「ホイールベース」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎鉄道: 一部記述書き換え。軌道回路の問題も有るには有るが、駅構内の複雑な分岐器の通過についての制限はさらに大きい。信号保安上の件は注釈に。国鉄キハ10系気動車の記述を入れる。
16行目:
二軸車、ボギー台車ともに、通常は同一車両(同一台車)の車軸は向きが固定されており、自動車のようにカーブの内側を向けることはできないため、軸距が長くなると線路に掛かる圧力([[横圧]])が大きくなり、線路の歪みを引き起こして[[保線]]作業に手間が掛かるなどの悪影響が出てくる。横圧が大きくなりすぎると脱線をもたらす事もあるため、軸距を大きく取りすぎることはできない。一方、軸距を小さくしすぎると[[蛇行動]]を引き起こす要因となる。脱線と蛇行動を抑止して高速走行を実現するためには、軸距と軸箱の支持[[剛性]]、車輪の[[踏面]]形状などの間に適切な関係を見つける必要がある。
 
ボギー車では、台車間の距離を長くすることで軸距を伸ばすことなく車体を長くできる。しかしながら、いたずらに拡大すると曲線部で車体中央や[[オーバーハング (自動車用語)|オーバーハング]]が[[建築限界]]に抵触する恐れがあり、それがる。ま、カーブしている駅のプラットホームにおいては、特に車両中央部のドアとホームとの間隔が広くなり開きすぎて乗降に支障をきたす。また、[[軌道回路]]を利用して列車さらに分岐器現在位置を検知通過に際ている場合、車輪の間隔があまり大きくなりすぎると検知失敗してしまう(1つの軌道回路のさよりい台間隔が大きくなってしまう)こ脱線のおそれもあるため、ボギーセンター(台車中心間距離)の長さ規制される<ref>本文以外の理由にも[[国鉄キハ10系気動車#キハ50形(キハ44600形)|キハ50形]]のように長大な台車間距離ゆえに分岐器の通過時に両台車の内側車輪がともに轍叉桿(Detector Bar:分岐器通過中に誤転換が発生しなようにすためのメカニカルストッパーによる保安装置)を跨ぎ越してしまう問題がある。詳しくは当該記事を参照のこと。</ref>
 
== 脚注 ==