「用法基盤モデル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 長期荒らしによる ID:63546004 の版を取り消し
妥当な編集に対する機械的な取り消しを取り消し。立木慶一 (会話) による ID:68673806 の版を取り消し
タグ: 取り消し
1行目:
'''用法基盤モデル・使用依拠モデル'''(ようほうきばんもでる・しよういきょもでる、{{lang-en-short|Usage-Based Model}})は、[[認知言語学]]の用語で、言語の構造を、実際の言語使用によって形作られるものとして説明するモデル。この用語は始めに[[ロナルド・ラネカー|Langacker]]によって提唱された。認知言語学では、言語を閉じた規則と[[レキシコン]]の体系として規定していくのではなく、実際の言語使用の定着度、慣用度という観点から言語の体系を記述していく。この用法基盤モデルのアプローチでは、認知主体が言語使用をすることで、認知主体の言語活動、言語の体系にどのような影響が見受けられるか、というボトムアップ的アプローチを重視する。
 
 
このアプローチをとることで、[[Bybee]]の一連の研究に見られるように、従来[[生成文法]]で「言語能力competence」の問題として捉えられてきた問題が、「言語使用performance」から記述・説明できるようになってきている。例えば、[[英語]]の過去形における[[規則活用]]と[[不規則活用]]において、トークン頻度の高い[[動詞]]においては、不規則活用がそのまま残り、トークン頻度が低い動詞においては、-edに置き換わるという事実が挙げられる (Bybee 1985: 119-120)。実際に発話中にどのくらいの頻度である形式が産出されるか、という言語使用の側面が、言語システムそのものに影響を及ぼすということが、特にBybeeの一連の研究によって示されてきている。
19 ⟶ 18行目:
* 山梨正明『認知構文論』(大修館書店、2009年:ISBN 4469213241)
 
{{DEFAULTSORT:ようほうきんもでる しよういきよもでる}}
 
[[Category:認知言語学]]