削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
'''切腹'''(せっぷく)は、自分の腹部を[[小刀|短刀]]で切り裂いて死ぬ[[自殺]]の一方法。'''腹切り'''(はらきり)・'''割腹'''(かっぷく)・'''屠腹'''(とふく)ともいう。主に[[武士]]などが行った[[日本]]独特の習俗。
 
外国でも日本の風習としてよく知られ、hara-kiriやseppukuとして辞書に載っている。<ref>[[小林正樹]]監督映画『[[切腹 (映画)|切腹]]』も外では[[:en:Harakiri (1962 film)|''Harakiri'']]([[1962年]])と改題された。</ref>
 
[[Image:Seppuku-J. M. W. Silver.jpg|right|thumb|300px|[[江戸時代]]末期の切腹の様子。中央の[[裃]](かみしも)を着用した人が切腹人<ref>[http://www.gutenberg.org/files/13051/13051-h/13051-h.htm#page24 CHAPTER VI.The 'HARA KIRU.']J. M. W. Silver著『日本の礼儀と習慣のスケッチ』、1867年出版</ref>。]]
9行目:
日本の[[封建時代]]の道徳観念のもとでは、不始末が生じた場合にその責任をみずから判断し、自分自身で処置する覚悟を示すことで名誉を保つ社会的意味があり、「自決」また「自裁」とも称された。近世以降は、[[自死]]のみならず[[死刑|処刑]]方法としても採用されたが、切腹させることは「切腹を許す」と表現され、切腹の場所には新しい[[畳]]を重ねて敷き、幔幕をめぐらすなど念入りに整えられ、対象者を[[武士]]待遇に扱い、名誉を保証する処刑方法であった。より罪の重い者には、百姓町人身分に対する[[斬首]]や[[磔]]、[[絞首刑]]などが科せられた。
 
切腹が習俗として定着した理由には、[[新渡戸稲造]]が『[[武士道 (新渡戸稲造)|武士道]]』(''Bushido: The Soul of Japan''、[[1900年]]刊)の中で指摘した、「腹部には、人間の霊魂と愛情が宿っているという古代の解剖学的信仰」から、勇壮に腹を切ることが武士道を貫く自死方法として適切とされたとの説が唱えられているとされる。
 
切腹の動機としては、[[主君]]に[[殉死|殉ずる]]「追腹」(おいばら)、職務上の責任や義理を通すための「詰腹」(つめばら)、無念のあまり行う「無念腹」、士道では[[喧嘩両成敗]]が重んじられることから、復讐の手段として遺恨のある相手を名指しして先に腹を切ることで相手にも腹を切らせる「指腹」(さしばら)が行われた<ref>[[氏家幹人]]『かたき討ち』 中央公論新社 <中公新書> 2007年 ISBN 9784121018830 pp.33-50.</ref>。
26行目:
 
=== 江戸時代 ===
江戸時代初期には[[松平忠吉]]や[[結城秀康]]に殉死した家臣の評判が高まり、殉死が流行した。この流行は[[1663年]]([[寛文]]3年)5月に「天下殉死御禁断の旨」<ref>江戸城大広間で[[林鵞峯]]が「[[武家諸法度]]」を読み上げたのち老中[[酒井雅樂頭忠清]]によって宣言された。</ref>により殉死が厳禁されるまで続いた。当初は同法は有名無実化されたが、寛文8年、[[奥平昌能]]が先代逝去時に家中での殉死があったという理由で2万石を削られる処断を受け実効を持つことになった。[[1684年]]([[貞享]]元年)に成立したとされる明良洪範では殉死を真に主君への忠義から出た「義腹」、殉死する同輩と並ぶために行う「論腹」、子孫の加増や栄達を求めて行う「商腹」(あきないばら)の三つに分類している。しかし、殉死者の家族が栄達したり加増を受けたケースは皆無であり、商腹は歴史的事実ではないとされる<ref>山本博文 『殉死の構造』</ref>。
 
[[天保]]11年([[1840年]])に[[上州沼田藩]]士の工藤行広が『自刃録』を著す。徳川瓦解の30年前で、武士道が地に落ちていたことを嘆いて書いた切腹マニュアルであった。[[1943年]]に[[森銑三]]が「切腹の書自刃録」<ref>『森銑三著作集』第11巻([[中央公論社]] [[1971年]]所収)。</ref>というエッセイでこれを紹介している。
 
=== 明治〜昭和時近現代 ===
[[1870年]](明治3年)、[[庚午事変]]の首謀者数名が[[徳島県]][[徳島市]][[住吉 (徳島市)|住吉]]の[[蓮花寺 (徳島市)|蓮花寺]](1丁目)にて切腹したのが、日本の法制史上最後の切腹の事例となっている。
 
79行目:
切腹は、日本独自の習俗であることから、研究対象として、あるいは興味関心の対象として、注目された。[[英語圏]]においては、「腹切り」 (harakiri) としてそのまま英語の単語になり、[[オックスフォード英語辞典]] (''OED'') の項目に採用されている。
 
前述した通りではあるが、新渡戸稲造は、1900年に刊行した著書''Bushido: The Soul of Japan''(『[[武士道 (新渡戸稲造)|武士道]]』)のなかで、切腹について、腹部を切ることは、そこに霊魂と愛情が宿っているという古代の[[解剖学]]的信仰に由来する、と考察している。
 
戦での首切りの習慣や周辺諸民族の風習と併せて考えると、切腹は台湾以南の南方諸民族(マレーシア、インドネシア周辺の民族)の共有していた生命観に行き着くとされる。すなわち、命は腹や頭に宿っており、勇敢な戦士の魂を自分のものとするために斬頭したり、自己の魂を見せつけるために切腹したりするのだと考えられるのである。