「SCO・Linux論争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
導入部の誤訳を修正
m編集の要約なし
1行目:
'''SCO・Linux論争'''(SCO・Linuxろんそう)は、ソフトウェア会社[[SCOグループ]]と[[Linux]]関係者(ベンダー・コミュニティ・ユーザー)の間で起きた[[UnixUNIX]]の[[知的財産権]]の所有者にまつわる訴訟と公共の場での一連の論争の総称である。
 
SCOグループは2003年に自らがUnixUNIXの知的財産権保持者であり、更に[[Linux]]UnixUNIX[[ソースコード]]が盗用されていると主張した。SCOグループは、UNIXの知的財産権を保持している、LinuxがUnixUNIXのソースコードを利用している、の2点を根拠にLinux関係者に対して権利行使に基づくライセンスビジネスを発表したが、Linux関係者は不適当な権利行使であるとして受け入れなかった。この主張の相違がSCOグループとLinux関係者の論争の起点となり、ここからSCO・Linux論争が始まった。
 
SCOグループとLinuxベンダーの論争は法廷に持ち込まれ、SCOグループは[[IBM]]・[[Novellノベル (企業)|ノベル]]・[[Red Hatレッドハット]]・DaimlerChrysler・AutoZoneと民事裁判で争った。SCOグループとLinuxコミュニティ・ユーザーの論争は主に後者によるSCOグループの主張の誤りの指摘であったが、SCOグループが言及していなかった[[GNU General Public License|GPL]]の[[コピーレフト]]制約違反や[[マイクロソフト]]の関与告発など知的財産権主張から離れた視点での論争に広がった。
 
論争の根元あるSCOグループがUNIXの知的財産権を保持しているという主張は2007年8月10日に退けられ、NovellノベルUnixUNIXの権利を保持していると判決が出された<ref>{{cite news | last= Montalbano |first= Elizabeth | url=http://www.pcworld.com/article/id,135959-c,unix/article.html | title= Novell Won't Pursue Unix Copyrights| publisher = PC World | date= 2007-08-15 | accessdate= 2007-09-04}}</ref><ref name=nyt1>{{cite news|title=Judge Says Unix Copyrights Rightfully Belong to Novell |publisher = New York Times|date = 2007-08-11| url = https://www.nytimes.com/2007/08/11/technology/11novell.html | accessdate= 2007-08-15 | first=John | last=Markoff}}</ref>。また、NovellノベルはLinuxにUnixUNIXのソースコードが含まれているとは考えていないと声明を出し、LinuxがUnixUNIXの知的財産権を侵害しているという疑惑は払拭されている。
 
== 背景 ==
[[UnixUNIX]]は[[アメリカ合衆国]]で開発されたメジャーな[[オペレーティングシステム]] (OS) の1つである。UnixUNIXの権利・資産は1993年以前までは原則的に[[Unix System Laboratories]]が保持しており、1993年にUnix System LaboratoriesからNovellノベルへ全権利を売却した後、その権利の何度かの売却・購入を経て、SCOグループが暗黙の中で権利を利用していた。
 
SCOグループは、2003年1月22日にSCOsourceというビジネスモデルにおいて、UNIXソースコードを含む同社の知的財産権のライセンスビジネスを展開すると発表した<ref>{{cite web|title=SCO Establishes SCOsource to License Unix Intellectual Property|url=http://ir.sco.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=99965|accessdate=2018-04-08|archiveurl = https://web.archive.org/web/20061017015924/http://ir.sco.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=99965 |archivedate = January 2, 2010|deadurl=yes}}</ref>。同時にSCOsourceの最初のミッションとして、LinuxがSCO UNIXシステムをライセンスを伴わず利用していると主張して、Linuxユーザーに対してSCO System Vのライセンスを開始することを発表した。
 
SCOグループは2003年5月12日に、他のUnixUNIX系列のオペレーティングシステム、Linuxを含む[[Unix系]]OSと競合他社が販売するUNIX OS、はUnixUNIXのソースコードを知的財産権を侵害してライセンス契約を伴わず利用しているとして、UNIX・Linux関係の1,500社に知的財産権とライセンス契約に関する書面を送った<ref name="sco-copyrights">{{cite web|title=SCO Registers UNIX Copyrights and Offers UNIX License|url=http://ir.sco.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=114170|accessdate=2007-04-28|archiveurl = https://web.archive.org/web/20100102232443/http://ir.sco.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=114170 |archivedate = January 2, 2010|deadurl=yes}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.novell.com/licensing/indemnity/pdf/5_12_03_sco-n.pdf|title= May 12, 2003 letter to Novell Chairman and CEO Jack Messman| archiveurl=https://web.archive.org/web/20040806125142/http://www.novell.com/licensing/indemnity/legal.html | archivedate=August 6, 2004| deadlink=2018-04-04}}</ref>。NovellノベルはSCOのUNIX権利・資産の売却・購入の連鎖において[[UNIX System V]]のコアは含まれておらず自社が権利を保持していると主張し、NovellノベルはSCOグループと権利の在処について応酬した。Novellノベルは2003年10月に{{仮リンク|アメリカ合衆国著作権局|en|United States Copyright Office}}にそれらの著作権申請を申し出た。SCOグループは、Novellノベルの行為を名誉毀損であると訴えて法廷論争へと発展した。
 
SCOグループは、2013年6月21日に[[UNIX System V]]のソースコードがLinuxに盗用されていると発表した<ref name="sco-copyrights" />。しかし、盗用されたと主張するソースコードの箇所は明示せず、法廷において公開すると具体的な内容は伏せていた。SCOグループは、このLinuxの盗用主張をもってIBM・Red Hatレッドハット・DaimlerChrysler・AutoZoneとの法廷論争へと発展した。
 
== UNIX SVRx ==
[[UNIX System V]] Release x(UNIXx (UNIX SVRx) SVRx)はいくつものバージョンがリリースされているが、SCOグループの主張は主にSVR5を対象にしている。ただし、過去のバージョンから引き継いだソースコードからの遺伝性権利もあり、様々な観点からSCOグループの主張の正当性・非正当性が議論されている。
 
=== UnixUNIXのコピーライト ===
UnixUNIXの[[コピーライト]]は非常に曖昧で、UnixUNIXのソースコードは{{仮リンク|Copyright Act of 1976|en|Copyright Act of 1976}}が確立される以前に書かれていたり、[[サードパーティー]]ベンダーが開発していたり、当時の現在とは異なるライセンスの下で開発・ライセンスしていたりしていた。1976年以前に書かれたコピーライト表記のないソースコードはCopyright Act of 1976により自動的に著作権が作成され、その上で恐らく[[パブリックドメイン]]として扱って良いものとして、著作権主張の議題には上がらない。{{仮リンク|USL対BSDi|en|UNIX System Laboratories, Inc. v. Berkeley Software Design, Inc.}}に関わるソースコードは[[BSD Licenseライセンス]]が適用される<ref>{{cite web|url=http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/bsdi/BSD_ATT_License.pdf| title=BSD_ATT_License|archiveurl=https://web.archive.org/web/20040806055952/http://cm.bell-labs.com/cm/cs/who/dmr/bsdi/BSD_ATT_License.pdf| archivedate=2004-08-06| deadlink=2018-04-04| format=pdf| publisher=ATT|}}</ref>。1983年時点に有効なライセンスでUnix System Laboratoriesが保持していたソースコードの権利はNovellノベルに譲渡されている<ref name="usl-novell-1993" />。その他の明確に成りきらないソースコードのコピーライトは各個においてコミュニティやユーザーにより精査されている。
 
1993年以前は、UnixUNIXの知的財産権は[[AT&T]]の下位組織である[[Unix System Laboratories]]が保持していた。Unix System Laboratoriesは1993年にUNIXの全ての権利と資産(著作権・トレードマーク・有効なライセンス契約を含む)をNovellノベルに売却している<ref>{{cite news | author = Staff and wire reports | title = Novell to Buy Unix System Laboratories | url = http://articles.latimes.com/1992-12-22/business/fi-2406_1_networking-technology | work = [[Los Angeles Times]] | date = 1992-12-22 | accessdate = 2017-01-12}}</ref><ref name="usl-novell-1993">{{cite press release |url = http://tech-insider.org/unix/research/1993/0614.html |title = Novell completes acquisition of UNIX System Laboratories from AT&T |agency = [[Business Wire]] |accessdate = 2017-01-13 |date = 1993-06-14}}</ref>。この後、Novellノベルは1995年に権利と資産の一部、それに加えてNovellノベルが開発物からなる資産をSanta Cruz Operationに売却した<ref>{{cite web| url=http://www.groklaw.net/pdf/SCONovellAssetAg.pdf| format=PDF|title=Asset Purchase Agreement| publisher=Groklaw| date=September 19, 1995| accessdate=July 17, 2008}}</ref>。Santa Cruz Operationは2000年までPC UNIXの開発・販売を行い、Santa Cruz OperationはCaldera Systemsに統合してUNIXの資産を委譲した<ref>{{cite web |title=Certificate of Incorporation of Caldera Systems, Inc. |date=2000-03-02 |publisher=FindLaw |url=http://contracts.corporate.findlaw.com/formation/incorporation/5411.html |access-date=2017-06-24 |dead-url=no |archive-url=https://web.archive.org/web/20170624234906/http://corporate.findlaw.com/contracts/formation/certificate-of-incorporation-caldera-systems-inc.html |archive-date=2017-06-24}}</ref>。Caldera Systemsは後にCaldera Internationalに再編成され<ref>Business Editors/High-Tech Writers: ''Caldera Establishes Japanese Subsidiary -- Caldera K.K. -- With support from Fujitsu and Hitachi.'', Orem, Utah (BUSINESS WIRE), 2001-05-31 ([http://www.thefreelibrary.com/Caldera+Establishes+Japanese+Subsidiary+--+Caldera+K.K.+--+With...-a075155990 Caldera Establishes Japanese Subsidiary -- Caldera K.K. -- With Support From Fujitsu and Hitachi. - Free Online Library]).</ref>、SCOグループに名称を変更した。この売却・購入の連鎖を根拠にSCOグループは自らがUNIXの所有者であると主張している。
 
=== Linuxコードの逆輸入指摘 ===
EWeekは、SCOは[[Linuxカーネル]]の機能の一部をSCO UNIXに逆に輸入しているのではないかという指摘を報告した<ref>[http://www.eweek.com/article2/0,1895,1653684,00.asp Did SCO Violate the GPL?<!-- Bot generated title -->]</ref>。もし本当であれば、Linuxカーネルのコピーライトを侵害していることになる。SCOはこの指摘を否定しているが、[[Groklaw]]によれば、一人のSCO社員が委託でそれを確認したとのことである<ref>[http://www.groklaw.net/article.php?story=20050809082902461 Groklaw - Erik Hughes Deposition: LKP Did Include Linux Kernel Code<!-- Bot generated title -->]</ref>。
 
=== GPL違反 ===
[[フリーソフトウェア]]コミュニティ、特に[[GNU General Public License]] (GPL) の[[コピーレフト]]制約の厳守を求めるユーザーはSCOグループがリリースするUNIX SVRxにソースコードの公開のないソフトウェアバイナリが含まれていることを確認して、GPLに違反してソースコードが公開されていないことを指摘した<ref>[http://www.internetnews.com/dev-news/article.php/2207791 SCO Faces Hurdles in Linux Claims<!-- Bot generated title -->]</ref>。GPLのコピーレフト制約は、GPLの適用されたソフトウェアがソフトウェアパッケージに含まれいる場合、ソフトウェアパッケージの全てのソフトウェアにGPLを適用することを強制し、ライセンスに従ってソフトウェアのソースコードを公開する義務がある<ref name="gnu-copyleft">{{citeweb|publisher=Free Software Foundation|url=https://www.gnu.org/copyleft/copyleft.html|title=What is Copyleft?|date=2018-01-01|accessdate=2018-02-09}}</ref>。
 
2006年7月、SVRxに含まれる[[Executable and Linkable Format|ELF]]ファイルをソースコードの公開なくリリースした<ref>[http://www.groklaw.net/article.php?story=20060731122623203 Groklaw - SCO is Distributing ELF Under the GPL Still. Yes. Now. Today<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://www.groklaw.net/article.php?story=20060806074745174 Groklaw - SCO Is Still Distributing ELF Under the GPL, Part 2<!-- Bot generated title -->]</ref>。GPLのコピーレフト制約の特性上、SVRxに含まれるソフトウェアはGPLが適用され、ソフトウェアのソースコードは原則ソースコードの公開が必須であり、このELFファイルのみのリリースはGPL違反である。
 
== 法廷論争 ==
SCOグループとLinuxベンダーは、SCOが主張するUnixUNIXの知的財産権とLinuxがUnixUNIXのソースコードを利用していることによるLinuxライセンスにおいて法廷で論争した。2003年から2004年にかけて、各社はお互いに訴訟・反訴をして、2010年前後におおよそ全ての判決が出ている。
 
アメリカ合衆国に[[コモン・ロー]]の制度があること、争論の根元に共通してSCOグループのUnixUNIX知的財産権保持の正当性疑義があることから、いくつかの訴訟は他訴訟の判決が出るまで論議を中断する命令が出した。
 
=== SCO対IBM ===
{{main|{{仮リンク|SCO対IBM|en|SCO Group, Inc. v. International Business Machines Corp.}}}}
2003年5月7日、SCOグループは[[IBM]]を契約違反と企業秘密漏洩で訴えた<ref name=gl040104>{{cite web|title=Caldera's Complaint - Caldera v. IBM - as text |publisher = [[Groklaw]]|date = 2004-01-04| url = http://www.groklaw.net/article.php?story=20040704170212250 |accessdate = 2007-08-15}}</ref>。後にSCOグループは企業秘密漏洩については取り下げたが、Linuxには直接関係しないが、IBMの開発する[[AIX]]に関するUnixUNIX著作権侵害について主張している<ref name=sco_chart>{{cite web|title=Chart of SCO's Amended Complaints and IBM's 2nd Amended Answer|publisher = [[Groklaw]]|date = 2004-05-08| url = http://www.groklaw.net/article.php?story=20040508214237601 |accessdate = 2007-08-15}}</ref>。
 
=== SCO対Red Hatレッドハット ===
{{main|{{仮リンク|Red Hatレッドハット対SCO|en|Red Hat, Inc. v. SCO Group, Inc.}}}}
2003年8月4日、[[Red Hatレッドハット]]はSCOグループを偽装広告・詐欺的取引行為、SCOグループの著作権主張に侵害性がないことを宣言的な判断を求めて訴えた<ref>{{cite web |url=http://sco.tuxrocks.com/Docs/RH/Doc-1.pdf |title=Archived copy |accessdate=2004-08-02 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20040611055042/http://sco.tuxrocks.com/Docs/RH/Doc-1.pdf |archivedate=2004-06-11 |df=}}</ref>。
 
=== SCO対Novellノベル ===
{{main|{{仮リンク|SCO対Novellノベル|en|SCO Group, Inc. v. Novell, Inc.}}}}
2004年1月20日、SCOグループは[[Novell]]ノベルNovellノベルUnixUNIXに関する著作権申請は無効であるとして訴えた<ref name="novell-0">{{cite web | url=http://groklaw.net/pdf/Novell-0.pdf | title=SCO's Complaint In the Third Judicial District Court of Salt Lake County, State of Utah | date=2004-01-20 |accessdate=2018-04-04}}</ref>。
 
=== SCO対AutoZone ===
2004年3月4日、SCOグループは{{仮リンク|AutoZone|en|AutoZone}}をAutoZoneが開発・利用するLinux製品においてSCOグループのUnixUNIXの権利を侵害しているとして訴えた<ref>Primary court documents pertaining to this case can be found at [http://sco.tuxrocks.com/?Case=AutoZone http://sco.tuxrocks.com/?Case=AutoZone].</ref>。
 
=== SCO対DaimlerChrysler ===
{{main|{{仮リンク|SCO対DaimlerChrysler|en|SCO Group, Inc. v. DaimlerChrysler Corp.}}}}
2004年3月4日、SCOグループは{{仮リンク|DaimlerChrysler|en|DaimlerChrysler}}をUnixUNIXライセンス契約要請に反応しなかったとして訴えた。
 
== その他の問題と論争 ==
69行目:
 
=== マイクロソフト ===
エリック・レイモンドは、2013年10月12日に[[ハロウィーン文書]] Halloween X「Follow The Money」でコンサルタントからSCOグループへのe[[電子メール]]をリークし、マイクロソフトからSCOグループへ8,600万ドルの資金の流れがあり、マイクロソフトがSCOグループの対Linux論争を後援していると述べた<ref name="halloween-10">{{citeweb|first=Eric|last=Raymond|authorlink=エリック・レイモンド|url=http://www.catb.org/~esr/halloween/halloween10.html|title=Halloween X: Follow The Money|access-date=2018-04-04}}</ref>。SCOグループはこのメモ自体は本物であるが<ref>[http://www.eweek.com/article2/0,1759,1542915,00.asp Leaked Memo Revives SCO-Microsoft Connection Furor<!-- Bot generated title -->]</ref>、マイクロソフトから直接的に資金援助を受けるなどのマイクロソフトの関与はないと強く否定している<ref>[http://www.businessweek.com/technology/content/mar2004/tc20040311_8915_tc119.htm BW Online | March 11, 2004 | SCO's Suit: A Match Made in Redmond?<!-- Bot generated title -->]</ref>。
 
マイクロソフトは2003年5月に、SCOグループが所有するUnixUNIX関連の特許がないにもかかわらず、「UnixUNIXUnixUNIX関連の特許」のライセンスを得るためにSCOグループに600万ドルを支払った<ref>[http://www.infoworld.com/article/03/08/08/31OPcringely_1.html SCO strikes gold, Verizon just strikes | InfoWorld | Column | 2003-08-08 | By Robert X. Cringely<!-- Bot generated title -->] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060106163301/http://www.infoworld.com/article/03/08/08/31OPcringely_1.html |date=2006-01-06 }}</ref>。この取引は、SCOグループの資金調達を促進するものとして広く報道され、SCOグループのIBMに対する訴訟に使われるだろうと推測された<ref>[https://archive.is/20120711233345/http://news.com.com/2100-1016-1007528.html Microsoft to license Unix code | CNET News.com<!-- Bot generated title -->]</ref><ref>[http://ir.sco.com/ReleaseDetail.cfm?releaseid=109360 The SCO Group | Investor Relations | SCO Announces UNIX Licensing Deal With Microsoft<!-- Bot generated title -->] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20060825130902/http://ir.sco.com/ReleaseDetail.cfm?releaseid=109360 |date=2006-08-25 }}</ref>。
 
=== ベイスター・キャピタル ===
2003年10月、{{仮リンク|ベイスター・キャピタル|en|BayStar Capital}}と[[カナダロイヤル銀行]]は、SCOグループのLinuxキャンペーンの訴訟費用を支援するため、SCOグループに5,000万ドルを投資した。後に、Linuxの競合製品せある[[Microsoft Windows|Windows]]を開発するマイクロソフトによって、ベイスター・キャピタルはSCOグループに紹介されたことが明らかにされた。2003年にマイクロソフトの推薦によってベイスター・キャピタルはSCOグループの支援を検討に入っており、ベイスター・キャピタルのマネージングパートナーであるローレンス・ゴールドファーブはマイクロソフトが主題においている証拠であると述べた<ref>{{cite news| url=https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=980DE1DB173AF931A15757C0A9629C8B63&pagewanted=all | work=The New York Times | title=TECHNOLOGY; Investor's Pullout Stirs Doubts About SCO Group | first=Steve | last=Lohr | date=April 22, 2004 | accessdate=May 23, 2010}}</ref>。
 
2004年4月22日、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙は、2003年10月にSCOグループに5,000ドルを投資したベイスター・キャピタルが、2,000万ドルの返却を求めていると報じた。5,000万ドルの内の残りの3,000万ドルはカナダロイヤル銀行からの投資であり、ベイスター・キャピタルの投資の全額返却となる。SCOグループはプレスリリースで、ベイスター・キャピタルの要請には確たる根拠がないと信じていると述べた<ref>[https://www.nytimes.com/2004/04/22/business/technology-investor-s-pullout-stirs-doubts-about-sco-group.html?scp=5&sq=baystar%20capital&st=cse TECHNOLOGY; Investor's Pullout Stirs Doubts About SCO Group]</ref>。
81行目:
 
=== キャノピー・グループ ===
{{仮リンク|キャノピー・グループ|en|Canopy Group}}は、Novellノベルの創設者でもある{{仮リンク|レイ・ヌーダ|en|Ray Noorda|label=ヌーダ}}親族が所有する投資グループである。2005年2月まで、キャノピー・グループはSCOグループの株式を保有し、SCOグループの経営陣はキャノピー・グループの株式を保有していた。{{仮リンク|レイ・ヌーダ|en|Ray Noorda|label=ヌーダ}}親族が[[横領]]の主張で役員の一人である{{仮リンク|ラルフ・ヤロ|en|Ralph Yarro III}}を追放しようとしたとき、両当事者は激しい争いに巻き込まれた。この内部的なトラブルは公のトラブルとなり<ref>[http://deseretnews.com/dn/view/0,1249,600111043,00.html] Canopy at Heart of Feud</ref>、キャノピー・グループは、SCOグループの株式および現金と引き換えに、SCOグループがキャノピー・グループの持っていた全ての株式を買い戻すことに合意した。
 
SCOグループとキャノピー・グループは今ではほとんど独立しているが、SCOグループはUtahのオフィススペースをキャノピー・グループから引き続き借りている<ref>{{cite web|url=http://www.groklaw.net/article.php?story=20071219004012610|title=SCO Asks Bankruptcy Court to Approve New Leases in NJ and Utah|last=Jones|first=Pamela|publisher=Groklaw|date=2007-12-19| accessdate=2018-04-04}}</ref>。