「気管挿管」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
29行目:
手術などで一般的に行われている、[[喉頭鏡]]を用いた経口的な気管挿管について記す。
 
#気道の評価
;器具の準備
#:挿管が行いやすいかどうか評価する。気道確保困難(後述)が予想されれば、適した気道確保デバイスを用意しておく。
#器具の準備
#:[[気管内チューブ]]の先端バルーンに[[シリンジ]]で空気を送り、漏れがないか確認する。必要に応じてスタイレットを挿入し形状を整えておく。また、[[喉頭鏡]]のライトが点灯することを確かめる。その他、吸引器を含む必要な器具を準備しておく。
;#マスク換気
#:[[バッグバルブマスク]](Bag valve mask)に100%酸素を送気し十分な換気を行う。これにより、挿管操作中の無換気状態でも数分間は低酸素状態を予防できる。ただし食後等で[[胃]]に内容物がある状態(full stomach)の[[患者]]に施行する場合はマスクによる換気は行わず、別の介助者に[[輪状軟骨]]圧迫(cricoid pressure)を行ってもらい[[食道]]閉鎖を行ってもらう。(ガイドライン2010では、輪状軟骨圧迫は行わないこととされている。)
;#その他の前処置
#:開口させ、口腔内に異物等がないことを確認し、あれば取り除く。
#:患者に意識がある場合、喉頭鏡による喉頭の観察や気管挿管は苦痛を伴うため、[[鎮静薬]]や[[鎮痛薬]]を投与する。
;#喉頭展開
#:左手で[[喉頭鏡]]を持ち、喉頭鏡のブレードを開口器として用い、[[咽頭]]の後壁、および[[喉頭蓋]]を観察する。ブレード先端を喉頭蓋にかける、あるいはブレード先端で喉頭蓋の基部を圧迫することにより喉頭蓋を挙上し、[[喉頭]]を展開する。[[声門]]が見えれば理想的である。
#:構造の同定が難しい場合、前頸部に圧迫を加えることで視野が良くなる場合がある。
;#挿管
#:喉頭蓋を目視にて確認しながら、右手で[[気管内チューブ]]を喉頭に挿管する。挿管したら直ちにスタイレットを抜去し、先端バルーンに[[シリンジ]]で空気を送り固定する。
#:なお、マスク換気から挿管にかけての頭頸位は頭を枕の上において後屈(進展)させた状態にする。この頭頸部の姿勢が空気を吸い込んでいるときの姿勢に似ているので、スニッフィングポジション(スニッフィング位・嗅ぐ姿勢)と呼ばれる。口から声門までが一直線に近づくので、気管挿管およびフェイスマスクを用いた換気の際には最適とされている。<ref name="周術期管理チームテキスト">周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行</ref>
;#換気の確認
#:[[聴診器]]にて両肺・胃を聴診し換気音を確認する。片方の肺でのみ換気音が聴取された場合、片肺挿管になっていることが考えられ、胃にゴボゴボという音が聴取された場合、気管ではなく[[食道]]に挿管されていることが考えられる。[[カプノグラフィ#カプノグラム|カプノグラム]]によって換気を確認することや、気管支ファイバースコープや胸部[[X線撮影]]にてチューブの位置を確認することも可能である。チューブの位置は手術時の体位変換等により変わってしまうことがあるため再確認することが望ましい。
;#チューブの固定
#:挿入長を調整し、テープ等にて口角に固定する。
 
== 合併症 ==