削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 括弧付き記事へのリンク
4行目:
 
[[順治]]元年(1644年)に[[明]]の滅亡に伴って[[満洲人]]の清が入関する以前に帰順した漢人によって編成され、緑色の旗を標としたために、緑営と呼ばれた。満洲人によって編成された[[八旗]]の補助的な組織として設置されたが、[[康熙帝|康熙]]年間の[[三藩の乱]]以降に大幅に増強され、弱体化が進んだ[[八旗]]に代わって清軍の主力を担うようになった。だが、[[白蓮教徒の乱]]では、戦力の劣化を露呈し、[[太平天国の乱]]ではほとんど機能しなくなって、[[郷勇]]や[[団練]]に取って代わられた。
 
==起源==
八旗制度は、太祖[[ヌルハチ]]が創設した軍事的・社会的・経済的組織であり、ヌルハチを嗣いだ太宗[[ホンタイジ]]はその八旗から蒙古ニル、漢軍ニルを独立させて、それぞれ[[蒙古八旗]]と[[漢軍八旗]]として成立させた。
13 ⟶ 14行目:
 
==編制==
緑営は漢人によって、標・協・営・汛などの作戦単位に編成された。兵は世襲職であり、父が死ねば子が軍籍に編入され、漢人士官の指揮を受けた。緑営の大部分は[[明朝]]の制度の踏襲であり、[[提督 (清朝)|提督]](省/標)、[[総兵]]()、[[副将]]()、[[参将]]()、[[遊撃 (武官)|遊撃]]、[[都司]]、[[守備]](地方)、[[千総]](駐點)、[[把總]]という漢人式の称号はそのまま採用された。
 
緑営の大部分は歩兵部隊だったが、騎兵や水師(海・水軍部隊)なども存在していた。装備に関しては、伝統的な[[刀]][[槍]]、[[弓矢]]のほか、鳥銃([[火縄銃]])、抬槍(2名以上で操作する大型火縄銃)や[[大砲]]等の火器も装備しており、遅くとも[[三藩の乱]]頃には火器が使用されていたようである。[[嘉慶 (清)|嘉慶]]年間に発生した[[艇盗の乱]]では、緑営の水師は多数の火砲を搭載した大型兵船を建造・投入して鎮圧に当たった。[[アヘン戦争]]でも、[[広州]]、[[厦門]]、[[舟山群島]]等で緑営所属の沿岸砲台や兵船がイギリス艦隊と交戦した他、陸上各地の戦場で鳥銃や抬槍等の火器を装備した緑営の部隊がイギリス軍上陸部隊と交戦している。