「トランスミッション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
18行目:
自動車用の変速機としては最も古典的な機構で、自動車の普及とともに広く採用されてきた。しかし、操作の煩わしさなどから一部の用途を除いて需要が減り、採用車種も減少した。{{要出典範囲|date=2015年2月|例えば日本では、2007年度の乗用車の新車販売台数におけるシェアは3%未満であった}}。日本では「'''マニュアル'''」や「'''MT'''」と略されることが多い。
 
MTの一種であるが、自動車用として広く普及しているシンクロメッシュ式MTと異なり、ギアセレクターと歯車の間の同調を取るための[[シンクロナイザー]]を持たない形式を [[ノンシンクロトランスミッション]]と呼ぶ。日本では「'''ドグミッション'''」と称される場合もある。[[オートバイ]]のMTで一般的に採用されているほか、競技用車両の一部で採用されている。かつては一般の自動車用としても広く採用された。ローギアなどの一部をノンシンクロとして、ほかの段をシンクロメッシュ式とした車種もあり、これに対してすべての段でシンクロメッシュを採用したトランスミッションは'''フルシンクロ'''と呼ばれていた。
 
歯車をスライドさせて噛み合わせる形式は'''選択摺動式'''(スライディングメッシュ)と呼ばれる。歯車が高速回転する用途ではシフトチェンジが難しい一方で、高い負荷に耐えられる許容量を持ち、構造が簡潔であることから、歯車の回転速度が比較的低速な農業用[[トラクター]]や[[建設機械]]の一部で用いられるほか、[[戦車]]や、[[ロードトレイン]]や18ホイーラーと呼ばれる日本国外の大型貨物自動車のように高い軸トルクのかかる用途で採用されている。大型貨物自動車では、発進時にニュートラルからギアを入れる操作を低廉にする目的で、クラッチ操作と同時にエンジン回転が入力されるシャフト(インプットシャフト)の回転を[[バンドブレーキ]]で強制的に停止させるクラッチブレーキ機構が搭載されている。