核となった。また、第一期・第二期卒業生の多くが、[[フランス法]]系[[法律学校 (旧制)|私立法律学校]]の創立者や校長、講師になっている。
 
第三期生までは生徒全員が官費生であったが、第四期生から一部私費生となった。8年制(予科4年、本科4年)の「正則科」の他に、日本語により2年ないし3年間の法学教育を行った「速成科」もおかれ、第三期生まで教育を行った。
 
司法省法学校としては第四期生が最後の生徒で、1884年に[[文部省]]に移管された後、[[開成学校]]を前身とする東京大学法学部(旧制)と統合され、1885年には東京大学法学部仏法科となる。
卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは[[裁判官]]・[[検察官]]として明治期の日本の司法を支えた。第一期生は[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード]]による[[旧民法]]などの[[法典]]編纂に協力し、[[民法典論争]]においては断行派の中核となった。また、第一期・第二期卒業生の多くが、[[フランス法]]系[[法律学校 (旧制)|私立法律学校]]の創立者や校長、講師になっている。
 
== 歴史 ==
18 ⟶ 26行目:
 
== 主な出身者 ==
{{see also|明法寮}}
;第一期生
* [[磯部四郎]] - [[旧民法]]編纂者