「2段リンク式走り装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 長期荒らしによる ID:63539632 の版を取り消し
妥当な編集に対する機械的な取り消しを取り消し。立木慶一 (会話) による ID:68674111 の版を取り消し
タグ: 取り消し
7行目:
二つの輪からなる上ばね吊りが中間ばね吊り座を介して一つの輪の下ばね吊りを挟む構造となっている。これによって、前後方向に強く、左右方向に柔らかい支持剛性を持たせる。
 
蛇行動は左右方向に柔らかい支持剛性であるほど低速で発生する。また速度が上がるにつれ一度安定し、さらに速度が上がると再度発生する。従来の走り装置では、最初の蛇行動領域に入る前の速度で運転していたが、2段リンク式は最初の蛇行動領域の速度を下げることで、より高い速度域を通常の運転速度に用いて安定させたものである<ref name = "日本の貨車_268-270" />。
 
日本では、この装置の導入により、二軸貨車の[[最高速度|最高運転速度]]向上が図られ、従来の65 [[キロメートル毎時|km/h]] が75 km/h となった。また、[[ヨンサントオ|1968年10月1日ダイヤ改正]]では、二軸貨車の走り装置を原則として2段リンク式に統一することで、[[貨物列車]]の運転速度の全体的底上げが図られた<ref>2段リンク改造を受けなかった車両もあり、それらは[[北海道]]内に封じ込められた。「[[国鉄貨車の車両形式#特殊標記符号]]」も参照。</ref>。
14行目:
 
== 歴史 ==
[[1948年]]に[[ドイツ]]で速度向上のため2段リンク式が採用された<ref name = "鉄道車両の科学_96" />。一方、日本では[[1965年]]から独自に改良された2段リンク式が貨車に採用され、[[1968年]]から走行速度が75km/hに引き上げられた<ref name = "鉄道車両の科学_96" />。
 
== 脚注 ==
46行目:
{{Rail-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:にんりんくしきはしりそうち}}
 
[[Category:鉄道車両の車体構造]]