「祇園祭 (1968年の映画)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m リンク張り。
m リンク張り
34行目:
当初は[[1961年]]、映画監督の[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]が[[萬屋錦之介|中村錦之助]]主演で[[東映]]に企画を提出し、原作権も買い、翌年夏より製作する予定で脚本作成を進めていたが、未定稿の段階で製作費が莫大になることが問題になり、製作中止となった。その後、映画界の斜陽、時代劇の衰退によって、東映は撮影所の合理化とスタッフや俳優などの人員整理を断行、また時代劇から[[ヤクザ映画#東映任侠路線|任侠路線]]への転換を行うが、それに反発した錦之助は、[[1966年]]春に東映を退社。伊藤大輔もフリーになって、錦之助の舞台公演の脚本・演出を手がけていた。
 
「祇園祭」の映画化が再浮上し、製作が具体化したのは、京都府政百年記念事業として[[京都府]]の支援と[[京都市]]の協力が得られる見通しが立った[[1967年]]7月で、「日本映画復興協会(代表中村錦之助)」の名の下に同年8月に製作発表された。監督伊藤大輔、主演中村錦之助、製作費1億5千万円、同年11月クランク・イン、翌年4月公開予定ということだった。しかし、脚本の問題、スタッフの降板<ref>製作当初から原作者、プロデューサー、脚本家、監督ら相互のコミュニケーションが滞り、企画当初から尽力した[[竹中労]]、[[八尋不二]]、[[加藤泰]]らが降板している。</ref>、製作費の調達などで難航し、ようやくクランク・インしたのは1968年8月だった。その後も、脚本完成の遅れ、伊藤大輔から[[山内鉄也]]への監督の交代、出演者の日程調整、製作費の増大(約3億円)、さらには政治的介入、ロケ現場での暴力団による妨害もあり、まさに艱難辛苦の末に完成した映画であった。最初の企画から完成まで実に7年を経た労作でもある<ref name="Momo_kun">{{Cite web |url=http://www.occn.zaq.ne.jp/momokun/cinema/essay/essay03/gionnmatsuri.htm|title=エッセイ - 祇園祭|publisher=Momoくん ひみつきち|date=|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070218065246/http://www.occn.zaq.ne.jp/momokun/cinema/essay/essay03/gionnmatsuri.htm|archivedate=2007-02-18|accessdate=2013-06-03}}</ref>。
 
そうした一方で大手映画会社主導ではなく、新たに設立された独立プロの日本映画復興協会による製作であったため、映画会社の枠にとらわれず、東映、東宝、松竹出身のスター俳優が進んで参加し、フリーの新劇俳優も加わり、豪華で異色な配役となった。また、群衆シーンのエキストラとして、京都市民も数多く参加している。
50行目:
* 製作:小川矜一郎(=中村錦之助の本名)、久保圭之介、浮田洋一、遠藤嘉一、茨常則、中岡清、加藤彰朗、鈴木一成
* 監督:[[山内鉄也]]
* 脚本:[[田村高廣|鈴木尚之]]、[[清水邦夫]]
* 企画:[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]]
* 音楽:[[佐藤勝]]
103行目:
* 町衆:[[美空ひばり]]、中村米吉、中村光輝
* 亥三(一揆の百姓):[[中村賀津雄]]
* 秀太(一揆の百姓):[[田村高廣|大辻伺郎]]
* せつ(山科の百姓):[[田村高廣|木暮実千代]]
 
ほか