「気管挿管」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
挿管困難症に対する管理について加筆
45行目:
#:なお、マスク換気から挿管にかけての頭頸位は頭を枕の上において後屈(進展)させた状態にする。この頭頸部の姿勢が空気を吸い込んでいるときの姿勢に似ているので、スニッフィングポジション(スニッフィング位・嗅ぐ姿勢)と呼ばれる。口から声門までが一直線に近づくので、気管挿管およびフェイスマスクを用いた換気の際には最適とされている。<ref name="周術期管理チームテキスト">周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行</ref>
#換気の確認
#:チューブに送気しながら[[聴診器]]にて両肺・胃を聴診し換気音を確認する。片方の肺でのみ換気音が聴取された場合、片肺挿管になっていることが考えられ、胃にゴボゴボという音が聴取された場合、気管ではなく[[食道]]に挿管されていることが考えられる。[[カプノグラフィ#カプノグラム|カプノグラム]]によって換気を確認することや、気管支ファイバースコープや胸部[[X線撮影]]にてチューブの位置を確認することも可能である。チューブの位置は手術時の体位変換等により変わってしまうことがあるため再確認することが望ましい。
#チューブの固定
#:挿入長を調整し、テープ等にて口角に固定する。
58行目:
 
== 気道確保困難 ==
さまざまな理由により気道確保が困難な症例が存在する。マスク換気が困難な場合、気管挿管が困難な場合、どちらも困難な場合、マスク換気が不能な場合がある。特に、気管挿管が困難な症例のことを挿管困難症と呼ぶ
 
例えば、口腔や咽頭、喉頭の形には個人差があり、舌根によって気道が閉塞しやすい場合や、喉頭鏡を用いても喉頭が観察できない場合がある。また、上気道に腫瘤や外傷がある場合や、[[頚椎症]]等により首の可動域に制限がある場合も気道確保が困難となる。
 
=== 予測のための指標 ===
気道確保困難例に対しては[[ラリンジアルマスク]]に代表される声門上器具や気管支ファイバースコープが有用である。それらの手段を用いても換気が得られない場合や、異物や外傷により上気道が閉塞している場合は[[気管切開]]を行う。
 
気道確保困難を予測・評価する指標として以下のようなものがある。
 
==== 12の術前評価項目を用いてCVCIの可能性を予測するモデル ====
Kheterpalのモデルを一部改変したもの。<ref>Kheterpal S, Healy D, Aziz MF, Shanks AM, Freundlich RE, Linton F, Martin LD, Linton J, Epps JL, Fernandez-Bustamante A, Jameson LC, Tremper T, Tremper KK; Multicenter Perioperative Outcomes Group (MPOG) Perioperative Clinical Research Committee. Incidence, predictors, and outcome of difficult mask ventilation combined with difficult laryngoscopy: a report from the multicenter perioperative outcomes group. Anesthesiology 2013; 119: 1360-9. </ref>換気不能・挿管不能(CVCI: cannot ventilate, cannot intubate)が同時に発生すると、致死的になる。CVCIの発生する原因に12の危険因子があり、多いほどCVCIの発生する危険性が高くなる。<ref name="周術期管理チームテキスト">周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行</ref>
 
84行目:
}}
 
==== Mallampati分類 ====
術前に気管挿管が困難かどうかを推測するための診察所見の一つ。Mallampatiという人によって報告されたので、Mallampati分類と呼ばれる。
 
93行目:
* クラスⅣ: 上記の全てが見えない。
 
==== Cormack分類 ====
喉頭展開後の声門の見え方の分類であり、4段階に区分される。グレードⅢ、Ⅳではチューブを気管に挿入することが困難(挿管困難)と判断される。一方、グレードⅠ、Ⅱでもチューブをスムーズに挿管できないこともある。<ref name="周術期管理チームテキスト">周術期管理チームテキスト 第3版, 公益社団法人 日本麻酔科学会(発行), 2016年8月10日発行</ref>
* グレードⅠ:声門のほぼ全体が観察できる。
99行目:
* グレードⅢ:披裂軟骨部や声門は見えないが、喉頭蓋は観察できる。
* グレードⅣ:声門も喉頭蓋も観察できない。
 
=== 挿管困難症に対する気道管理 ===
 
*気管挿管以外での換気
:気管挿管が必ずしも必要でない場合、[[ラリンジアルマスク]]に代表される声門上器具やフェイスマスクによる換気も考慮する。ただし、これらの方法は気管挿管よりも確実性に欠け、手術や処置の途中で気管挿管が必要になる場合がある。
*気管支ファイバースコープの利用
:チューブを喉頭まで進めた後、チューブを通して気管支ファイバースコープを気管内に進め、最後にチューブを気管内に進める。喉頭以降の気道を目視しながら挿管が行えるため確実性が高い。ラリンジアルマスクと併用することもできる。
*逆行性挿管
:気管支ファイバースコープを用意できない場合や気管支ファイバースコープを用いても挿管できない場合に行う。[[硬膜外麻酔]]用の針を輪状甲状靭帯に刺して喉頭内腔まで進め、針を通してガイドワイヤーを進めて口から出す。経口挿管の場合はこのワイヤーをガイドにしてチューブを挿管する。経鼻挿管の場合、鼻からカテーテルやワイヤーを進めて口から出し、喉頭からのワイヤーと合わせて鼻から喉頭まで続く一本のガイドとし、これを用いて挿管する。
*[[気管切開]]
:ほかの手段では換気を得られない場合や上気道に異物や腫瘍、外傷があり閉塞している場合、あるいは頭頚部の手術の際に行う。前頸部から気管を切開し気管内カニューレを設置する。
 
== 法整備 ==