「継電器」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: 孤立していたページへリンク
タグ: 2017年版ソースエディター
現在では出力側のほうが大電力とは限らない
1行目:
'''継電器'''(けいでんき、英: relay '''リレー''')は、[[動作スイッチ]]・[[物理量]]・[[電力機器]]等の[[状態]]に応じ、[[制御]]または[[電源]]用の[[電力]]の[[出力]]をする[[電力機器]]である。
 
もとは有線[[電信]]において、[[伝送路]]の[[電気抵抗]]によって弱くなった[[信号 (電気工学)|信号]]を「中継」(relay [[リレー]])するために[[発明]]されたものである。図などでは'''Ry'''という記号が使われることが多い。発明者は[[ジョセフ・ヘンリー]]である。小電力の入力によって大電力のオン・オフを制御することができ、それが当初の目的であった機器であるため、継電器を用いることを時として「アンプする」というが<ref>そのため後述のソリッドステートリレー以外の継電器であっても、[[能動素子]]に分類するのが普通である。なお特に[[電子機器]]においては、出力側のほうが小電力の場合もある。</ref>、対象とするものを直に制御するよりは、安全性([[感電]]の防止など)や操作性(設置位置の自由度、遠隔操作)、操作の確実性等が増すことから、必ずしも電力的な増幅の目的にとどまらず、広範囲な目的で多用されている。
 
== 種類 ==
103行目:
* [[過電圧継電器]]
 
== 出典脚注 ==
{{Reflist}}